広報みぶ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
みぶの日フェア開催
町の魅力を町内外に向けて発信するイベント「みぶの日フェア」を3月2日(土)に開催しました。「みぶの日フェア」は、毎年3月2日を数字の語呂合わせで「32(みぶ)の日」と位置付けて開催するイベントです。今回で8回目の開催となり、晴天の中、約9,000人の方の来場がありました。 ステージでは、壬生少年少女合唱団によるオープニングパフォーマンスを皮切りに、南犬飼中学校による和太鼓演奏、Dance stud…
-
くらし
まちトピ(1)
■野球しようぜ!~大谷選手からの贈り物~ 1月17日(水)、本町にもメジャーリーグのロサンゼルス・ドジャースに所属する大谷翔平選手から野球グローブが町教育委員会に届きました。 「野球しようぜ!」と書かれたメッセージとともに右利き用2つと左利き用1つの計3個のグローブをそれぞれ小学校8校に届けました。大谷選手の子どもたちが野球に興味をもつきっかけとなったらという想いが伝わってきました。 ■壬生町ソフ…
-
くらし
まちトピ(2)
■中学校にプロジェクター設置 デジタル田園都市国家構想交付金を活用し、町内の中学校に短焦点型のプロジェクターを設置しました。短焦点型のプロジェクターは、約30センチの距離から100インチの大画面に投写することが可能で、黒板の上など限られたスペースに設置することができます。 また同交付金の活用により、メタバース空間に壬生町を再現することを進め、仮想空間の利用を通じた、まちづくりに関する探究的な活動を…
-
講座
今月の壬生論語古義抄(78)
新しい論語素読のテキスト『壬生論語古義抄(みぶろんごこぎしょう)』から、章句を紹介します。 【八九】 子(し)の曰(いわ)く、仁(じん)に当(あ)たりては師(し)に譲(ゆず)らず。 (衛霊公第十五) 先生が言われた。「仁徳を行うに当たっては、先生にも遠慮はいらない」 ▽みぶまるから一言 この言葉は、「人に親切にしたり優しくしたりするときは、先生の前であろうが親の前であろうが遠慮はいらない。どんどん…
-
くらし
おもちゃのまち遊々創生ワーキング事業紹介(2)
おもちゃのまち遊々創生ワーキングでは、多くの人に町の魅力が伝わるよう動画を作成し、公開しています。 夢のような町で生きる夢見る人に会いに行く旅『ユメビト』は「人から町を知る」をテーマに作られた地方創生動画です。 第2弾は、「ホスピタルイン獨協医科大学」 お話を伺ったのは ・菊地由香里(きくちゆかり)支配人 今回は、ホテルで輝くユメビトのお話… ※動画の二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度 壬生町一般会計当初予算(1)
■予算規模 153億5千万円 ~子どもたちの輝く未来へ 未来創造に向けた投資予算~ 壬生町特別広報官の壬生むつみが令和6年度当初予算を発表します。 昨年は壬生PAスマートIC整備と新産業団地開発が本格始動し、町の将来に向けた発展の新たな道筋がついた1年となりました。今年も辰年にふさわしく、龍が天に昇るように、町が大きな躍進を遂げ、「住み続けたい。住んでよかった」、そして「住んでみたい」と思える壬生…
-
くらし
令和6年度 壬生町一般会計当初予算(2)
【令和6年度 主要な施策の概要】 ◆基本姿勢1-みんなでつくる住み続けたいまち ○第7次総合振興計画等策定事業【新規】 8,300千円 第6次総合振興計画および第2期壬生町創生総合戦略が令和7年度をもって完了を迎えるため、令和6年度から2か年をかけて社会情勢の変化や住民ニーズの多様化を踏まえた次期計画を策定する。 ○いきいきふれあい応援事業の継続実施(自治会活動支援) 8,000千円 住民が主役の…
-
くらし
令和6年度 壬生町一般会計当初予算(3)
◆基本姿勢4-みんなが快適で便利に暮らせるまち ○幹線道路の整備推進 376,999千円 幹線道路の整備により安全で円滑な交通の確保を図る。 ・二級町道56号 92,046千円 ⇒下稲葉地区内の道路および歩道の整備 ・二級町道59号 29,288千円 ⇒壬生丁地内の道路および歩道の整備 ・二級町道70号 15,789千円 ⇒壬生北小学校周辺の道路および歩道の整備 ・町道3-174号 17,000千…
-
くらし
令和6年度 壬生町一般会計当初予算(4)
◆基本姿勢7-みんなが集まるにぎわいのあるまち ○移住定住支援事業 6,011千円 町内企業の活性化や転入人口の増加のため、移住者に対し支援を実施する。 ○東京サテライト事業 1,740千円 幅広く官民の最先端情報を収集するとともに、町の文化・経済の情報発信の拠点として、サテライトオフィスを運営する。 ○新規就農者支援事業 32,506千円 新たに経営を開始する新規就農者の経営確立に資する資金を交…
-
健康
獨協×壬生 Medical Town MIBU
獨協医科大学病院が壬生町に開院して今年で50年。 “獨協”は三次救急医療施設として高度な医療体制を備え、壬生町民の生命を守る最後のとりでとしてだけではなく、町と共同で『みぶまち・獨協健康大学』を開講するなど、町民の健康意識の高揚を図っています。 壬生町民には無くてはならない、身近な存在ですが、実は知らない獨協医科大学病院のことを、隔月連載で紹介していきます。 第一回は獨協医科大学病院長麻生好正さん…
-
子育て
クラブ版ふるるMibu JLC(ジュニアリーダースクラブ)通信 第29号 2024年4月
■みぶの日フェアに出店! 3月2日(土)に、壬生ハイウェーパークにて、みぶの日フェアが開催されました。ふ.る.るMibuJLCでは、ベーコン串とたまごスープの調理販売の出店をしました。今回のイベントのために、昨年10月から企画や試作、準備をみんなで協力しながら進めてきました。 参加した会員からは、「調理をしたりできたものを渡したり、呼び込みをしたり、普段あまりできないようなことを体験できて楽しかっ…
-
子育て
子育て応援しています! 壬生町子育て支援センター☆ひよこ☆
子育て家庭のみなさんのご利用をお待ちしています。 子育て支援センターは0歳から就学前の児童とその保護者が気軽に利用できる施設です。 ・親子の遊び場・交流の場の提供 ・地域の子育て関連情報提供 ・子育てに関する相談や援助 ・子育て支援に関する講習会の実施 ※利用の仕方・毎月の予定・活動の様子などは壬生町公式ウェブサイトに掲載しています ●あそびの広場(予約なし) 午前9時~正午 読み聞かせ 午前11…
-
子育て
壬生町子育て支援センターつばめ
◇遊びの広場(庭・室内)は利用当日電話予約 【電話】86-0132) 土曜日は午前中のみの利用 ◇おひさまパーク(庭) 大きなぞうさん列車、アンパンマン遊具・ブランコ・お家や砂場遊び・緑の芝生の築山など、おひさまを浴びて、元気いっぱい遊べます。室内と自由に行き来して遊べます。 庭の利用時間: ・午前9時~正午・午後1時~3時30分 夏季(7月~9月)は午後4時まで ◇わいわいプレイルーム ◇ひまわ…
-
子育て
妊婦さん・1歳未満のお子さんをもつご家庭の皆さんへ♪
■壬生町母子保健推進員の活動紹介 町母子保健推進員は、町長から委嘱を受け、町内の各地区を受け持ち、電話や訪問などで、妊婦さんや産後の保護者の体調確認、子育ての悩み、困りごと等について伺い、町保健師につなぐ役割を担っています。現在は36名で、幅広い年齢の方が活動しています。推進員はみな育児経験者であり、妊娠・出産・子育ての経験者です。地域で妊婦さんや子育てを見守り支えたい気持ちで活動しています。(令…
-
くらし
困ったときは相談してください
■不登校等に関する相談窓口 ■子育てに関する相談窓口
-
健康
帯状疱疹ワクチンについて
■予防接種法に基づく任意接種 ▽帯状疱疹とは 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種 について
【予防接種法に基づく定期接種】 ▽対象者 ・町に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 いずれも、過去に成人用肺炎球菌ワクチンの接種をうけたことのある方は対象とはなりません。 (1)接種日時点で65歳を迎えた方。 (2)接種日時点で60歳以上65歳未満の者であって心臓、じん臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方。 ※対象になる方には、65歳を迎える月…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付 特例制度
日本国内にお住まいの20歳~60歳までの方は、国民年金に加入して保険料を納付することが義務づけられていますが、学生については、国民年金保険料学生納付特例制度を申請することによって、申請年度の保険料の納付が猶予されます。(本人の所得審査があります) 申請を行わず、保険料が未納のままになっていると、65歳から受給する老齢基礎年金の受給額が減額になるだけでなく、病気や不慮の事故等にあわれてしまったときに…
-
くらし
人間ドック・脳ドック検診費用助成金申込受付について
【令和6年度 壬生町国民健康保険および後期高齢者医療】 壬生町国民健康保険および後期高齢者医療にご加入の方への人間ドック検診・脳ドック検診の助成を行います。 ◆申請方法 書面による申請が必要です。所定の申請書にご記入のうえ、郵送または直接窓口にお持ちください。 ※申請書は壬生町公式ウェブサイトおよび窓口(住民課国保年金係、稲葉・南犬飼出張所)に用意しています。国民健康保険と後期高齢者医療で様式が異…
-
くらし
壬生町の窓口で全国の戸籍証明書等が取得できます
令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等の請求ができるようになりました(広域交付制度)。 これにより、町に本籍がない方でも、壬生町役場住民課および稲葉出張所・南犬飼出張所で戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等を請求することができます。 請求できる方:本人、配偶者および直系親族(父母、祖父母、子、孫等) ※兄弟姉妹の戸籍は、請求することができません ※郵便請求…