広報おおたわら 令和6年3月号(No.1320)

発行号の内容
-
イベント
市からのお知らせ-イベント
■大田原市さくら祭 日時:3月23日(土)~4月21日(日) 場所:龍城公園、龍頭公園 ●ライトアップ 期間中の午後6時~10時 ●イベント ○ぼんぼり設置 ○ふれあい音楽会 ・アフリカンダンス、フラダンス、よさこいパフォーマンス(3月30日(土)) ・那須野が原サウンドシャワープロジェクト(3月31日(日)) ○与一くんとめぐる路線バスの旅(3月30日(土)) ○大久保町祭り春の陣(4月7日(日…
-
イベント
自然観察館だより
■第13回 昆虫の絵コンクールを開催 2月8日から12日までの5日間、第13回昆虫の絵コンクール作品展覧会が、ふれあいの丘体育館で開かれました。市内10園の保育園、認定こども園などから応募のあった全作品405点を展示しました。これに先だち審査会が行われ、33点が入賞しました。最優秀賞は次の3作品です。 ※作品詳細は、本紙またはPDF版16ページをご覧ください。 ■第9回 自然観察会・ふれあいの丘探…
-
イベント
天文館だより
■星空情報 ▽ISS国際宇宙ステーションを見上げてみよう 夜空を見上げていると、動いていく光の点を見かけることがあります。点滅しながら移動するのは飛行機です。光の点よりも少し遅れて音が聞こえます。 一方、点滅せずに同じ速さで移動し、ある地点ですっとその明かりが消えてしまうのがISSです。音もしません。サッカーグランドほどの大きさで、高度400km、約90分かけ地球を一周しています。 この研究施設で…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■今月のおすすめ図書 ▽『大和言葉(やまとことば)つかいかた図鑑 日本人なら知っておきたい心が伝わるきれいな日本語』 海野凪子、ニシワキタダシ/著 日本人が昔から使ってきた大和言葉がかわいいイラストと一緒に紹介されています。趣のある言葉をたくさん使いたくなる一冊です。 ▽『はけたよはけたよ』 かんざわとしこ/著 一人でパンツがはけないたつくん。捻くれて何もはかずに外へ…
-
講座
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
■令和6年度自主講座受講生募集 ※募集期間など詳細はお問合せください。 ▽合唱団育成講座(一般の部) 那須野が原ハーモニーホール合唱団 練習日時:(月)午後7時~9時 対象者:高校生以上 ▽合唱団育成講座(少年少女の部) 那須野が原少年少女合唱団 練習日時:(木)午後6時45分~8時45分 対象者:小・中学生 ▽演劇講座(演劇部門) 練習日時:(火)午後7時15分~9時15分 対象者:中学生以上 …
-
くらし
地域おこし協力隊 活動レポート vol.49
報告者:白井あかね(移住定住担当) 毎月発行している『大田原通信』で取材させていただいた方を講師にお招きしたワークショップの第3回目を、昨年11月に開催しました。テーマは「はじめての中国・台湾茶」。移住して茶館メイクイの店主をされている菅野優子さんに、産地や茶葉の特徴を教えていただきながら、5種類のお茶を試飲しました。中国茶は使用する茶器が多く、作法も複雑そうなイメージがありますが、今回はお茶のお…
-
文化
なす風土記ものがたり vol.60
■大田原の日本遺産 日本遺産をご存じでしょうか。日本遺産とは地域の歴史や特色を通じて日本の文化伝統を語るストーリーを文化庁が認定し、発信・活用する制度のことです。平成30年(2018)、那須塩原市・大田原市・矢板市・那須町の4市町にまたがる那須野が原の開拓史が「明治貴族が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚(ろまんたん)~」として日本遺産に認定されました。 那須野が原には開拓史を物語る文化財が点在して…
-
くらし
知って得するくらし情報 vol.37
■4月1日から市営バス運行ダイヤを改正します 新しい運行ダイヤなどの詳細は、市HP、生活環境課窓口などでお知らせしています。なお、広報おおたわら2月号9ページ掲載の改正内容から調整を行っています。 ※金丸線、須賀川線、大田原女子高線、黒磯駅・黒羽高校線については、運行ダイヤ改正はありません。この内容は、令和6年3月議会で承認され次第、正式決定となります。 問合せ:生活環境課[本]2階 【電話】02…
-
くらし
スナップおおたわら
■1/10 目指せプロ、目指せ海外! JFA第47回全日本U-12サッカー選手権大会 結果報告 昨年末に「JFA第47回全日本U-12サッカー選手権大会」に出場した、ヴェルフェ矢板U-12・fleurに所属する竹内悠真さん(奥沢小学校)と櫻岡陽向さん(奥沢小学校)が、市長を表敬訪問しました。 竹内さん、櫻岡さんの2人は、全国の強豪チームと互角に戦い抜いたことを市長に報告し、今後への意気込みを聞かれ…
-
講座
みんなのひろば
大田笑人 市内で活躍する皆さまを紹介します ■日本語教室 投稿者:大田原国際交流会 会長 森本敬三 大田原国際交流会は1986年設立のボランティア団体です。 主な活動として毎週水曜日に生涯学習センターで日本語教室を開催し、市内外に住む外国人に日本語を教えています。 昨年はバス旅行で開業間もないLRTに乗車し、教室以外の場で生徒さんたちと楽しく交流しました。 外国に興味がある、人との交流が好き、何か…
-
くらし
『みんなのひろば』投稿募集
応募方法:Eメールに写真を添付し、本文に次の(1)~(6)を記入して情報政策課にお送りください。 (1)コーナー名 ・我が家の『○○』(家族や自慢のレシピなどの紹介) ・いいとこ撮り(市内の風景・イベント写真の紹介) ・大田笑人(市内で活躍する個人・団体の紹介) (2)写真のタイトル (3)コメント(200文字程度) (4)氏名とペンネーム(本名掲載を希望の場合は不要) (5)住所(番地も記入。紙…
-
くらし
令和6年能登半島地震 大田原市災害支援報告
令和6年1月1日に発生した『令和6年能登半島地震』により被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。 被災地および被災された皆さまに対し、大田原市が行った災害支援についてお知らせします。 ■市職員の派遣 総務省の応急対策職員派遣制度に基づき、以下のとおり市職員を派遣しました。 問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287-23-8702 ■応急給水派遣 公益社団法人日本水道協会栃木県支部からの要…
-
文化
市史編さんだより vol.41
■民俗部会調査速報(13) ~春に行う神楽と獅子舞~ 「村の鎮守(ちんじゅ)の神様の今日はめでたいお祭り日 どんどんひゃらら どんひゃらら どんどんひゃらら どんひゃらら 朝から聞こえる笛太鼓」という歌『村祭』があります。秋祭りの印象が強い歌ですが、本市の神社では、春の季節に1年の平安と秋の実りを願い、神楽や獅子舞が奉納され笛や太鼓が境内に響きわたります。 神楽は、境内に神聖な場所(神楽殿など)を…
-
くらし
休日当番医
診療時間:9:00~17:00 事前に当番医療機関に電話してから受診してください。また、やむを得ず変更になる場合があります。 ■夜間診療 診療時間:毎日19:00~21:30 ▽那須地区夜間急患診療所(中田原1081-4/那須赤十字病院1階) 【電話】0287-47-5663 診療科目:内科・小児科 ※那須赤十字病院と併設ですが、別の医療機関になります。 ■急な病気やけがで心配な時に ▽とちぎ子ど…
-
くらし
各種相談
★…祝日・年末年始を除く。 ※大田原市の市外局番は「0287」です。携帯電話からかける際はご注意ください。
-
くらし
3月 生活カレンダー
■もしもし市長さん 市長が皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。 指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:3月14日(木)午前9時30分~10時30分 【電話】0120-188911(固定電話専用) ▽お知らせ 令和6年度から、4月・5月・8月・10月・11月・1月・2月の実施に変更となりますので、ご注意ください。 問合せ:指定時間外・携帯電話の方…情報…
-
くらし
大田原市の人口
令和6年1月1日現在 ■人口・世帯数(前月比) 人口:70,386人(-65) ・男…34,542人(-37) ・女…35,844人(-28) 世帯数:30,680世帯(-10) 「毎月人口調査」を基に掲載しています。
-
くらし
土日祝日・夜間の 水道管漏水の連絡先
※本管漏水工事のための待機業者であるため、宅地内漏水は対応できない場合があります。 問合せ:大田原管工事工業協同組合 【電話】090-7234-4462
-
くらし
くらし情報館
■ゆずりたい ▽お子さん向け ・歩行器 ・ベビー用いす ・子供用スキーウェア上下(140cm) ・学習机(椅子付き・椅子なし) ・ゆりかご・おまる・ベビーバス(浴槽) ・ベビー遊具(1~2歳用) ・ベビーカー(双子用) ▽家具・インテリア・家電製品・楽器など ・座卓(120cm×88cm) ・座卓(150cm×90cm) ・システムベッド(タンスと机付き) ・シングルベッド ・二段ベッド ・タンス…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■災害に便乗した悪質商法にご注意! 「近くで工事していたらお宅の屋根瓦がずれているのが見えた。このままでは地震が来たら危ない。すぐに工事が必要。保険金で修理ができる」などと言って訪問してきた業者と契約したが、高額な工事料金を請求された。大雨、大雪、強風、地震などの災害が起こると、その際の混乱に乗じた便乗商法と疑われる相談が寄せられます。 住宅修理などの勧誘をされても、その場ですぐに契約せず、複数の…