広報しもつけ 令和6年3月号

発行号の内容
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ 「芥川賞・直木賞」 数ある文学賞の中でも人気の高い芥川賞・直木賞の受賞作が、1月17日に発表されました。今月はその受賞作と候補作をご紹介します。 文学賞関連の作品はとても人気が高いので、ご予約はお早めに! 詳しくは図書館にてお尋ねください。 《芥川賞受賞作》 ▽東京都同情塔 九段 理江 著 新潮社 寛容論が浸透した日本に新たな刑務所「東京都同情塔」を建てることに。近未来の日本のif…
-
文化
新・下野市風土記
■そうだ! 花を見に行こう 下野市教育委員会 文化財課 例年1月中旬頃、伊豆などの温暖な気候の地域では寒梅開花のニュースが流れます。 3月になると本市でも、国指定史跡下野薬師寺跡の梅、国指定史跡下野国分尼寺跡では淡墨桜(うすずみざくら)に代表される桜、国指定史跡下野国分寺跡の花桃(はなもも)などが咲きそろう春となります。 大伴家持(おおとものやかもち)が編纂(へんさん)したとされる万葉集(まんよう…
-
くらし
国民年金だより
■国民年金学生納付特例制度 日本に住む20歳以上の方には、国民年金への加入と保険料納付の義務があります。しかし、学生の方は「学生納付特例制度」を申請することで、在学中の保険料の納付が猶予されます。 対象者:申請する年度の前年の所得が基準額以下の学生※ ※大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校や一部の海外大学の日本分校に在学する方(夜間・定時制課程や通信課程の方も含む)…
-
しごと
下野市の皆さま、こんにちは! JR東日本 小金井運転区です
広報しもつけ9月号では運転士が日々行っている安全確認について紹介させていただきました。3回目となる今回は、仕事と育児を両立している運転士や、他企業からキャリアチェンジした運転士にスポットを当てて紹介します。 ◇JR東日本 小金井運転区とは 小金井運転区は、電車の運転士が在籍している職場です。主に宇都宮線、上野東京ライン、湘南新宿ライン、東武鉄道へ直通する特急電車を運転しています。 ■仕事と育児を両…
-
イベント
くらしの情報 イベント
■国際交流員のイースター(復活祭)イベント「イースターエッグ作り」「イースターの卵探し」[トピック1] ◇イースターエッグ作り 卵の中身を吹き出し、殻をカラフルにペイントして、自分だけのイースターエッグの飾りを作ってみませんか? 日時:3月16日(土) 午後2時~ 場所:国分寺公民館 対象者:5歳以上の方 ※未就学児は保護者の付き添いをお願いします。 持ち物:絵の具、絵筆 ◇イースターの卵探し ド…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1)
■書籍を寄贈いただきました 山本勝(山本整形外科医院)様から、1月に開催した第16回下野市教育のつどいでご講演いただいた水樹涼子氏の著作「聖なる衝動外伝」5冊と「新月王伝説」3冊を寄贈いただきました。いただいた書籍は、市立図書館3館、市民活動センター、コミュニティセンター友愛館に配付し、活用します。ありがとうございました。 問合せ:教育総務課 【電話】32-8917 ■市自治会長連絡協議会 能登半…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2)
■就職・進学・転勤の季節住所変更を忘れずに! 住所を変更するときは、転入・転出などの届出が必要です。届出に必要な書類を事前にご確認のうえ、市民課窓口にお越しください。 3月から5月にかけては、窓口が大変混雑しますので、お時間に余裕をもってお越しください。 ◇転出届 下野市から他市区町村に住所を移すときに提出します。転出先住所や転出日をお確かめのうえ手続きしてください(転出日の30日前から受付可)。…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(3)
■児童手当に関する手続き ◇引越しに伴う手続き 住所変更の届出とは別に、児童手当の手続きが必要となります。 児童手当は、申請した月の翌月分から支給となります。ただし、住所の異動日が月末に近い場合には、異動日の翌日から15日以内に手続きすることで、異動日の翌月分から受給できます。 申請が遅れると、遅れた月分の手当を受給できなくなりますので、手続きはお早めに! ▽転出(下野市外への引越し) 受給者の方…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(4)
■国民健康保険からのお知らせ ◇交通事故にあった時は届出をしてください 交通事故や傷害事件など、第三者の行為により治療を受ける場合、市へ「第三者の行為による傷病届」などの届出が必要です。治療費は本来、加害者が負担すべきものですが、一時的に国民健康保険が立て替え、後日、栃木県国民健康保険団体連合会を介して加害者に請求します。 第三者の行為により国民健康保険で治療を受けた場合は、速やかに届出をお願いし…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(5)
■新小山市民病院での人間ドック申し込み 令和6年度の人間ドックについて、市契約医療機関のうち、新小山市民病院の申込方法及び申込期間をお知らせします。 申込方法:新小山市民病院ホームページ 【URL】https://tochigi.hospital-shinoyama.jp/ ※原則、電話予約は受け付けていません。 申込期間:3月18日(月)~29日(金) 留意事項:受け入れ数の関係上、申し込み後に…
-
健康
知ってみよう やってみよう つなげてみよう ~ Yes we can !! ~
◎シニア世代のみなさんへの情報コーナー 今月は“知ってみよう”“やってみよう” 「健康長寿のカギは、フレイル対策にあり~人との交流を楽しみましょう~」 フレイルは、「虚弱」を意味する言葉で、「健康」と「要介護」の中間の状態のことです。フレイルの時期に、早めに生活習慣を見直せば、健康な状態に戻れる可能性があります。 健康→《フレイル》→要介護 ■フレイル対策の3つの柱 (1)人と交流する 家から一歩…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(6)
■オレンジカフェ・認知症の方を介護している介護者交流会 ◇オレンジカフェ 認知症の方やその家族、地域住民、専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。 ▽しもつけ茶屋 日時:3月14日(木)、4月2日(火) 午前10時~正午 場所:南河内児童館 内容:3月14日 ホワイトデー ▽より処グリム 日時:(毎月第3金曜日)3月15日 午前10時~正午 場所:グリムの館2階図書コーナー 内…
-
講座
くらしの情報 お知らせ(7)
■ゆうゆう館 各種教室 (1)フラセラピー ハワイアンミュージックに合わせ、フラを楽しむクラスです。 日時:毎週月曜日 午前10時~10時50分 (2)筋膜リリースヨーガ 筋膜をほぐすヨーガのポーズで肩こりや腰痛予防・改善、姿勢や内臓、自律神経の調整、精神安定などを促します。 日時:毎週月曜日 午前11時~11時50分 (3)ミックスフィットネス 基本ステップを取り入れた準備運動→アップテンポの音…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(8)
■軽自動車の廃車の手続きは3月31日までに 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の所有者に課税され、月割課税ではありません。 軽自動車(原動機付自転車、農耕車を含む)を所有しなくなったときは、速やかに廃車の手続きをしてください。 手続き窓口: ・特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)、原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特殊自動車(農耕車など)…市役所税務課 ・二輪(側車付の…
-
くらし
農業委員会だより
■農業委員会総会 農業委員会は、毎月総会を開催し、農地の権利移動や転用などについて審議しています。令和6年度の開催予定は表のとおりです。 農地の移動・転用を考えている方は、お早めに農業委員会事務局へご相談ください(要予約)。 日程: ※申請を予定している方は、必ず事前に農業委員会にご相談ください。 ■経営移譲年金を受給している方へ ◇農地を動かすその前に 受給者は、後継者などに貸付している農地に関…
-
くらし
くらしの情報 募集
■公募委員の募集 市民の皆さまから幅広くご意見をいただくため、公募委員を募集しています。 ◇共通事項 応募資格: ・市に住所を有する、令和6年4月1日時点で18歳以上の方(学生を除く) ・市が設置する他の審議会などの委員や、国・地方公共団体の議員及び職員でない方 ・任期中継続でき、平日昼間に開催される会議に出席できる方 申込方法:応募用紙(市ホームページからダウンロード可)を郵送・FAX・メールま…
-
しごと
くらしの情報 就職
■令和6年度会計年度任用職員の募集 募集人員:各1名 勤務日時・賃金等: ※勤務日は土日・祝日を除く。 ※交通費支給。勤務要件により賞与あり、社会保険加入。 勤務開始日:令和6年4月 勤務先: (1)市立しば保育園 (2)市立グリム保育園 (3)~(6)高齢福祉課 応募方法:会計年度任用職員登録申請書(市ホームページに掲載)または市販の履歴書に写真を貼付し、提出 申込み・問合せ: (1)(2)こど…
-
くらし
くらしの情報 相談
■ひきこもり相談会 県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。 日時・場所:(要予約・先着順) ・3月19日(火)…石橋公民館 ・4月16日(火)…市民活動センター 午前10時~午後3時 対象者:市在住の方(家族のみの参加も可) 定員:4組(1組60分程度) 申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みく…
-
くらし
消費生活コラム
■能登半島地震に便乗した詐欺的トラブルに注意! ◇事例1 若い男性から、携帯電話に「市が能登半島地震の義援金を集めている」という電話があった。休日であったことと、携帯電話の番号からかかってきたことから不審に思い、「別で義援金を送っている」と返答した。市が義援金の窓口になっているのか。電話で義援金を募ることはあるのか。 ◇事例2 「元旦に起きた地震の地域に送る物を集めている。今日そちらの地域を回って…
-
しごと
Shimotsuke-男女共同参画宣言都市-しもつけ
■ワーク・ライフ・バランス推進事業所のご紹介(11) ワーク・ライフ・バランスを推進している市内事業所を、隔月で紹介します。今回紹介する事業所の認定期間は、令和8年9月30日までです。 ◇株式会社園部建設 薬師寺3447-10に本社を置く建設業の会社です。配偶者の出産に際し有給の特別休暇を2日定めているほか、非正規社員から正社員への転換制度を設け、これらの制度を積極的に運用しています。 ◇株式会社…