広報まえばし 2024年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕(1)
■防災マップを確認して 新年度になり、新しい場所での生活を始める人が多い季節。この機会に、住居や職場、学校など自分の身近な場所の災害リスクを確認してください。事前確認をすることで、いざという時でも慌てず行動できます。土砂災害や浸水害のリスク、災害時に開設する避難所は、本市が発行する防災マップを確認してください。防災マップは議会庁舎防災危機管理課や各支所・市民サービスセンターで配布しているほか、本市…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕(2)
■鉛製給水管取り替え工事に助成 鉛製給水管は長時間水道を使用しなかった場合、わずかに鉛が溶け出したり、老朽化などによる漏水の原因になったりすることがあります。宅地内の給水装置工事の際に取り替えをする場合は、工事費の2分の1(上限15万円)を助成。本市指定給水装置工事事業者へ依頼してください。 長時間水道を使用しなかった時は、使い始めのバケツ1杯程度を飲み水以外の雑用水に使用してください。なお、鉛製…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕(3)
■難聴児の補聴器購入費に補助 両耳の聴力が30デシベル以上で、身体障害者手帳の該当にならない18歳未満の難聴児の補聴器購入費などに対して、3分の2を補助。補助限度額や所得制限などがあります。また、精密聴力検査機関の医師に所定の書類へ記入してもらう必要があります。必ず購入前に問い合わせてください。 問合せ:障害福祉課 【電話】027-220-5711【FAX】027-223-8856 ■身体障害者補…
-
その他
くらしの情報〔お知らせ〕(4)
■がん治療に伴う変化に補助 がん治療に伴う外見の変化を補う補正具などの購入費用を一部補助。申請書は保健センター健康増進課で配布するほか、本市ホームページからダウンロードもできます。 補助対象:申請時点で1年以内に購入した、がん治療による頭部の脱毛を補うために着用するウィッグ本体、ウィッグの装着時に必要な頭皮保護用ネット、胸部補整下着、胸部補整パッドやエピテーゼ(人工乳房)などの費用 補助上限額:1…
-
イベント
来年も開催 はたちのつどい
20歳の門出を祝うはたちのつどいを開催します。対象者には11月上旬に案内状を発送。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 日時:来年1月12日(日) 場所:日本トーターグリーンドーム前橋 対象:市内在住で、平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人(本市出身で市外へ転出している人は9月以降に要問い合わせ) 問合せ:生涯学習課 【電話】027-212-4033
-
文化
前橋シネマハウス支配人のおすすめ作品
「風よあらしよ劇場版」(公開期間…4月6日(土)~19日(金)) 大正時代に結婚制度や社会道徳に真正面から異議を申し立てた女性解放運動家・伊藤野枝を描き、令和4年にNHKBSで放送された「風よあらしよ」が劇場版として上映。野枝役を吉高由里子さん、平塚らいてう役を松下奈緒さん、辻潤役を稲垣吾郎さん、大杉栄役を永山瑛太さんとそうそうたる顔ぶれが演じます。市民は貧しく男尊女卑の大正時代、伊藤野枝がどれほ…
-
イベント
くらしの情報〔催し〕
■大室古墳群を巡り歴史を学ぶ 古墳(つか)の語り部が大室古墳群を案内。歩きやすい服装で参加してください。 日時:4月13日(土)9時30分〜11時 場所:日本キャンパック大室公園民家園 申込み:当日会場へ直接 問合せ:文化財保護課 【電話】027-280-6511 ■起業家たちとの交流フェス 起業家たちの活動を紹介する、Sowfest.を開催。 地元起業家による物販やワークショップ、さまざまなアト…
-
その他
くらしの情報〔募集〕
■市民農園で野菜や花を栽培 市民農園利用者を募集。1区画50平方メートルです。 日時:利用開始月〜来年3月31日(月) 場所:五十山ふれあい農園(堀越町) 対象:市内在住・在勤の人、若干人 料金:1区画当たり月額400円 申込み:4月15日(月)から農政課【電話】027-898-6703へ ■学校給食の運営委員を募集 学校給食の運営委員を募集。任期は6月1日(土)から来年5月31日(土)までです。…
-
スポーツ
くらしの情報〔スポーツ〕
■ヤマト市民体育館前橋 右下表の教室を開催します。詳しくはまえばしスポーツナビをご覧ください。 対象:中学生以下を除く(小学生室内サッカーは小1・小2、空手道は小1以上、ダイエットトレーニングは女性、スポーツクライミングは小1以上の初心者、幼児体育は年中・年長、経験者太極拳は経験者、初心者太極拳は初心者、キッズビクスは年長〜小2、各抽選) 料金:各5,000円(小学生室内サッカーは2,020円、フ…
-
スポーツ
ホーム戦試合情報
■ザスパ群馬 場所:正田醤油スタジアム群馬 日時:4月3日(水)19時 vs.大分トリニータ 日時:4月7日(日)14時 vs.水戸ホーリーホック 日時:4月27日(土)14時 vs.V・ファーレン長崎
-
講座
くらしの情報〔講座・教室〕
■就職や職場の仲間づくりを支援 ジョブセンターまえばしでは、面接練習などの就職支援セミナーや職場の仲間づくりを目的とした定着支援講座(パソコン講座・料理教室・ネイル講座など)を開催。詳しくはホームページをご覧ください。 日時:4月から随時、19時〜20時30分 対象:45歳未満の人 申込み:各講座開催日の3日前までに同センター【電話】027-252-0500へ ■もしもに備えてAED講習 普通救命…
-
しごと
くらしの情報〔事業者向け〕
■広報まえばしで市内全域にPR 広報まえばしの企業広告を募集します。本紙は毎月1回、毎号約15万部を発行。市内の全世帯に配布しています。掲載場所など詳しくは本市ホームページをご覧ください。 広告の種類: (1)通常広告(1号10枠) (2)特別広告(1号3枠) (3)一面広告(1号1枠) 料金: (1)は1枠5万円 (2)は1枠20万円 (3)は30万円 申込み:発行日の30日前までにメールで。【…
-
その他
寄付
・ぐんま安全教育センター 横断旗120本を桃川・荒牧・原・時沢小へ ・ぐんまの梅を応援する会うめのわ 梅の苗木5本とサインプレート1基を楽歩堂前橋公園へ ・損害保険ジャパン、JSA中核会群馬支部、AIRオートクラブ群馬支部、SOMPOひまわり生命保険 日用品1,150点を子育て支援のために ・日本道路建設業協会関東支部 段ボール授乳室と授乳サポートチェア1台を道の駅赤城の恵へ
-
くらし
手話で話そう
今回は、手話単語の表現を紹介します。 本市の公式YouTubeでも手話の紹介動画を公開しています。 ■手話 「手話」 両手人差し指の指先を左右に向けて上下に置き、垂直に交互に回す ■覚える 「覚える」 開いた右手をこめかみの横に置き、下に下ろしながら握る ■忘れる 「忘れる」 握った右手拳をこめかみの横から上後方に上げながら5指を開く ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ:障…
-
くらし
4月の各種無料相談
※市民相談(【電話】027-898-6100)は平日の8時30分~17時15分。家庭児童相談(【電話】027-223-4148)、母子・父子相談(【電話】027-220-5701)、DV相談(【電話】027-898-6524)、男女共同参画相談(【電話】027-898-6520)、就学に向けての相談(【電話】027-210-1234)、消費生活・多重債務相談(【電話】027-898-1755)は平…
-
子育て
子育て世代
■児童文化センター (1)4月のプラネタリウム ※春休み期間は4月6日(土)まで (2)こども公園環境教室「メダカを育てよう!」 メダカの生態を観察し、家族で育てます。 日時:5月12日(日)13時~15時 対象:年長~小6の親子(2人1組)、先着8組 申込み:4月27日(土)から同館へ (3)親子自然体験教室「春の小川を探検しよう」 日時:5月19日(日)9時~12時 場所:SUBARUふれあい…
-
イベント
老人福祉センター
65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) ■橘舞踊会「舞踊ショー」 日時:4月27日(土)12時~13時30分 問合せ:しきしま 【電話】027-233-2121 ■生きがい教室「うたごえ広場♬」 日時:4月16日(火)10時~11時 問合せ:ひろせ 【電話】027-261-0880 ■生きがい教室「軽スポーツを楽しもう♪」 日時:4月30日(火)13時~14時 対象:一般、先着16人 申込み:…
-
くらし
シニア世代
■シニア脳活健康サロン 脳健康チェック・血管年齢などの計測やeスポーツ、有酸素運動で脳活体験会などを実施。計測結果を生かした認知症予防のための取り組みを、保健師やカノップスタッフが応援します。 日時:4月11日(木)・25日(木)、10時~12時 場所:カノップ前橋本店(カラオケまねきねこ前橋本店内・大友町) 対象:おおむね60歳以上の人、各日先着25人 申込み:各開催日1週間前までにカノップ(【…
-
健康
健康
■成人男性の風しん定期予防接種 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、風しんの抗体検査と予防接種を実施。抗体検査を受け、抗体価が基準値以下の人は予防接種を受けてください。詳しくはクーポン券に同封の案内か本市ホームページをご覧ください。 ◇クーポン券の発行 対象者には令和4年4月にクーポン券を発送済み。6月以降に予防接種を受ける人や転入者、紛失、有効期限切れの場合は、新たに発…
-
健康
健康手帳
■薬がない 今、たくさんの薬の製造が間に合わず、薬不足の状態が続いています。薬も自動車などと同様に非常に厳しく製造工程が決められ、品質に関してもいくつもの項目が厳密に定められています。それに違反した複数のメーカーで薬の製造ができなくなっています。それに加えて、コロナに始まり複数の感染症が爆発的に流行したため、それらの治療に使われる薬も足りなくなり、薬のない状態になってしまいました。このような中でも…