広報おおたわら 令和6年4月号(No.1321)

発行号の内容
-
健康
令和6年度から健康相談会を開催します
健康に関する不安・心配なことについての相談ができます。 受付時間:9:00~11:00(予約不要) 内容:保健師や管理栄養士、理学療法士などへの健康相談 ※「血圧を下げたい」、「運動したいけど身体が痛い」、「血糖値を下げる食事を知りたい」など ・体組成計、肺年齢測定、血圧測定、フレイルチェックなどの実施 ※測定を実施する内容については、よいちメールや市HP、電話などでご確認ください。 日時・場所:…
-
スポーツ
令和6年度 各種スポーツ教室のご案内
問合せ:スポーツ振興課[体] 【電話】0287-22-8017
-
スポーツ
令和6年度 FEP大田原プール・いきいきプール 水泳教室・フロア教室のご案内
問合せ: FEP大田原プール【電話】0287-24-0778 いきいきプール【電話】0287-59-1031
-
健康
お知らせ-健康・福祉(1)
■メタボポイステ推進連絡会主催ウォーキング大会の参加者募集 健康を維持増進することを目的として、湯津上地内のウォーキングコースを歩きます。 どなたでも参加できますので、気軽にご参加ください。 日時:5月11日(土)8:00~12:30 費用:100円(保険加入費) ※当日徴収します。 申込方法:4月26日(金)までに下記に電話で申し込み ※集合場所やコースについては後日通知します。 問合せ:健康政…
-
健康
お知らせ-健康・福祉(2)
■乳房補整具の購入費用の一部助成を開始します がん患者の治療、就業および療養生活の質の向上を図るため、乳房補整具購入費用の一部を助成します。 対象者:市内に住所を有する方で、がん治療に伴う乳房の切除により補整具の使用を必要とする方 助成対象補整具:令和6年4月1日以降に購入したもの 助成金額等:上限20,000円とし、左右各1回 申込方法:下記窓口に直接申し込み(電話申込不可) ※詳細について下記…
-
くらし
お知らせ-税
■源泉徴収義務者向けの定額減税説明会 内容:DVD上映、制度の概要・事務手続きについての説明など 日時:4月17日(水)、18日(木)、5月16日(木)、17日(金)各日10:00~11:30、14:00~15:30 定員:各回50名 ※LINEによる事前予約制。詳細はHPをご覧ください。 場所:大田原税務署別館2階会議室 ※駐車場に限りがあるため公共交通機関のご利用にご協力ください。 ※定額減税…
-
くらし
お知らせ-くらし(1)
■カモ・カラスなどの捕獲・駆除を実施します 対象地区において、農作物などへの被害対策のため、銃猟によるカモ・カラス・サギ類の捕獲・駆除を行います。実施期間中、農作業やお子さまの外遊びには十分ご注意ください。 期間: ・1回目…5月5日(日)(祝)~9日(木) ・2回目…5月25日(土)~31日(金) 対象鳥獣:カモ類・カラス類・サギ類 捕獲・駆除方法:銃猟 対象地区:金田、親園、野崎、佐久山地区、…
-
くらし
お知らせ-くらし(2)
■相続登記の申請義務化がスタートしました 法務局に登記してある土地・建物については、令和6年4月1日から相続登記をすることが義務となりました。正当な理由がなく相続登記の申請を行わなかった場合は、過料の対象となることもあります。 ※詳細は、法務局HPをご覧ください。なお、相続登記の相談は、栃木県司法書士会「相続登記相談センター【電話】0120-13-7832」の利用が便利です。 問合せ:宇都宮地方法…
-
文化
お知らせ-文化・教養
■4月23日は「子ども読書の日」です 「子どもの読書活動の推進に関する法律」で4月23日は「子ども読書の日」と定められています。 「子ども読書の日」の目的は、子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることとされています。 「子ども読書の日」をきっかけに家族で本に親しむ時間を作っていただき、大人から子どもたちに本の楽しさや素晴らしさを伝えていただ…
-
スポーツ
お知らせ-スポーツ
■第42回春季市民ソフトテニス大会(一般・シニアの部)参加者募集 日時:4月21日(日)9:00から ※雨天予備日29日(月)(祝) 場所:美原公園テニスコート 対象者:市内在住、在勤または在学者(高校生以上)および市協会登録者 費用:1組1,000円(大会当日徴収) 種目: (1)一般男子A(年齢制限なし) (2)シニア男子(40歳以上) (3)一般男子B(年齢制限なし) (4)一般女子A(年齢…
-
しごと
お知らせ-産業・雇用
■園芸振興のための市単独補助事業のご案内 保冷庫の導入費およびパイプハウスの資材費の補助を行います。 ▽1 園芸用保冷庫導入事業 事業内容:園芸用保冷庫導入費の補助(1.5坪以上) 補助率3分の1以内 ※上限12万円 ▽2 園芸拡大支援事業 事業内容:園芸用パイプハウス資材費の補助(300平方メートル~1,000平方メートル) 補助率: (1)認定農業者2分の1以内 (2)その他の農業者3分の1以…
-
くらし
広報おおたわら有料広告募集
【1号広告】 掲載枠:縦45mm×横90mm 掲載料金:15,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 【2号広告(1号広告2枠分)】 掲載枠:縦45mm×横180mm 掲載料金:30,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 【1号・2号広告共通事項】 発行回数:毎月1回発行 発行部数:20,700部(令和6年5月号から) 申込方法:所定の用紙に必要事項を記入の上…
-
文化
那須与一伝承館通信 第87回
■御腰物帳(おんこしものちょう)(那須家資料) 今回は、718点ある那須家資料の中から「御腰物帳」を紹介します。 「御腰物帳」は、延宝8年(1680)12月に書かれた資料で、当時那須家が持っていた腰物(腰に帯びるもの。この場合刀剣類)を記録した帳簿です。法量は縦28.4cm、横20.0cmです。 本資料には、「成高御太刀(しげたかおんたち)」を筆頭に、一文字助真(いちもんじすけざね)(鎌倉時代後期…
-
文化
黒羽芭蕉の館だより 第98回
■荻原井泉水書画(おぎわらせいせんすいしょが)「雲巌寺」 今回は、荻原井泉水による書画作品「雲巌寺」を紹介します。掛軸に仕立てられており、本紙の寸法は、縦37.5cm、横44.8cmです。 荻原井泉水(1884~1976)は、明治17年(1884)、東京生まれで、本名は藤吉(とうきち)と言います。東京大学を卒業し、俳人として活躍しました。「層雲(そううん)」という俳句結社を主宰し、自由律俳句を推進…
-
子育て
子ども未来館のお知らせ
■わくわくらんど遊び方 ※整理券(各クール150名)は当日8:50から配布します。 ※ゴールデンウィーク中の4月30日(火)・5月1日(水)・5月2日(木)の3日間は「平日2クール制」になります。 ※団体の方は子ども未来館へお問い合わせください。 休館日:4月1日(月)・5月7日(火)・6月3日(月) ※最新の開館情報はトコトコ大田原HPでご確認のうえご来館ください。 ■遊び場紹介「どきどきクライ…
-
イベント
自然観察館だより
休館日:毎週月曜(祝日を除く)、祝日の翌日(日曜を除く) 開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで) ■春の企画展開催中 現在、春の企画展『アゲハチョウの仲間たち』を開催しています。アゲハチョウ科は華麗な種類が数多く存在し日本に22種、世界にはなんと約600種が分布しています。今回は日本のアゲハと世界的に有名なトリバネアゲハ類など多彩なアゲハチョウの仲間たちを紹介しています。6月16日…
-
イベント
天文館だより
休館日:毎週月曜(祝日を除く)、祝日の翌日(日曜を除く) 開館時間:13:30~21:00(入館は20:30まで) ■星空情報 ▽春の星座を探してみよう 春の星座を探す手掛かりは柄杓形の北斗七星です。柄の部分をそのまま伸ばすとうしかい座の1等星アルクトゥールスが、さらに伸ばすとおとめ座の1等星スピカが見つかります。その西側にはしし座の2等星デネボラがあり、これらを結ぶと春の大三角となります。手掛か…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■今月のおすすめ図書 ▽『化石の復元、承ります。』 木村由莉/著 恐竜が好き!でも、古生物学者は狭き門。古生物に携わる仕事がある!諦めなければ好きを仕事にできる!を具体的に教えてくれます。 ▽『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』 小西紗代/著 片づけができないのは「やり方を知らない」から…そんな言葉で始まる整理収納術の指南書です。片づけの心構えやテクニ…
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
チケット発売情報 ※すべての公演は小学生以上の入場となります ■石田組 結成10周年ツアー 日時:6月22日(土)15:00開演 会場:大ホール チケット:全席指定 ・S席(1・2階席)…5,800円(友の会5,300円) ・A席(3階席)…4,800円(友の会4,400円) ※学生当日引換券(2,000円)はキョードー東京(【電話】0570-550-799)にお問い合わせください。 友の会優先電…
-
くらし
スナップおおたわら
■2/20 子育て世代も利用しやすい道の駅に 簡易授乳室・授乳チェアの寄贈 国が推進する道の駅の子育て応援施設の整備に協力している一般社団法人日本道路建設業協会から、本市の道の駅に簡易設置型の授乳室および授乳チェアを寄贈していただきました。 道の駅那須与一の郷は今年で20周年を迎えることになり、イベントなどで有効に活用させていただきます。 ■3/5 春が来た 侍塚古墳こも外し 二十四節気の一つ「啓…