広報かぬま 2024年5月号(NO.1284)

発行号の内容
-
くらし
6月9日(日)は、鹿沼市長選挙の投票日です
あなたの1票がかぬまの未来に! ■受付時間 ■投票できる人 18歳以上の国民で鹿沼市の選挙人名簿に登録されている人(次の(1)(2)をいずれも満たす人) (1)平成18年6月10日以前に生まれた人 (2)令和6年3月1日以前に鹿沼市の住民票が作成され、引き続き3カ月以上住民基本台帳に記録されている人 ※公職選挙法の規定により選挙権のない人は投票できません。 ※投票日までに市外へ転出した人は選挙権が…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取はお早めに!
令和6年12月2日から、健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくことになります。12月前後はマイナンバーカードの申請や交付で混み合うことが予想されますので、早めの手続きをお願いします。 ■まだ申請していない人 ・市民課やコミュニティセンターで手続きができます。本人確認書類を持ってお越しください(写真はその場で撮影できます)。 ・個人番号カード交付申請書がお手元にある人は…
-
くらし
大切な森林を守るために ― 森林環境税の課税が始まります ―
森林の適性管理や整備等に必要な地方財源を安定的に確保するため、平成31年に森林環境譲与税と森林環境税(国税)が創設されました。 森林環境譲与税の交付は令和元年度に先行開始されていますが、令和6年度から森林環境税の課税が開始されます。 ◎森林環境税は誰がどのように納めるのか? 国内に住所がある人が、個人住民税均等割と併せて、それぞれの徴収方法(特別徴収や普通徴収)により森林環境税(1人年額1,000…
-
くらし
ご存じですか? 大芦川の一部でバーベキューなどが禁止されます
「大芦川」は、豊かな自然に恵まれ、多くの人々が訪れる市内有数のレジャースポットです。 しかし、一部の川遊び客の迷惑行為によって、地域の暮らしと自然が危険にさらされています。 そのため、原因となっているバーベキューなどを禁止する条例を令和5年12月に制定しました。 ■大芦川流域の生活環境等の保全に関する条例 夏季等において大芦川の決められた河川区域内で次の禁止行為をした場合、最大5万円の過料が科せら…
-
くらし
令和6年度市税等納付準備メモ
■バーコードを利用してコンビニエンスストアやスマートフォンアプリでも納付できます! ・コンビニエンスストアとスマートフォンアプリ(PayPay※・LINEPay・d払い・PayB)では、1枚につき30万円までの納付が可能です。ただし、指定期限内のものに限ります。 ※PayPayマネー・クレジット(旧あと払い) ■地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した納付について ・eL-QRが印字された納付…
-
子育て
高校生まちづくりグループ 鹿沼かえる組 令和5年度取り組みレポート
市では、地域・市民活動を担う後継者の育成を目的に、市内に在住・在学する高校生のまちづくり活動を支援しています。 「鹿沼かえる組」は高校生18人で構成する、「自分をかえる」「鹿沼をかえる」をモットーに、鹿沼の魅力を知り、自分たちのまちを自分たちでより良くしていく活動に取り組んでいる団体です。 そんな高校生たちの1年間をレポートします。 ■令和5年度はこんなことに取り組みました 1.鹿沼の魅力を知る …
-
くらし
第9期いきいきかぬま長寿計画を策定しました
団塊ジュニア世代が65歳を迎える令和22年頃まで高齢者人口は増え続けると予測されており、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続するために必要な支援の担い手不足が懸念されています。こうした将来を見据え、医療、介護、予防、住まい、生活支援などが一体となって高齢者を地域全体で支える体制「地域包括ケアシステム」の重要性が一層高まっています。 「第9期いきいきかぬま長寿計画」は、令和22年を見据え、本市…
-
くらし
令和6年度からの第1号被保険者(65歳以上の人)の介護保険料が決まりました
介護保険料は3年に1度見直しを行っています。令和6年度から9年度までの保険料は、令和3年度から5年度と同額の基準月額5,700円となりました。 国の方針に併せ、標準段階を12段階から13段階に変更し、標準段階1から3までの保険料の引き下げを行いました。 ※標準段階の5段階を基準月額としています。
-
健康
鹿沼市国民健康保険・後期高齢者医療の皆さんへ
■年に1回の健康チェック! 特定健診・健康診査、人間ドック、脳ドックを受診しましょう 40歳~74歳の人は、「特定健診」を、75歳以上の人は「健康診査」を受診しましょう。健康な人も、治療中の人も対象です。ぜひこの機会に自分自身の健康状態をチェックしてみましょう。 より詳しい検査をしたい人は「人間ドック」もしくは「脳ドック」もおすすめです(一部自己負担あり)。 受診期間:受診券(5月下旬送付)が届い…
-
健康
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について
■キャッチアップ接種は、令和6年度が最終年度です 子宮けいがんを予防するためのHPVワクチンの接種を無料で受けることができます。 HPVワクチンの有効性・安全性(リスク)をご理解の上、接種を検討してください。 ◆ヒトパピローマウイルス感染症とは 性的接触がある女性の50%以上が感染するとされているウイルス(HPV)による感染症です。 子宮けいがんをはじめとした多くの病気に関わっています。 ◆子宮け…
-
しごと
[中小企業で働く皆さんへ]フレンドリーかぬま
月900円で大企業並みの「充実した福利厚生」を提供します! 公益財団法人 鹿沼市勤労者福祉共済会(愛称:フレンドリーかぬま)は、さまざまな福利厚生事業を展開することにより、市内中小企業のイメージアップや、中小企業勤労者と家族および事業主の皆様のより豊かな生活を支援します! ■〜事業のご紹介〜 ▽保険金・給付金 ・共済保険給付事業 結婚・出生・小中学校入学・二十歳・還暦祝金、死亡保険金、弔慰金、傷病…
-
くらし
かぬまフラッシュ
■住民サービスの向上につなげる ―「DX専門官」委嘱式― DXの推進とDX人材の育成を加速させるため、市は富士通Japan株式会社の鈴木信吾氏を「DX専門官」に委嘱しました。 鈴木氏は栃木県内をはじめとする全国の自治体のDX推進に携わってきました。本市では、職員向けの研修を通してデジタル人材を育成するほか、市のDXに関する各種取り組みを支援し、行政事務の効率化や住民サービスの向上を進めます。 ■み…
-
子育て
我が家のアイドル募集
対象:1歳を迎える市内在住のお子さん 締切:1歳の誕生日まで 申し込みに必要なもの: (1)お子さんの写真(郵送・持参:裏面に記名、メール:5MB以内) ※頭からあごまでが写り、顔の周りに余裕があるもの (2)お子さんの名前・性別・誕生日、住所、電話番号、保護者氏名 申込方法:郵送・メール・広報広聴係(市役所3階)へ直接持参 ※右記コード(本紙参照)からもメール送信可能 問合せ:〒322-8601…
-
健康
ちょこっと運動してみませんか(12)
■関節を回そう 1.足首を回します。 (1)肩幅程度に足を開いて立ちます。 (2)右足のつま先を立て、右脚全体の力を抜いて足首を右回りに8回ゆっくり回します。同様に左回りにも回します。 (3)左足も同じように回します。 2.ひざを回します。 足を揃えて手を膝に当て、左右に8回ずつゆっくり大きく回します。 3.こしを回します。 (1)肩幅程度に足を開いて立ちます。 (2)両手を腰に当ててゆっくりと腰…
-
健康
みんなの健康(1)
■集団がん検診・特定健診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診 受診方法・申込:検診・健診は、予約制です。定員になり次第締め切ります。インターネットかお電話で申し込みください。申込者には検診日の1週間程前に問診票や検査容器、受付時間の通知を送付します。時間を区切って受け付けします。 特定健診の受診には、加入している健康保険の保険者から交付された受診券と保険証が必要です。 ※「がん検診」は自覚症状のな…
-
健康
みんなの健康(2)
■プレパパ・プレママデビュー塾 日時:6月9日(日)午前10時~11時30分 場所:市民情報センター2階 子育て情報室 内容:助産師の講話 対象:妊婦さんとその家族 定員:25組(先着順) 参加料:無料 持ち物:母子健康手帳 申込:6月5日(水)までに、母子健康係へ電話で。 問合せ:健康課母子健康係 【電話】63-2819 ■離乳食教室 日時:5月14日(火)、31日(金)午後1時30分~3時30…
-
健康
みんなの健康(3)
■骨髄移植ドナー支援事業 助成対象:次の(1)(2)をいずれも満たす人と、その人を雇用する事業所 (1)日本骨髄バンクのドナー登録により、骨髄等の提供を完了した人 (2)市内に住所を有し、市税の滞納がない人 交付額: ・ドナー…骨髄等の提供のための通院・入院の日数(上限7日)×2万円 ・事業所…上記の日数×1万円 申請方法:骨髄提供完了から60日以内に、申請書・日本骨髄バンク発行の証明書等を健康増…
-
その他
【お知らせ】鹿沼市の人口
■鹿沼市の人口 令和6年4月1日現在 人口:91,031人(-240人) (男)45,241人(-138人) (女)45,790人(-102人) 世帯:36,803世帯(+37世帯) ※かっこ内は前月比です。
-
くらし
【お知らせ】募集
■赤ちゃん親子and妊婦さんを募集しています ~赤ちゃんふれあい交流体験 いちご未来ふれ愛プロジェクト~ 中学生が赤ちゃんと触れ合うことで、命の尊さや心身の発達を学び、将来の子育てに対する期待や意欲を育むことを目的とする事業です。 子育て中の保護者同士での交流もできます。 募集内容:2022年4月以降に生まれた赤ちゃんとその保護者か妊婦さん 申込:事業専用ホームページの申込フォームから。 お問い合…
-
イベント
【お知らせ】開催(1)
■本を読む子どものつどい 小学1・2年生の部と3・4年生の部があります。楽しい本を探したい人、本が好きな人、大歓迎! お友達を誘って、ぜひ参加してね! 日時: 1・2年生の部…6月8日(土)~12月7日(土) 3・4年生の部…5月25日(土)~11月16日(土)(各部全5回) 場所:図書館本館2階 視聴覚室他 対象:小学校1~4年生 定員:各部25人(先着順) 参加料:無料 持ち物:筆記用具、タオ…
- 1/2
- 1
- 2