広報しもつけ 令和6年3月号

発行号の内容
-
文化
今月の表紙
■国指定史跡 下野薬師寺跡の梅 早春の空を鮮やかに彩る紅白の梅の花は、奈良時代に日本にもたらされました。古代の人々は梅でお花見をしたようで、早咲きなら1月中旬、遅咲きで3月上旬に見ごろを迎えます。 平成13年にオープンした下野薬師寺歴史館と下野薬師寺跡には、古代の人々が愛でた「梅の名所」となるように約100本の梅を植えました。 また、春の訪れを告げる甘い香りのロウバイは、江戸時代に日本にもたらされ…
-
くらし
市長の部屋
市長に就任させていただき、もうすぐ2年が経過します。これまで、主に出産・子育てのしやすいまちづくりを目指し、様々な支援策を実施してまいりました。これからも、安心して子育てができる地域社会の実現に向け、さらなる支援を充実させていく所存です。 また、これと同時に、医療のまちでもある下野市においては、すべての市民の皆さまに安心してお過ごしいただける、共生社会を基本としたまちづくりが必須であると考えていま…
-
その他
人口と世帯(2月1日現在)
人口:59,868人(-12) 男性:29,752人(-9) 女性:30,116人(-3) 世帯数:25,594世帯(+25)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題
■学校給食にいちごを寄贈いただきました ◇ありがとうございます 宇都宮農業協同組合様から管内の小学校と義務教育学校へ、小山農業協同組合様から管内の小中学校へ、いちごを寄贈いただきました。いただいたいちごは、1月の給食で提供しました。 JA栃木中央会では「地元特産品を利用した食育応援事業」として、食への関心、食を支える農業の役割を感じてもらうことを目的として、学校給食へのいちごの提供を実施しています…
-
くらし
仁良川地区宅地公売 新規物件公売開始!
仁良川地区土地区画整理事業地内の宅地(保留地)3件を抽選により公売します。 一般の土地よりもお求めやすい価格となっていますので、初めて戸建てを検討している方はもちろん、第二の人生を新たな土地で過ごしてみたい方も、保留地の購入をぜひご検討ください。 ■公売保留地一覧 ※全区画容積率200%、建ぺい率60%。 ※保留地は現状有姿で引き渡しますので、必ず現地を確認してください。 ※各区画の位置図、寸法、…
-
くらし
教育のつどい 教育委員会表彰
下野市の教育・文化・スポーツの振興を図るため、「教育のつどい」を国分寺公民館大ホールにおいて開催しました。教育委員会表彰式では、文化活動やスポーツ活動で活躍された児童・生徒・一般の方への表彰と、中学生の善行篤行者表彰、優れた教育実践を行っている教職員への表彰が行われ、石﨑教育長から表彰状が授与されました。受賞者は次のとおりです。(敬称略) ※詳しくは本紙6ページをご覧ください 表彰式に続いて、記念…
-
健康
Health Information(ヘルスインフォメーション)保健便り ーお知らせー
■3月は自殺対策強化月間です 自殺対策基本法では、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。 こころの病気は、誰にでもかかり得る病気です。からだの病気と同じように、不調に気付いたら早めに適切な治療を受けることが大切です。しかし、自分ではこころの不調に気付きにくいのも大きな特徴です。身近な…
-
子育て
Health Information(ヘルスインフォメーション)保健便り ー相談ー
■育児・母乳・栄養相談 お子さまの成長・発達や、授乳・離乳食に関しての相談をお受けします。 日時:3月18日(月)午前9時30分~11時 ※45分刻みでの予約制です。 場所:ゆうゆう館 相談員:保健師、助産師、管理栄養士 持ち物:母子健康手帳、案内状(乳幼児健診でもらった方) 申込期限:3月14日(木) ■子育て巡回相談 ◇子育て支援センターつくし 日時:3月13日(水)午前9時~11時 場所:子…
-
講座
Health Information(ヘルスインフォメーション)保健便り ー教室ー
■フレッシュママ・パパ教室(両親学級) 出産を控えたご両親のために、安心して出産が迎えられるように実施しています。 日時:3月27日(水)午前9時30分~11時30分 (受付…午前9時10分~9時30分) 場所:ゆうゆう館 対象者:出産予定日が令和6年5月~6月の方 定員:各回15組(予約制) 内容:産後の生活について、抱っこの仕方、市の相談先などの説明、妊娠中や産後にできる体操 服装・持ち物:動…
-
健康
新型コロナワクチン接種
※この情報は、2月14日時点のものです。変更となる可能性がありますのでご注意ください。 ■新型コロナワクチンの全額公費による接種終了 全額公費負担で接種できる令和5年新型コロナワクチン秋開始接種の期間及び「特例臨時接種」は令和6年3月31日をもって終了となり、初回接種も終了します。令和5年秋開始接種期間中に接種を希望する方は、お早めに医療機関にて予約、接種をお願いします。前回接種から3か月経過した…
-
くらし
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより(1)
■オカリナボランティアサークル メンバー募集! オカリナボランティアサークルを結成します。オカリナ経験者で作るサークルで、指導者(講師)はいません。オカリナ好きが集まり、皆でアンサンブルを作り上げていきます。ソロでは味わえない音の広がりを一緒に楽しみませんか。 ボランティアを通してオカリナの音色を届けましょう。サークル紹介と無料体験会を行います。気軽にご参加ください。 日時:4月25日(木) 午前…
-
イベント
令和6年下野市二十歳のつどい おめでとうございます
1月7日、「令和6年下野市二十歳のつどい」を市内3会場で開催しました。会場では、艶やかな振袖や真新しいスーツに身を包んだ出席者たちが、懐かしい友人や恩師との再会に明るい笑顔を浮かべながら、人生の節目となる大切な日を楽しみました。 20歳を迎えられた皆さんの、これから益々のご活躍を期待しています。 ■実行委員紹介 ~式典の運営にご協力をいただきました皆さま、ありがとうございました~ ▽南河内会場 ▽…
-
イベント
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより(2)
■天平の丘公園 春の文化イベント「天平の桜歌会(おうかえ)」 ~文化 新発見。フィールドミュージアム天平の丘~ 歴史と自然に満ちた桜の名所「天平の丘公園」において、文化の祭典「天平の桜歌会」を開催します。 公園全体をフィールドミュージアムとして利用し、「人と人が交わるところに新しい文化が生まれる」をコンセプトに、踊りやコーラスなど市内外で活躍する地域の皆さまが各ステージで文化パフォーマンスを披露し…
-
イベント
第45回 天平の花まつり
※詳しくは本紙13ページをご覧ください
-
くらし
環境トピックス
■狂犬病予防集合注射と飼い犬の新規登録 飼い犬の登録は犬の生涯で1回、狂犬病予防注射は毎年1回受けさせることが義務付けられています。 市内で飼われている犬を対象に、狂犬病予防集合注射と飼い犬の新規登録を行います。会場数や日程が以前とは異なりますのでご注意ください。 市外からの転入届は当日できませんので、集合注射を受ける場合は、事前に環境課で転入手続きを済ませてください。 集合注射を受けられない場合…
-
スポーツ
Let’s SPORTS
■新春の走り初め! 第18回天平マラソン大会を開催しました 1月8日に天平マラソン大会を開催しました。今大会は、6コース23部門に県内外から約1,400人のランナーが参加し、下野路を駆け抜けました。ランナーの皆さま、ご参加ありがとうございました。 大会結果は次のとおりです。(敬称略) ※詳しくは本紙16~17ページをご覧ください 大会当日のマラソンコース周辺での交通規制や連日に及ぶ会場設営により、…
-
スポーツ
総合型地域スポーツクラブ入会のご案内
市内で活動している3つの総合型地域スポーツクラブから、令和6年度のクラブ入会のご案内です。 ◇総合型地域スポーツクラブとは 地域にお住まいの幼児からシニア世代までの幅広い世代が、様々な種目のスポーツを楽しむことをテーマに活動している「地域に根ざしたスポーツクラブ」です。 ■グリムの里スポーツクラブ 会員募集 NPO法人グリムの里スポーツクラブは「いつでも・どこでも・誰とでも」をキャッチフレーズに、…
-
くらし
障がい福祉瓦版
~障がい者週間のイベント報告~ 毎年12月3日~9日は「障がい者週間」です。国民に広く障がい福祉につて関心と理解を深め、障がい者が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することを目的としています。 去る令和5年の障がい者週間において、市障がい児者相談支援センターでは、市内の障がい福祉施設や社会福祉課と連携し、様々なイベントを実施しました。 ■障がい福祉セミナー(令和5年12月7日…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
◆地域おこし協力隊とは 人口減少や高齢化等の進行する地域に都市部の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行うことで、地域の活性化を図る制度です。 ■3月で卒業します! こんにちは。下野市地域おこし協力隊の鈴木祐磨(すずきゆうま)です。この度、3月で協力隊の任期を満了し、卒業することになりました! 令和2年7月に、地元千葉県から下野市へ移住し、令和6年3月までの3年と8か月、このまちで活動させていた…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ◆3月の図書館カレンダー(○印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 ◆図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) PC・スマホからのご利用 【URL】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◇おはなし会 日時:3月1…