広報みぶ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
壬生町旧庁舎跡地の愛称募集について
町役場庁舎が移転したことに伴い、旧庁舎跡地をまちなか創生の拠点として整備を進めています。 そこで、旧庁舎跡地の整備を広く知ってもらうとともに、町民の皆さんに親しんでもらえるような愛称を募集します。 蘭学通りを始めとする壬生城下町エリアを代表する地域の憩いの場として、皆さんに利用してもらえる場所になるような愛称のアイデアがありましたら、是非ご応募ください。 皆さんからのたくさんの応募をお待ちしていま…
-
くらし
町民のスポーツ(生涯スポーツ含む)実施状況調査にご協力をお願いします
調査期間:~12月2日(月) 対象者:町内在住の満20歳以上の方(スポーツをしていない方も対象) 目的:今後の壬生町民のスポーツに関するニーズの把握およびスポーツ推進基本計画策定の参考とするため 回答方法:二次元コード(本紙参照)を読み取るか、URLを入力し、回答フォームから回答をお願いします 【URL】https://logoform.jp/f/3cWR7 問合せ:スポーツ振興課 【電話】82-…
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
町では、町民の皆さんに町財政の状況を知ってもらうために、財政状況を公表しています。今回は、令和5年度の町の歳入(収入)と歳出(支出)の決算についてお知らせします。 ■一般会計の決算の概要 令和5年度当初予算編成時における地方財政の状況は、新型コロナウイルス感染症による行動制限などの解除が想定されていることから、ある程度の持ち直しが期待される一方で、不安定な国際情勢や急激な円安による原材料価格の高騰…
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
■壬生町の財産町有財産 町の所有に属するあらゆる財産のことで、土地や建物・有価証券などの公有財産、特定の目的のために積立や運用を行う基金、金銭の給付を目的とする町の権利である債権、町が使用するために保管している備品や消耗品などがあります。 主な財産は次のとおりです ○基金 54億6,370万9千円 町が条例に基づき設置するもので、ある目的のために財産を維持し、資金を積立てるための基金と、定額の資金…
-
くらし
令和5年度決算報告(3)
■令和5年度の主な事業実績(一般会計) ○議会費 126,955千円 議会ICT化推進事業 777千円 ○総務費 1,970,900千円 旧庁舎解体事業 180,323千円 デマンドタクシー“みぶまる”運行事業 13,551千円 コミュニティバス“みぶーぶ”運行事業 46,638千円 移住定住支援事業 1,000千円 東京サテライト事業 3,409千円 物価高騰対策応援券配布事業 137,866千…
-
くらし
まちトピ(1)
■株式会社アクトリー 紺綬褒章を受章 町政発展のため、企業版ふるさと納税として町へ多額の寄附をされた功績により、株式会社アクトリー様が紺綬褒章を受章しました。 株式会社アクトリー様は、令和6年度までの3年間にわたり、毎年1,000万円を寄附されています。今回は令和5年度寄附分へ対しての受章となりました。8月8日(木)には小菅町長より水越裕介代表取締役社長へ褒状の伝達を行いました。 なお、いただいた…
-
くらし
まちトピ(2)
■「令和6年度『社会を明るくする運動』inみぶ」を開催 7月27日(土)、城址公園ホールにおいて「令和6年度『社会を明るくする運動』inみぶ」が開催されました。 「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の防止とあやまちを犯した人の立ち直りを考え、安全で安心な地域社会を築こうという全国的な運動です。 第1部式典では、西村宇都宮保護観察所長より、本運動推進委員会会長の小菅町長へ、内閣総理大臣から国民の…
-
健康
壬生×獨協 Medical Town MIBU
獨協医科大学病院が壬生町に開院して今年で50年。 “獨協”は三次救急医療施設として高度な医療体制を備え、壬生町民の生命を守る最後のとりでとしてだけではなく、町と共同で『壬生町健康大学』を開講するなど、町民の健康意識の高揚を図っています。 壬生町民には無くてはならない、身近な存在ですが、実は知らない獨協医科大学病院のことを、隔月連載で紹介しています。 第四回は獨協医科大学病院ハートセンター長福田宏嗣…
-
くらし
広島で平和の祈り 壬生町中学生平和派遣団
昨年度に続き、第7回目の壬生町中学生平和派遣事業が、壬生中学校と南犬飼中学校の2年生の代表により8月5日(月)~7日(水)の3日間の日程で下野市と合同で実施されました。 この事業は、戦争を知らない若年層への平和意識啓発の一環として、次代を担う中学生に平和記念式典への参加や原爆ドーム・平和記念資料館等の見学を通して、平和の大切さ、生命の尊厳について学んでもらうことを目的に実施している事業となります。…
-
子育て
ふ.る.る Mibuだより~中学生および青少年による地域活動の推進
令和6年度版 第2号 SUMMER Ver ■ハートふ.る.るdays 第1弾(ボランティアスクール) 未来の自分のための心あたたまる5日間 7月24日(水) 書道教室 共催:壬生町子育て絵画教室支援グループ「ポケット」 生徒の感想:どうかけばよいか分からない時に先生に聞くことができるのがすごくよかったです。このような講座があると、とても助かります。ありがとうございます。家でやるよりも気合が入っ…
-
子育て
クラブ版 ふ.る.るMibu JLC(ジュニアリーダースクラブ)通信
広報紙版 第30号 2024年10月 ■こんな活動をしています! ふ.る.るMibuJLCでは、中高生が自分たちで企画や準備を行い、町のイベントなどでの出店や、会員同士、地域の人との交流を通して、自らのスキルアップを図るなど、地域に根ざした活動を展開しています。現在92名が加入しており、地域の人と人を結ぶ架け橋となるような活動を目標に、様々なアイデアを出し合っています。 ※令和6年度役員は本紙をご…
-
健康
令和6年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用の助成について
■生後6か月以上3歳未満・中学3年生・高校3年生のインフルエンザ予防接種費用助成について 対象者:町内に住民票がある方 ・生後6か月以上3歳未満の方(接種当日の年齢) ・中学3年生、高校3年生相当の方 実施期間:~令和7年3月31日 実施場所:町内の医療機関(下記参照) ※予約して接種してください。接種当日は必ず健康保険証および母子健康手帳、こども医療費受給資格者証を持参ください。 助成費用: ・…
-
くらし
年金だより(1)
20歳から60歳になるまでの40年間、国民年金・厚生年金・共済組合等の公的年金制度に加入して保険料を納めると、65歳から老齢基礎年金が支給されます。 また、老後までの予測できない事態に備え、病気やけが等で障害が残った場合の障害年金や、生計を維持している方が亡くなられた場合の遺族年金等があります。 これらの公的年金は、自分の納めている保険料が今の高齢世代を支え、自分が年老いたときには、次の世代の納め…
-
くらし
年金だより(2)
■遺族基礎年金 遺族基礎年金は、次のいずれかの方が亡くなられたときに、その方に生計を維持されていた「子のある配偶者」、または「子」に支給されます。(「子」とは、18歳到達年度の末日までの子、もしくは20歳未満で障害等級1級・2級の障害の状態にある子をいいます。) ▽対象となる方 (1)国民年金の被保険者 (2)国民年金の被保険者であった60歳以上65歳未満の方で、日本国内に住所があった方 (3)老…
-
くらし
医療費節約に関する8つのお願い
■壬生町国民健康保険加入の皆さんへ [1]重複受診はやめましょう 重複受診をすると、病院の数だけ初診料が重なり患者本人の負担が増えることはもちろん検査や処置も増え、体への負担だけでなく、医療費が増える要因となります。 [2]生活習慣を見直しましょう 生活習慣病が重症化すると、脳卒中・心臓病・腎臓病(透析)などの合併症を引き起こし、莫大な医療費が発生します。食事や運動など、できることから予防を心がけ…
-
イベント
壬生のサムライと日光ブランド
「聖地日光」をアートプロデュースした男 2024.11.9 sat-12.22 sun
-
子育て
子育て支援センター活動紹介
子育て応援しています! 子育て支援センターは、0歳から就学前の児童とその保護者が気軽に利用できる施設です。 ひとりで子育てに悩んでいませんか?地域の子育て仲間と繋がり、心を寄り添いながら一緒に楽しく子育てしましょう。ひよことつばめが子育てを応援します! ●ひよこ 場所:壬生甲3843番地1(町保健福祉センター内) 【電話】82-3309 月~土 午前9時~午後4時30分 ●つばめ 場所:安塚117…
-
くらし
栃木県知事選挙
投票日:11月17日(日)午前7時~午後7時 期日前投票:11月1日(金)~11月16日(土) 午前8時30分~午後8時 【1】投票できる方 ・令和6年7月30日以前から引き続き壬生町の住民基本台帳に登録されている方 ・令和6年11月17日現在で、満18歳以上(平成18年11月18日までに生まれた方)の日本国民 ★令和6年7月31日以降に壬生町へ転入の届出をした方 (1)県内の他市町から転入された…
-
くらし
タクシーを利用した期日前投票所への移動支援を行います!
■投票所への移動にお困りの方向け 期日前投票の期間中、投票所への移動が困難な方に対し、自宅と期日前投票所(壬生町役場または南犬飼地区公民館)までの間をタクシーにより無料で送迎します。なお、この移動支援は、旧壬生町役場が跡地整備期間中の期間限定となります。 ○対象者 選挙時において壬生町の選挙人名簿に登録があり、下記の(1)~(3)のすべての要件に該当する方 (1)壬生町に居住している方 (2)自宅…
-
講座
今月の壬生論語古義抄(81)
新しい論語素読のテキスト『壬生論語古義抄(みぶろんごこぎしょう)』から、章句を紹介します。 【九十二】 孔子(こうし)の曰(いわ)く、君子(くんし)に三(み)つの戒(いまし)め有(あ)り。少(わか)きの時(とき)は、血気(けっき)未(いま)だ定(さだ)まらず。之(これ)を戒(いまし)むること色(いろ)に在(あ)り。其(そ)の壮(そう)なるに及(およ)びてや、血気(けっき)方(まさ)に剛(つよ)し。…