広報おおたわら 令和6年8月号(No.1325)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙は、6月22日に黒羽芭蕉の館で行われた「大関組紐(おおぜきくみひも)」の実演の様子です。 「大関組紐」とは、江戸時代に黒羽藩を統治した大関家伝来の甲冑(かっちゅう)の随所に用いられている、四色矢羽根文様(よんしょくやばねもんよう)の組紐を再現したものです。この技法・配色は、黒羽藩11代藩主の大関増業(ますなり)公によって編述された兵学書『止戈枢要(しかすうよう)』に記述されています。 大田原市…
-
くらし
掲示板
■お詫びと訂正 広報おおたわら7月号4ページ中央部に掲載の、与一まつり花火打ち上げ時刻について誤りがありました。正しくは以下のとおりとなります。お詫びして訂正いたします。 ▽与一まつり花火打ち上げ時刻 8月3日(土)20:45から 問合せ:与一まつり実行委員会事務局(商工観光課)[本]4階 【電話】0287-23-3145 ■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:8月17日(土)、9月8日…
-
くらし
特集 知識と情報の宝庫へようこそ~図書館を利用しましょう~
■あなたの図書館で、新たな知識と発見を 大田原市立図書館は、創立以来、地域の知識と文化の中心として、その役割を果たしてきました。すべての世代が、教養を深め、自らの課題を解決し、また新しいアイデアを探求するための場所です。最新のベストセラーから歴史的な文献まで、豊富なコレクションがあなたを待っています。 ■豊かなコレクションで広がる知識の世界 大田原市立図書館には、30万点以上の書籍や視聴覚資料に加…
-
イベント
芭蕉の里くろばね夏まつり
期日:8月15日(木) ※荒天の場合は順延します。 場所:那珂川河川公園 内容: ・縁日コーナー(12:00~21:00) ・オープニングセレモニー(19:00~19:30) ・花火大会(19:30~21:00) ※内容が一部変更になる場合があります。 ■来場者へのお願い ・立入禁止の花火打ち上げ区域内は非常に危険です。絶対に入らないでください。 ・那珂橋歩道や那珂川歩道橋では、通行の妨げにならな…
-
イベント
佐久山納涼花火大会
約5千発の打ち上げ花火と箒川での燈籠流しの灯が夏の夜を彩ります。大切な方の想いを伝えるメッセージ花火の打ち上げも行います。 日時:8月16日(金)19:00~21:00 ※荒天の場合は、翌17日(土)に延期します。 場所:箒川岩井橋下流佐久山運動公園 交通規制:18:30~21:30車両進入禁止 ■来場者へのお願い 路上駐車は絶対にしないでください。会場周辺の駐車場をご利用ください。 ※親園小学校…
-
くらし
大田原市固定資産評価審査委員会委員の選任について
大田原市固定資産評価審査委員会委員の任期満了に伴い、市議会6月定例会で同意を得て、次の方が選任されました。 任期は、令和6年7月26日から令和9年7月25日です。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287-23-8702
-
健康
もうすぐ1年生 就学時健康診断
来年4月に小学校に入学するお子さまの健康診断を次のとおり実施しますので、必ず受診してください。保護者の皆さまには、8月下旬から順次、案内通知と就学時健康診断票を郵送します。通知が届かない場合は、学校教育課までご連絡ください。 日程:下表のとおり(受付時間:13:00~13:20) ※学校によって受付時間が異なる場合がありますので、通知をご確認ください。 ※健診終了予定時刻は16:30です。 対象者…
-
健康
夏に気を付けたい子どもの感染症
感染症予防の基本は、手洗い、うがい、十分な栄養・睡眠をとることです。子どもを感染症から守るために、家族や周囲の大人もしっかりと予防しましょう。症状があるときは、早めに医療機関にご相談ください。 ※便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること。 問合せ:健康政策課[本]3階 【電話】0287-23-8975
-
くらし
大田原市 人事行政の運営状況(1)
■部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) ■職員の任用状況(令和6年4月1日現在) 競争試験による採用者数:12人 その他:4人 ■職員の退職状況(令和5年度中) 応募認定退職:3人 普通退職:3人 任期満了:3人 計:9人 ▽主な増減理由 (1)業務の見直しによる減 (2)公共資産活用業務の充実および育児休業などによる増 (3)固定資産税評価替え終了による減 (4)重層支援業務充実…
-
くらし
大田原市 人事行政の運営状況(2)
■職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) ■職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在) ※経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合、採用後の年数をいいます。 ■一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) ■主な職員手当の状況(1)(令和6年4月1日現在) ■主な職員手当の状況(2) 単位:月分 ※退職手当の1人当たりの平均支給額は、令和5年度…
-
くらし
大田原市 人事行政の運営状況(3)
■分限処分および懲戒処分の状況(令和5年度) ▽分限処分者 ※分限処分とは、公務の能率の維持やその適正な運営の確保の目的から、勤務成績不良、心身の故障などのため職員が十分職責を果たせない場合に、職員の意に反して行う処分です。 ▽懲戒処分者 ※懲戒処分とは、公務員としてふさわしくない非行がある場合に、職員の一定の義務違反に対する道義的責任を問い、公務における規律と秩序を維持することを目的とした処分で…
-
くらし
公の施設の指定管理者を募集します
現地説明会に参加しない団体は、応募ができませんのでご注意ください。 なお現地説明会への参加者は1団体2名までとします。 ※募集要項の配布(担当課窓口で受領する場合に限る。)および応募受付は、(土)(日)(祝)は行いません。 問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287-23-8702
-
文化
第35回 黒羽芭蕉の里全国俳句大会(結果)
6月23日、ホテル花月で、第35回黒羽芭蕉の里全国俳句大会が開催されました。 事前に募集した自由題の部には、全国各地の587名から2,284句の応募があり、大会当日の席題の部には、「蟻」「蛍」「青梅」という席題のもと、182名が投句しました。 選者には、星野高士氏をはじめ5名の先生方をお招きして選句をしていただきました。 また、俳句結社「対岸」主宰の今瀬剛一氏による講演会「芭蕉と現代俳句」が開催さ…
-
くらし
令和5年度 大田原市役所地球温暖化防止実行計画(事務事業編)取組結果
市では、地球温暖化防止対策に率先して取り組んでいます。本計画(第5期計画)では、基準年度を平成25年度として、令和7年度までに二酸化炭素排出量を15%削減することを目標としています。令和5年度の取り組み結果は次のとおりです。今後も目標達成に向けて積極的な取り組みを実施していきます。 (※1)水道使用量の基準年度値は指定管理等施設の使用量を含まないため、R5実績値は指定管理等施設の使用量を除いた数値…
-
健康
お知らせ-健康・福祉
■「ヘルプカード」をご存じですか? 市では、障害のある方や支援が必要な方が、日常生活の中で困ったときや災害時に、周囲の人が障害の特性を理解し、適切に支援できるよう、ヘルプカードを作成し、配布しています。 ▽ヘルプカードとは 障害のある方の中には、自分から「困っています」と伝えることが苦手な方がいます。このヘルプカードは、障害のある方や支援が必要な方がいざというときに、必要な支援や配慮を周囲の人にお…
-
くらし
お知らせ-年金・国保
■葬祭費の申請はお済みですか 大田原市国民健康保険および栃木県後期高齢者医療保険の加入者が死亡したとき、その葬祭を行った方に葬祭費が支給されます。 支給額:5万円 申請に必要なもの: ・亡くなった方の被保険者証 ・喪主名義の預金通帳 ・会葬礼状や葬儀の領収書など喪主名が確認できるもの ・窓口にご来庁いただいた方の本人確認ができるマイナンバーカードや運転免許証など ※葬祭を行った日の翌日から2年が経…
-
くらし
お知らせ-税
■8月は個人事業税(1期分)の納付月です 納付期限:9月2日(月) 8月にお手元に届く個人事業税の納税通知書(1期分)で納付期限までに納付してください。1期分の納税通知書に、2期分の納付書が同封されます。 口座振替を希望される方は、大田原県税事務所または最寄りの金融機関までお申し込みください。9月末までのお申し込みで2期分(11月分)から口座振替となります。 問合せ:栃木県大田原県税事務所 【電話…
-
くらし
お知らせ-くらし(1)
■出前講座をご活用ください 市の政策や事業について、市の職員が出向き、説明や意見交換などを行います。開催できる日時は、平日の10:00~21:00の間で1時間30分以内となります。会場は、申込者が用意してください。 費用:無料※会場の使用料などは申込者の負担となります。 対象者:自治会や公民館など、おおむね10名以上が参加する団体やグループ ※目的が営利・政治・宗教活動、苦情や陳情の場合は、講座を…
-
くらし
お知らせ-くらし(2)
■「一人ひとりが輝く大田原のつどい」開催 大田原市女性団体連絡協議会では、誰もが自分らしく輝いて生きることができる男女共同参画を推進するための講演会を開催します。 日時:8月24日(土)13:30~15:00(開場13:00) 場所:市役所本庁舎1階市民協働ホール 内容:講演「だれもがゆるやかにつながるまち」 講師:一般社団法人えんがお代表理事 濱野将行氏 費用:無料 申込方法:申込不要 ※直接会…
-
イベント
お知らせ-文化・教養
■MOA美術館おおたわら児童作品展 作品募集 子どもたちの感性・創造性豊かな作品を募集します。ご応募いただいた作品を審査し、入選作品による展覧会を行います。入賞者には賞品を準備しておりますので、奮ってご応募ください。 対象者:市内小学校に在学中の児童 申込方法:小学校に提出 ※詳細は各小学校で配付されたプリントをご覧ください。 問合せ:文化振興課[本]4階 【電話】0287-23-3129 ■5年…