ぐんま広報 2024年6月 No.421

発行号の内容
-
くらし
自然災害に備える!!(1)
近年、災害は頻発化・激甚化しており、過去に経験したことのないような大型の台風や豪雨災害が毎年のように発生しています。 いつ、どこで起こるか分からないからこそ怖い自然災害。いざというときに慌てないよう、自分自身ができることを考え、備え、命を守りましょう。 ■自助・共助の力で日常を守る 災害時には、自治体など地域社会による「公助」と合わせて、私たち一人一人が主体となる「自助」「共助」がしっかりと機能す…
-
くらし
自然災害に備える!!(2)
■慌てないために! 作ろう「マイ・タイムライン」〔WEB版〕 作成はこちらから(※二次元コードは本紙参照) 皆さんはいざというときに、どこに避難しますか?何を持っていきますか?実際の避難行動を具体的に想像したことはありますか? 住まいや家族構成に合わせ、いつ、何をするのかをあらかじめ時系列で整理した一人一人の避難行動計画を、ウェブ上で作れるようになりました。 ◎県庁河川課 山崎祐輔(やまざきゆうす…
-
くらし
インフォメーション
・問い合わせの際は、番号を間違えないようにお願いします ・HPは群馬県ホームページ(【URL】https://www.pref.gunma.jp/)から検索してご覧ください ・ファクスによる問い合わせは、県庁メディアプロモーション課(【FAX】027-243-3600)へ ・ぐんま広報はこちらから(※二次元コードは本紙参照) 5月23日現在の情報です。掲載している内容は、状況により変更となる可能性…
-
子育て
ぐんまちゃんと一緒に遊ぼう!
■ぐんまちゃんが幼稚園などを訪問します! 子どもたちの郷土愛を育むため、ぐんまちゃんが幼稚園や保育園、認定こども園を訪問します。一緒に体を動かしたり、クイズで県の歴史や自然を学んだりします。 内容:1回あたりの活動時間は、30分~1時間程度です。七夕、クリスマス会などの園主催の行事に合わせて訪問することも可能です 対象・資格:県内の幼稚園、保育園、認定こども園 費用:無料 訪問対象期間:6月17日…
-
くらし
インフォメーション~お知らせ~ No.1
■SNSやアプリ広告からの投資勧誘に注意! 著名人の名前を使ったアプリ広告や、SNSを通して「必ずもうかる」「値上がりする銘柄を教える」などと投資に勧誘され、最終的に高額な金銭をだまし取られる詐欺被害の相談が増加しています。 ▽被害事例 ・著名人や投資の専門家を装う相手から投資サイトやアプリに誘導され投資を始める ・利益を得られていると思い込まされる ・投資をしたお金が引き出せず、相手から「引き下…
-
くらし
インフォメーション~お知らせ~ No.2
■尾瀬大清水(おおしみず)登山口で低公害車両による公共交通運行実施 鳩待峠(はとまちとうげ)入山口への一極集中の緩和や、回遊型・滞在型の利用を促進するため、大清水から一ノ瀬間において低公害車両による公共交通運行を実施します。 日程・時間:6月下旬~10月中旬 午前5時(大清水発)~午後4時30分(一ノ瀬発) 場所:大清水(片品村戸倉)~一ノ瀬(片品村戸倉) 費用:中学生以上…千円、小学生以下…50…
-
しごと
インフォメーション~試験~
■県立病院事務職採用選考考査 場所:県庁(前橋市大手町) ・1次考査 7月28日(日) ・2次考査 8月24日(土) 受付・申込期間:6月21日(金)まで 出願方法:電子申請受付システム 受験案内配布場所:県庁県民センター、県庁病院局経営戦略課、県行政県税事務所、県保健福祉事務所、県東京事務所(東京都千代田区平河町)、県立病院 ※郵送を希望する場合は、140円分の切手を貼り、宛先を明記した封筒(角…
-
くらし
山本一太の知事コラム
■映画やドラマなどのロケ誘致を推進するロケ支援スペシャルチーム発足! 群馬県では映画やドラマなど大型映像作品のロケを誘致する、ロケ支援スペシャルチームを結成しました。このチームでは、知事のリーダーシップの下、組織横断的にロケ撮影を支援していきます。 ロケを誘致することは、ロケ隊滞在中の消費による経済効果、聖地巡りによる観光客の増加、映像制作などに関係する人材や企業などの誘致、群馬県の知名度アップな…
-
くらし
ぐんま広報をもっと便利に
■電子書籍版をご利用ください! 無料の電子書籍を使って、スマートフォンやタブレット端末で気軽にぐんま広報をご覧いただけます。 ▽カタログポケット(多言語対応。次の言語で読めます) ・日本語 ・英語 ・中国語(簡体字(かんたいじ)・繁体字(はんたいじ)) ・韓国語 ・タイ語 ・ポルトガル語 ・スペイン語 ・インドネシア語 ・ベトナム語 ▽マチイロ ▽マイ広報紙 ※閲覧方法など詳しくは、ホームページを…
-
くらし
県政情報番組のお知らせ
県の事業や施策、イベント情報など、県政に関する情報をお届けします。 ■テレビ番組(群馬テレビ) 毎週月・水・金曜日 ・県政インフォメーション(ニュースJUST6(ジャストシックス)内) 午後6時19分頃 ▽データ放送 群馬テレビにチャンネルを合わせてリモコンの「dボタン」を押してご覧ください。 ■ラジオ番組(エフエム群馬) ・ワイグルPREF(プレフ) 毎週月~木曜日 午前8時57分頃 ・ぐんま情…
-
イベント
群馬交響楽団 定期演奏会情報
日程:6月15日(土) 開演時刻:午後4時(3時開場) 会場:高崎芸術劇場 内容: 指揮…パスカル・ロフェ ピアノ…アレクセイ・ヴォロディン 曲目…デュティユー/メタボール他 問い合わせ先:群馬交響楽団事務局 【電話】027-322-4316
-
スポーツ
スポーツ情報
■群馬ダイヤモンドペガサス試合情報 日程:6月2日(日) 開始時刻:午後5時30分 会場:高崎城南野球場 対戦相手:栃木ゴールデンブレーブス 日程:6月7日(金) 開始時刻:午後5時30分 会場:高崎城南野球場 対戦相手:埼玉武蔵ヒートベアーズ 日程:6月21日(金) 開始時刻:午後5時30分 会場:高崎城南野球場 対戦相手:ソフトバンクファーム 日程:6月22日(土) 開始時刻:午後1時 会場:…
-
イベント
インフォメーション~催し・募集~
■教科書展示会 7年度に使用する小・中学校、高等学校、特別支援学校の教科書の展示を県内11会場で実施します。教員や教育関係者の他、保護者など多くの皆さんに教科書を見ていただくため、毎年度実施しています。 日程・時間・場所: ・6月14日(金)~27日(木) 桐生市立教育研究所(桐生市堤町)、太田市教育委員会(太田市粕川町)、館林市教育研究所(館林市仲町) ・6月14日(金)~30日(日) ※6月1…
-
文化
美術館・博物館などの催し
※休館日・開館時間など、詳しくは事前に各施設へお問い合わせください ※掲載している内容は、状況により変更となる可能性があります。詳しくは事前にをご覧いただくか、お問い合わせください
-
くらし
おでかけGuide(ガイド) ~寺社巡り特集~
※「心にググっと観光ぐんま」(【URL】https://gunma-kanko.jp/)などに掲載されている観光情報の一部を紹介します。 詳しくはお問い合わせください ■宝徳寺(ほうとくじ) 全国でも珍しい、本堂に映る鮮やかな「床もみじ」を春・夏・秋の一定期間、限定で公開します。夏には3千個の風鈴で涼しさを感じる「風鈴祭り」も開催されます。 また四季折々の御朱印も魅力的です。 場所:桐生市川内町 …
-
くらし
おたよりコーナー
クロスワードパズル応募時に寄せられたご意見・ご感想を紹介します ◆地域おこし協力隊と自治体や地域の人が、林業や空き地の活用などについて意見を出し合いながら、地域活性化を進めていることに関心を持ちました。このようにして多くの地域が、活気あふれる場所になってほしいです。 (邑楽町 31歳) ◆初夏の行楽期における交通事故防止についてのお知らせが参考になりました。日頃から気を付けているつもりですが、脇見…
-
その他
人口
県人口:1,891,455人(対前月…-3,369人) 男:936,123人 女:955,332人 出生:698人 死亡:2,388人 世帯数:827,195世帯 県移動人口調査:令和6年4月1日現在 ※出生・死亡は3月1日~31日
-
その他
その他のお知らせ(ぐんま広報 2024年6月 No.421)
ぐんま広報 発行:群馬県メディアプロモーション課 〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 【電話】027-226-2162 【FAX】027-243-3600 【HP】https://www.pref.gunma.jp/ ■「ぐんま広報」電子書籍版 スマートフォンやタブレットでもご覧になれます(※二次元コードは本紙表紙をご覧ください) ■県の最新情報は公式SNSをチェック! ・X ・LINE …
-
くらし
【tsulunos PLUS】+パーソン グッドパーソンぐんま
■日本人に親しまれている調味料“しょうゆ„で地域産業の役に立ちたい 日本各地にあるしょうゆ蔵を自ら訪問し、選定したしょうゆを100ミリリットルの小瓶で販売する「職人醤油」代表の高橋万太郎さん。日本食が世界中で人気の今、しょうゆは無限の可能性を秘めています ・MOVIE動画メッセージ(※二次元コードは本紙をご覧ください) ◎しょうゆ専門店代表 高橋万太郎(たかはしまんたろう)さん PROFILE:昭…
-
くらし
【tsulunos PLUS】+トレジャー いいね ぐんまの宝物
ぐんまちゃんがアシスタントのあかりんと読者の皆さんに「ぐんまの宝物(魅力)」のいいね!を紹介します ・ぐんまちゃん ・あかりん(木暮(こぐれ)あかり)フリーアナウンサー ■vol.1 カスタネット ▽日本の教育用カスタネットはみなかみ町が発祥の地! 日本で初めて、赤と青の教育用カスタネットを作ったのは、みなかみ町にある工房です。昭和22年ごろから生産が始まり、最盛期の昭和50年代には年間200万個…
- 1/2
- 1
- 2