広報おおたわら 令和6年10月号(No.1327)

発行号の内容
-
くらし
市長メッセージ
今年は大田原市が市制施行70周年、日本将棋連盟が創立100周年を迎える記念すべき年です。10月12日に那須野が原ハーモニーホールで開催される「全国将棋サミット2024」では、日本将棋連盟会長の羽生善治九段をはじめとしたプロ棋士の方々をお招きし、トークショーや記念席上対局を実施いたします。当日予定されている事例報告では、本市と将棋文化の歴史についてもお話ししたいと考えています。 令和6年度も折り返し…
-
その他
今月の表紙
表紙は、7月27日から8月18日にかけて行われた「アーティスト・イン・レジデンス大田原2024」のシャッターアートの公開制作の様子です。表紙の作品は甲州屋路地向かい(中央)で、下の作品は中川旅館(山の手)でご覧いただけます。 また、11月に芸術文化研究所で開催される展覧会では、期間中に制作された彫刻作品などが展示されます。
-
くらし
掲示板
■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:10月5日(土)、11月10日(日)9:00~12:00 場所:本庁舎2階市民課窓口 ※南側玄関から入り、エレベーターをご利用ください。 対象者:マイナンバーカードを申請済で、市から『交付通知はがき』が届いた方 ※事前予約が必要になります。また、マイナンバーカードの電子証明書の更新についても、予約を受け付けます。 持ち物: (1)交付通知はがき (2…
-
文化
特集 竹工芸を知り、竹工芸をよりおもしろく‼
-市制施行70周年記念 第27回全国竹芸展開催- ■全国竹芸展の開催趣旨 竹林に恵まれた那須地方、特に大田原市は、栃木県文化功労者の故八木澤啓造氏や国指定無形文化財保持者(人間国宝)の故勝城蒼鳳氏、藤沼昇氏(いずれも大田原市名誉市民)を始めとする著名な作家が多く、また、多くの竹芸愛好家が活発な創作活動を展開しており、全国的にも竹工芸の盛んな地域です。 この作品展を通して竹工芸関係者の交流を図るとと…
-
くらし
令和6年10月29日から 旭橋架替工事による通行止めについて
一般県道東小屋黒羽線の旭橋架替工事のため、右記の区間を開通日まで全面通行止めとします。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:10月29日(火)から開通日(令和7年6月下旬予定)まで 場所:一般県道東小屋黒羽線 大田原市旭橋(黒羽向町) ※詳細は大田原土木事務所HPからご確認ください。 ※工事箇所図は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:栃木県大田原土木事務所 【電…
-
くらし
旭橋架替工事に伴い公共交通機関の運行経路を変更します
大田原市黒羽向町地内一般県道東小屋黒羽線旭橋架替え工事による通行止めに伴い、公共交通機関の運行に一部変更がありますので、お知らせします。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳細は市HPをご覧ください。 日時:10月29日(火)から工事が完了し、運行が可能になるまでの期間 ※迂回経路図は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ: 生活環境課[本]2階【電話…
-
くらし
栃木県知事選挙のお知らせ(1)
栃木県知事選挙の投票日は、今後の国政選挙の状況により、日程が変更になる可能性があります。 投票日:11月17日(日) 投票時間:7:00~18:00 投票できる方:平成18年11月18日以前に生まれた方で、令和6年7月30日以前から大田原市に引き続き住所(住民登録)があり、選挙人名簿に登録されている方 ※最近、他の市町村から転入された方は、投票できない場合がありますので、次のことにご注意ください。…
-
くらし
栃木県知事選挙のお知らせ(2)
■投票の諸制度をご利用ください ▽[1]郵便などによる不在者投票 歩行が困難な方のうち、次の要件に該当する方は、事前に選挙管理委員会で「郵便等投票証明書」の交付を受け、自宅で投票することができます。 (1)身体障害者手帳をお持ちで、下表の障害名について、その等級に該当する方 (2)介護保険の要介護者で要介護5の方 ※事前に「郵便等投票証明書」の交付申請が必要です。すでに、「郵便等投票証明書」をお持…
-
くらし
大田原市シルバー人材センター移転のお知らせ
大田原市シルバー人材センターは、9月24日から下記のとおり移転しました。なお、電話番号に変更はありません。 所在地:大田原市住吉町1-9-37(旧大田原市消費生活センター跡地) ※黒羽支部の所在地に変更はありません。 ※地図は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ: 大田原市シルバー人材センター【電話】0287‒23‒1255 高齢者幸福課[本]3階【電話】0287‒23‒8740
-
くらし
第4次大田原市行政改革大綱に基づく行政改革年度別実施計画の実施状況(令和5年度)
令和5年度における行政改革の実施状況をお知らせします。 本市では、第4次大田原市行政改革大綱に基づき、年度別に具体的な取り組みを「実施計画」にまとめ、行政改革を推進しています。各年度の実施状況は、庁内組織である「行政改革推進本部」において進行管理を行い、外部委員で構成される「行政改革推進委員会」に報告し、委員からの助言や提言を翌年度以降の取り組みに反映させています。 ※年度別計画の達成状況は、取り…
-
くらし
大田原市公式LINEアカウントをリニューアルしました
大田原市公式LINEアカウントをリニューアルしました。これからは「受信設定」をすることで、「よいちメール」で配信されるさまざまな情報をLINEで受け取れるようになります。 LINEトーク画面下部にあるメニューの「受信設定」から登録をお願いします。ぜひ、大田原市を友だち登録してご利用ください。登録方法などの詳細は、市HPをご覧ください。 (1)トーク画面下部に表示されるメニューの「受信設定」をタップ…
-
イベント
夢・未来そして郷土愛24 第36回与一の里大田原市産業文化祭 開催
日時:11月2日(土)、3日(日)(祝)10:00~16:00 場所:県北体育館、美原公園 内容: [県北体育館正面入口付近] ・開会式典(2日(土)9:30から) [県北体育館メインアリーナ] ・企業展(企業紹介・新製品説明・商談会) ・各種団体・サークルによる展示・即売 ・市内小中学校教育祭(絵画・書道・工作) [県北体育館サブアリーナ] ・ご当地ヒーローショーなど [美原公園] ・市内商店の…
-
健康
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ 定期予防接種のお知らせ
本市では、以下の方を対象とした新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ定期予防接種を次のとおり実施します。なお、接種券の送付はありません。 対象者:市内に住所を有する方(原発避難者を含む)のうち次に該当する方 (1)65歳以上の方(接種日時点での年齢) (2)60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能やHIVにより免疫の機能に障害があり、身体障害者手帳1級の交付を受けている方 費用: ・インフル…
-
くらし
コラム~見つけました ささえ愛~ Vol.31
■移動カフェ『おひさま』(川西地区) 川西地区見守り隊では、旧川西中学校の校舎を活動拠点として居場所『おやまだいおひさまカフェ』を開催していますが、現在は活動を広げ、大田原市社会福祉協議会黒羽支所の建物内でも移動カフェを開いています。このカフェは川西地区の方に限らず地域の方々が訪れてお茶を飲みながら談笑したり、悩みを相談したりすることができる場所になっています。また、開催の主体となっている見守り隊…
-
子育て
お知らせ-子育て
■児童扶養手当制度改正について 児童扶養手当法の一部改正により、令和6年11月分(令和7年1月支払分)から所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げとなります。詳細については、子ども幸福課窓口までお問い合わせください。 なお、すでに手当を受給されている方については、現況届を提出していただくことで、引き上げ後の所得限度額および加算額で手当額を計算します。 問合せ:子ども幸福課[本]3階 【電話】028…
-
健康
お知らせ-健康・福祉
■10月は乳がん月間です 乳がんり患数は、女性がかかるがんの第1位です。乳がんは、日頃から自分の乳房の状態に関心をもって生活すること(ブレストアウェアネス)と、乳がん検診が早期発見に繋がります。 ▽ブレストアウェアネス (1)自分の乳房の状態を知る (2)乳房の変化に気を付ける (3)変化に気づいたらすぐ医師に相談する (4)定期的に乳がん検診を受診する 日頃の生活の中で実践してみましょう。今年度…
-
くらし
お知らせ-税
■毎年10月は全国不正軽油撲滅強化月間です 不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的に、軽油の代替燃料として灯油や重油を混和するなどして使用するものです。 知事の承認を受けずに自動車の燃料として灯油や重油を使用するなど、不正軽油に関わる者は、すべて罰則の対象になります。 不正軽油に関する情報は、下記担当または「不正軽油110番情報提供フォーム」にお寄せください。 問合せ:栃木県税事務所軽油引取税調査担…
-
くらし
お知らせ-くらし(1)
■食品ロスを減らしましょう 食品ロスとは、本来食べられるのに、捨てられてしまった食品のことです。(1)食べ残し(2)直接廃棄(賞味期限切れなどにより手つかずのまま廃棄されたもの)(3)過剰除去(厚くむき過ぎた野菜の皮など、過剰に除去された可食部分)の3つに分類されます。資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスの削減が求められています。 ▽食品ロスの現状 日本では、年間約472万トン発生してい…
-
くらし
お知らせ-くらし(2)
■10月は正しい犬の飼い方強調月間です 飼い主は、犬を飼う上で次の項目を守っていただく必要があります。 ・飼っている犬を市に登録し、鑑札を首輪に付ける ・毎年「狂犬病予防注射」を受けて、注射済票を首輪に付ける ・放し飼いをせず、リードでつなぐか柵内(屋内)で飼う ・散歩の際は、必ずリードを付け、フンは必ず持ち帰る(公園などでも) ・無駄吠えなどで他人に迷惑をかけないよう「しつけ」をする ・全てのこ…
-
くらし
DV相談+(プラス)
DV相談+は、配偶者やパートナーからの暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。 DVのお悩み、ひとりで抱えていませんか?どんなご相談でもお気軽にご連絡ください。 チャット(10の外国語に対応)やメールでも相談が可能です。詳細はHPをご確認ください。 【電話】0120‒279‒889 【URL】https://soudanplus.jp/ 問合せ:政策推進課[本]6階 【電話】0287‒…