広報那須 令和6年7月号

発行号の内容
-
文化
那須文芸への出句について
出句は楷書でお願いします。判別できない場合は掲載になりませんのでご注意ください。 また、電話番号の記入をお願いします。 締切り:7月19日(金) 俳句の送付先: 〒329-3222那須町大字寺子丙3-166 田中義郎 【電話】72-5044 短歌の送付先: 〒329-3292那須町大字寺子丙3-13 企画政策課広報広聴係 【電話】72-6935
-
その他
表紙の話
■びっくり!田植え機が自動で動く!(遊行庵に隣接する田んぼ) 今回は遊行庵(隣接する田んぼ)で開催された田植え祭りの様子を表紙に選びました。 早乙女姿の子どもが田植え機を運転しているかのように見えますがなんと、田植え機が自動で動き、田植えをしていました。車の自動運転が始まっているくらいですから、田植え機が自動で動いても不思議ではありませんが、とても感心しました。 手植えで一枚一枚、植えていたことを…
-
くらし
無料相談会
※1 子育て相談…別日の希望がある方はご相談ください。 ※2 交通事故巡回相談…相談日3日前(土日祝日等を除く)までに電話で予約。予約がないときは、巡回相談を実施しません。 ※3 広域無料法律相談…8月1日(木)~7日(水)の期間に電話で予約。 ※4 那須地区地域包括支援センター対象地区(黒田原、田中、大島、逃室、夕狩、成沢、芦野、寄居、富岡、伊王野、美野沢、稲沢) ※5 高原地区地域包括支援セン…
-
くらし
消費の豆知識
■令和5年度の相談状況 令和5年度に町に寄せられた消費生活相談は187件で、前年度190件に対しほぼ横ばいとなりました。 主な相談内容は、インターネット等での通信販売による契約トラブルの相談が多い傾向にありました。商品を購入する際は、事業者の情報と購入の条件をしっかりと確認の上、申し込みをしましょう。販売金額が異常に安価なものや、支払方法が限定されているものは要注意です。 また、このような案件に限…
-
くらし
令和6年7月・8月のカレンダー
■7月10日~8月10日 ※休館案内表示と問合せは以下のとおりです。最新の情報は、各施設にお問い合わせください。 図書館:那須町立図書館(【電話】72-5840) スポセン:那須町スポーツセンター(【電話】72-5959) 文セン:那須町文化センター(【電話】72-6565) 探訪館:那須歴史探訪館(【電話】74-7007) ドーム:那須スイミングドーム(【電話】72-6788) ゆめプラザ・那須…
-
くらし
7月の納税
納期限:7月31日(水) ・固定資産税2期 ・国民健康保険税1期 ・介護保険料1期 ・後期高齢者医療保険料1期 納め忘れの町税はありませんか?今一度ご確認ください。 ・納税は便利な口座振替で! ・コンビニでも納められます。 ・クレジットカード納付や、LINEPay、PayPayでの納付もできます。 (クレジットカードの納付は、納期限内に限り利用できます) 詳しくは税務課まで 問合せ:【電話】72-…
-
くらし
毎週水曜日に夜間延長窓口を開設しています
■開設課(本庁) ・住民生活課(【電話】72-6908) ・保健福祉課(【電話】72-6910) ・税務課(【電話】72-6936) ■開設時間 午後5時15分~7時 ※水曜日が祝日の場合は木曜日に開設
-
文化
那須の歴史再発見!
■那須町と近現代の人々 vol.31 7月号は、那須温泉の発展に寄与した小松屋旅館の箭内(やない)源太郎を紹介します。 箭内源太郎は、安政5年に箭内源右衛門の子として誕生しました。箭内家は代々、那須湯本で小松屋を営んでおり、源太郎も明治から昭和にかけて旅館を経営しました。なお、源太郎の息子・箭内源典(げんてん)は、源太郎が57歳の時に誕生した子供で、日本ビューホテルの創業者として有名です。 源太郎…
-
その他
町の世帯と人口
(6月1日現在・住民基本台帳)()の数字は前月比 世帯数:10,889世帯(+115) 人口:23,858人(-25) 男:11,899人(-16) 女:11,959人(-9) 出生:2人(-2) 死亡:41人(-8) 転入:84人(-24) 転出:70人(-21) その他:増減なし
-
くらし
かっこう
祖母は、畑にたくさんの種類の野菜を育てていました。遊び疲れ、のどが渇くと、すぐそばにある祖母の畑へ行き、真っ赤に熟したトマトをひとついただいていました。サッと水洗いし、ガブッとかぶりつくと、口いっぱいにトマトの香りと水分が広がります。ほんの少し感じる青臭さはトマトのうまみを一層引き出していて、大好きな味でした。今でもこの時のおいしさにかなうものはないと思うほどです ・夏は食欲が落ちて野菜不足になり…
-
その他
その他のお知らせ(広報那須 令和6年7月号)
■町制施行70年周年記念事業の一環で作成したロゴマークです。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■音訳ボランティアの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報那須を作成しています。詳しくは広報広聴係まで ※自主財源の確保と地元企業のイメージアップや地域経済の活性化を図るため、有料広告を掲載しています。 ■広報那須8月号 8月5日(月)発行 ■こんにちは赤ちゃん 「こんにちは赤ち…