広報那須 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
那須ロイヤル高原マルシェがオープン!!
■那須高原の魅力発信の拠点として季節の野菜、特産物の加工品を取り揃えています 「道の駅那須高原友愛の森」は、自然と人とが交わる拠点です。その新たな施設の一つとして「那須ロイヤル高原マルシェ」がオープンしました。 マルシェには、那須高原の農産物や特産物の魅力を町民の皆さんはもちろんですが、町外の皆さんにも発信するため、これまでは別々だった、農産物直売所と物産センターを集約しました。 那須高原が「ぎゅ…
-
くらし
誰もがいつまでも住み慣れた地域で自分らしく暮らせるまち(1)
町では、今年3月に「第9期高齢者福祉・介護保険事業計画」を策定しました。この計画を策定するにあたって65歳以上の町民を対象に実施したアンケートでは「病気やけがで長期の療養が必要になった場合、どこで療養したいですか」という問いに対し、「病院」が34.2%で最も高く、次いで「考えたことがない・今はわからない」が25.6%、「自宅」が23.2%となりました。重度の介護状態になったときや介護する人がいない…
-
くらし
誰もがいつまでも住み慣れた地域で自分らしく暮らせるまち(2)
■介護施設入所への想い ◇家族のこえ 若松眞智子さん(穂積) 私の母は98歳で、昨年9月に町内の特別養護老人ホームに入所しました。自宅で2年半ほど介護しましたが、母は「レビー小体型認知症」を患っており、その特徴である幻視症状には、私も息子家族も困惑しました。いるはずがないのに「家の中にアリがたくさんいる」と訴える母にどう対応してよいのか、分からないことが本当に多かったです。また、昼夜が逆転し、深夜…
-
くらし
8月1日から介護保険施設を利用したときの居住費の基準費用額等が変わります
近年の光熱水費の高騰や在宅で生活している方との負担の均衡を図るため、介護施設入所時の居住費の基準費用額が1日あたり60円引き上げられます。 ■居住費の基準費用額(居住費の標準的な費用) ※食費の基準費用額の変更はありません。 ※「特養」は、特別養護老人ホームの短期入所生活介護(ショートステイ)です。「特養以外」は、介護老人保健施設、介護医療院等の短期入所生活介護(ショートステイ)です。 ■負担限度…
-
くらし
【65歳以上の皆さんへ】介護保険料を改定しました
介護保険料額は本人や世帯員の住民税の課税状況や、本人の所得などの条件により段階ごとに分かれており、保険料は3年ごとに見直しを行っています。令和6年度は、所得段階を前年までの9段階から13段階に区分し見直しました。令和6年度以降の保険料段階区分は下表のとおりです。 ※町の基準額68,500円(年額) 問合せ:税務課庶務諸税係 【電話】72-6936
-
しごと
介護認定調査員募集!
職種:会計年度任用職員(要介護認定調査員) 勤務場所:保健福祉課(本庁) 募集人数:1人 応募資格: ・パソコン(エクセル、ワード等)の基本的な操作能力を有し、迅速に業務を遂行できること ・普通自動車運転免許(AT限定可)を有すること ・税金の滞納がないこと ・保健、医療、福祉に関しての専門的な知識を有することが望ましい 仕事内容:要介護認定の調査、調査結果のデータ入力、調査票の入力確認、介護認定…
-
子育て
広報那須「こんにちは赤ちゃん」の写真を募集します!
広報那須では「こんにちは赤ちゃん」コーナーの写真を随時募集しています。泣いたり笑ったり、お子さんのかわいい姿で広報を飾ってみませみませんか。 対象:町内に住む1歳6カ月までの乳幼児 応募方法:写真(3カ月以内に撮影しプリントしたものかデジタルデータ)を役場本庁3階企画政策課に持参、または応募フォームから応募してください。 問合せ:企画政策課広報広聴係 【電話】72-6935
-
くらし
タウントピックス(1)
■令和6年度栃木県地方自治功労者表彰を受賞 高内章さん おめでとうございます 6月14日、栃木県公館大会議室で令和6年度栃木県各種功労者および優良団体表彰式が行われ、高内章さん(下川)が地方自治の分野で受賞しました。高内さんは昭和51年4月に那須町役場に入庁し、平成25年4月に環境課長、平成27年4月に農林振興課長、平成28年4月に観光商工課長を歴任した後、平成31年4月から令和5年3月までの4年…
-
くらし
現行の保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードと一体化します
■令和6年12月2日から、現行の保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードと一体化します マイナンバーカードをお持ちでない方や、利用登録をしていない方には、申請することなく「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受けることができます。
-
くらし
タウントピックス(2)
■被保険者証(保険証)を更新します 現在お使いの「国民健康保険被保険者証」と「後期高齢者医療被保険者証」は、7月31日で有効期限が切れます。8月から使用する保険証は、7月下旬に郵送します。 ・新しい保険証については、保険証の発行が廃止になる12月2日以降でも、内容に変更がなければ有効期限までお使いいただけます。 ・安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、新しい保険証とともに…
-
講座
危険物取扱者保安者講習のご案内
日時:8月8日(木) ・油取扱所講習 午前9時30分~午後0時30分 ・一般(その他)講習 午後1時30分~4時30分 場所:(いきいきふれあいセンター)那須塩原市桜町1-5黒磯公民館 定員:各100人 受講手数料:5,300円(栃木県収入証紙) 受付場所:那須地区消防本部予防課 受付期間:7月17日(水)~7月24日(水)(土・日を除く午前9時~午後5時) 「講習会のご案内」および「受講申請書」…
-
くらし
タウントピックス(3)
■広島平和記念式典中学生派遣事業報告会 町では、自然豊かな歴史ある那須町を愛し、平和な世界の実現に向け、平和の尊さ、戦争や核兵器の恐ろしさを認識してもらうことを目的として、町の将来を担う中学生を広島市に派遣しています。 この事業は平成27年度から開始され、感染症対策のため3年間は中止しておりましたが、今年度で7回目の実施となります。 5月29日に選考会を開催し、8月6日に開催される広島平和記念式典…
-
くらし
合併処理浄化槽設置補助金制度のご案内
町では、河川などの水質保全のため、くみ取り式トイレまたは単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に転換する場合等に補助金を交付します。 補助対象:公共下水道供用および認可区域外の一般住宅(ただし、併用住宅は、住居部分の床面積が延べ床面積の2分の1を超えるもの)で、くみ取り式トイレまたは単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に転換する場合等で、国の基準に該当する10人槽以下のものであること。 ※既存のくみ取り式トイレ…
-
くらし
タウントピックス(4)
■公有財産の売り払いのお知らせ 売却方法:KSI官公庁オークションが提供するインターネットを利用して行う競争入札 売却物件の内容:日野25人乗りバス1台 参加申込期間:7月12日(金)午後1時〜31日(水)午後2時 入札期間:8月13日(火)午後1時〜15日(木)午後11時 参加条件・注意事項:入札に参加するためには、事前に登録が必要です。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 「那須町 公有財…
-
くらし
相続登記の申請が義務化されました
4月1日から、不動産の相続登記をすることが義務となりました。詳細は宇都宮地方法務局ホームページをご覧ください。なお、栃木県司法書士会が運営する「相続登記センター(【電話】0120-13-7832)」をご利用いただきますと大変便利です。 所管法務局:宇都宮地方法務局・大田原法務局
-
子育て
母子健康手帳アプリ『Hapi NASUダイアリー』のご案内
妊娠中から子育てまで全てのライフステージにあわせて町からのサポートをします。町からの子育てに関する情報を受け取ることができ、子どもの成長記録や予防接種の管理ができます。ぜひ母子健康手帳とあわせてご活用ください。登録方法はアプリストアで「母子モ」と検索するか、お使いのスマートフォンで右のQRコード(本紙参照)を読み取り、ダウンロードしてください。プロフィール登録で住所を「那須町」にすると利用できます…
-
くらし
子育て・ほけんだより
■認知症サポーター養成講座 一般募集をします 認知症は誰もがかかる可能性のある身近な病気です。そして、認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の方や家族に出会った時に、そっと見守る、そっと手助けをする応援者です。 自分の住み慣れた地域で安心して暮らせる町であるために、あなたもサポーターになってみませんか。 対象者:那須町在住、在勤の方 日程: (1)7月31日(水) (2)9月6日(金) …
-
健康
予防接種のお知らせ
■助成終了する予防接種 風しん追加的対策事業とHPVワクチンのキャッチアップ接種については、令和6年度末にて接種費用の全額公費負担が終了になります。特にHPVワクチンの接種は、接種完了するまでに時間がかかりますので、早めのご検討をお願いします。 《風しん追加的対策事業》 ◇目的 風しんは、感染者の飛沫などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先…
-
健康
保健だより
■保健センター ※会場の混雑を避けるため、同時間帯の入場定員を設け、時間を区切ってお呼び出しさせていただきます。事前に送付する問診票に受付時間を記載しますのでご確認ください。指定の時間外にお越しいただいた場合、車内等での待機をお願いすることがありますのでご了承ください。 ■子育て支援センター 1歳6カ月児健診、2歳歯科検診は「広報那須8月号」でお知らせいたします。 ※健診は事前に送付する通知書に、…
-
くらし
休日当番医診療のお知らせ
(昼間) 診療時間:午前9時から午後5時まで ※変更になる場合がありますので事前に電話で確認してください。 (夜間) 受付時間:午後6時30分から 診療時間:午後7時から午後9時30分まで ◎病気にかかったなと思ったら、昼間のうちに受診するよう心がけましょう。 ◎「かかりつけ医」(日頃から相談している医師)を持ちましょう。