広報みぶ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
住宅耐震化事業のお知らせです
■昭和56年5月以前に着工した木造住宅にお住まいの皆さんへ 対象:昭和56年5月以前に着工した、旧耐震基準で建築された木造住宅 受付期間:4月15日(月)~10月31日(木) ※本制度をご利用の際は、申請手続が必要になります。また詳しい申請要件等もありますので、事前に都市計画課へお問合せください ※予算の上限に達した時点で締め切りとなりますので、お早めにご相談ください ◇まずは耐震診断を受けてみま…
-
くらし
4月マイナンバーカード交付・申請日程
※月曜日の午後5時15分~午後7時は本庁のみでの受付になります ◆コンビニ交付サービスをご利用ください! コンビニ交付サービスとは、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写しや印鑑登録証明書等が取得できるサービスです。 ▽利用できる時間 午前6時30分~午後11時 (12月29日~1月3日およびメンテナンス日を除く) ▽利用できる場所 全国のコンビニ…
-
くらし
春の交通安全 町民総ぐるみ運動
【4月6日(土)~15日(月)の10日間】 ◆運動の重点は3つです [1]こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 通学路など、こどもが日常的に使う道路等では、見守り活動を行うなど、安全な道路交通環境を確保しましょう。 横断断歩道を渡ること、信号を守ることは、歩行者の基本的な交通ルールです。 自らの安全を守るためにも、横断する意思を運転者に明確に伝え、安全を確認してから横断…
-
くらし
税務署からのお知らせ
・令和6年度税制改正法案が成立・施行された場合、令和6年6月から定額減税(源泉所得税関係)が実施されることとなるため、源泉徴収義務者向けの説明会を開催します。 ・説明会においては、DVD上映を中心に制度の概要および事務手続について説明する予定です。 ・なお、国税庁ウェブサイトに定額減税制度に係る各種情報を掲載(掲載情報は随時更新)している「定額減税特設サイト」が開設されていますので、併せてご活用く…
-
くらし
相続登記の申請義務化がスタートしました
法務局に登記してある土地・建物については、令和6年4月1日から相続登記をすることが義務となりました。また、正当な理由がなく相続登記の申請を行わなかった場合は、過料(ペナルティ)の対象となることもあります。 詳しくは、宇都宮地方法務局のウェブサイトをご覧ください。 なお、栃木県司法書士会が運営する「相続登記相談センター(【電話】0120-13-7832)」をご利用いただきますと大変便利です。 問合せ…
-
講座
公民館講座(令和6年度前期) 城址公園ホール(壬生中央公民館)
・町内在住の方、または、町内在勤の方が対象です ・代理申込もできますが、来館した方の申込が優先されます ・申込者数が少ない場合(4名以下)、その講座は中止となります ▽直接申込 4月20日(土)午後1時30分~ 城址公園ホール中ホール(先着順) ▽電話申込 4月21日(日)午前8時30分~4月27日(土)正午 【電話】82-0108 ※各講座とも募集定員になり次第、締め切ります
-
講座
公民館講座(令和6年度前期) 稲葉地区公民館
休館:月曜日・祝日 ※申込みは、4月21日(日)午前9時より、稲葉地区公民館窓口で受付します ※各講座とも定員になり次第、受付を終了します ※電話による申込みはできません ※教材費は、釣銭のないようにお願いします
-
講座
公民館講座(令和6年度前期) 南犬飼地区公民館
休館:月曜日・祝日 申込みは、4月20日(土)午前9時より、南犬飼地区公民館で受付します ※各講座とも募集定員になり次第、受付を終了します ※電話による申込みはできません ※代理の方による申込みはできますが、一度に複数の申込みはできません ※教材費は、釣銭のないようにお願いします ※申込者数が少ない場合は、講座が中止になる場合があります
-
子育て
生涯学習館 子育て支援ネットワーク事業
■壬生町子育て支援グループ「ポケット」 子育てでイライラしていませんか? 一人で悩んでいませんか? 子育ての先輩ママやお友達とおしゃべりをして悩みも解消! 子育ての情報もキャッチ!楽しい子育てをしましょう!! ~子どもたちを楽しく遊ばせながら~ ○当日参加募集!! お申込みは不要です。気軽に遊びに来てください♪ ■子育て支援の「ポケットカフェ」 子育ての事など、ホッとひといきお茶しながらおしゃべり…
-
講座
公民館講座(令和6年度前期) 生涯学習館
申込みは、4月21日(日)午後2時~ 生涯学習館講堂で受付します。 ※町内在住の方または、在勤の方が対象です ※各講座とも、募集定員になり次第、受付を締め切ります ※電話での申込みはできません ※車でお越しの際は、北側駐車場をご利用ください ※申込者少数のときは、講座が中止になる場合があります
-
スポーツ
ガンバ! ボルダリング無料体験会
日時:4月21日(日) 1班 午前9時~10時 2班 午前10時30分~11時30分 3班 正午~午後1時 場所:町総合運動場体育館2階 ボルダリングルーム 対象:未就学児~小学生の初心者30名(10名×3班) 参加費:無料 申込:メール【E-mail】[email protected] 持ち物:室内履き、水分補給用飲み物 指導者: 北村誠一(JSPO公認Sクライミングコーチ1…
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報
※各イベントの申込期間/方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトをご覧ください 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855
-
くらし
税務課からのおしらせ
■令和6年度固定資産税の納税通知書は4月5日(金)に発送です 固定資産税は、令和6年1月1日現在、町内に土地・家屋および償却資産を所有している方に課税される税金です。納期は年4回で、4月30日(第1期)、7月31日(第2期)、12月25日(第3期)、翌年2月28日(第4期)となります。 令和6年の途中で所有者が変わっても、1月1日現在の所有者の方が納めることになります。 また、令和6年の途中で家屋…
-
くらし
住民課からのおしらせ
■令和6年度「協会けんぽ」の保険料率のお知らせ 中小企業等で働く方やそのご家族が加入している健康保険「協会けんぽ栃木支部」の令和6年度の健康保険料率は現在の9.96%から9.79%へ引下げとなります。また、介護保険料率は現在の1.82%から1.60%へ引下げとなります。変更時期は、どちらも令和6年4月納付分からとなります。 ※詳しい内容は協会けんぽウェブサイトでご確認ください 問合せ:協会けんぽ栃…
-
子育て
こども未来課からのおしらせ
■5月5日〜11日は「こどもまんなか 児童福祉週間」です ~すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ~ 子どもの健やかな成長、子どもや家庭を取り巻く環境について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。 家庭で子どもが健全に育つには、子どもが自分のできることは自分で行ったり、父親も子育てに参加したりするなど、家族の中で責…
-
くらし
健康福祉課からのおしらせ
■慰霊巡拝の実施について 厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収集の望めない海上等における戦没者、または旧ソ連・モンゴル地域において抑留中にお亡くなりになった方を慰霊するため、慰霊巡拝を実施しています。参加遺族の募集を行い、旅費(海外旅行保険料含む)の3分の1を国費補助しています。 対象:戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪 申込・問合せ:県…
-
くらし
壬生町シルバー人材センターからのおしらせ
■壬生町シルバー人材センター会員募集中(入会説明会) 年齢を重ねても、まだまだ元気で働きたい意欲のある60歳以上の皆さん、一緒に働きませんか?新規会員への入会説明会を開催しますので、ぜひお越しください。 なお、下記の日程では都合がつかない方はご相談ください。 入会資格: ・町内在住で、原則60歳以上の方 ・健康で働く意欲のある方(特別な資格などは必要ありません) ・シルバー事業の趣旨を理解し、賛同…
-
くらし
生活環境課からのおしらせ
■土砂等の埋立てには許可が必要です 土砂等の埋立て、盛土を行う場合、また、他の場所への搬出を行う目的で土砂等のたい積を行う場合は、土砂等に汚染がないことを確認するため許可申請をする必要がありますので、生活環境課まで問合せください。 ○許可が必要となる場合 事業者が、外部から搬入した土砂等による土地の埋立て、盛土を行う面積が500平方メートル以上3,000平方メートル未満の場合、また、他の場所への搬…
-
くらし
商工観光課からのおしらせ
■家内労働者のみなさんおよび家内労働を委託している方へ 栃木県電気機械器具製造業最低工賃が4月20日に改正されます。 ○適用する家内労働者および委託者の範囲 栃木県の区域内で電気機械器具製造業に係る業務に従事する家内労働者およびこれらの業務を委託する委託者 ○最低工賃額 次の表の品目欄、工程欄および規格欄の区分に応じ、金額欄に掲げる金額 品目:コネクター 工程:差し(電線の端末に取付けられた端子を…
-
くらし
農政課からのおしらせ
■野生の山菜類・きのこを採取・販売する方へ 原子力災害対策特別措置法に基づき出荷制限区域で採取された野生の山菜類・きのこは飲食店等で提供や販売(インターネット販売、通販を含む)はできません。 また、出荷制限区域外の地域で採取されたものは、販売前に放射性物質モニタリング検査が実施されていることを確認してください。検査結果は県のウェブサイトで「作物別モニタリング」で、出荷制限については県のウェブサイト…