広報きりゅう 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
◆春の訪れを告げる、南公園で。 空を見上げると、梅林にメジロがとまっていました。皆さんも、とっておきの春を見つけに、出かけてみませんか。
-
くらし
令和6年度 市政運営方針
特に重点を置いて取り組む施策と、主な取り組みについて、「前進」「創造」「挑戦」のキーワードに沿ってお知らせします。 桐生市長 荒木恵司 ◆重点施策 ・「桐生市移住支援フロントむすびすむ桐生」の機能強化 ・「きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成など)」の継続 ・「移住支援補助金」の拡充 ・「書かない窓口」の導入などのDX推進 ・デジタル人材育成に向けた「tsukurun KIRYU(ツクルンキリ…
-
くらし
“桐生の宝”磨き上げ予算(1)
令和6年度の当初予算をお知らせします。 ・リトリート環境整備事業 黒保根町において、公民連携による観光拠点施設などの整備 ・重伝建地区公開活用施設管理事業 重伝建地区の拠点施設の管理・運営と情報発信 ・子どもがつくるまちミニきりゅう こどものまちの聖地化を目指し、他の自治体と連携・交流を図りながら実施 ◆一般会計 499億7,000万円(前年度比9.3パーセントの増加) 歳入の「市税」では、定額減…
-
くらし
“桐生の宝”磨き上げ予算(2)
令和6年度から後期へ。時代の変化に合わせ改定しました。 「桐生市第六次総合計画後期基本計画」の策定と「第2期桐生市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定 市では、20年、30年先の未来を見据えた持続可能な発展を目指し、中長期的な視点に立って、総合的かつ計画的にまちづくりを進めています。 現行の総合計画は、令和2年度から令和9年度までの8年間が計画期間となっており、前期基本計画は令和5年度で終了し、…
-
くらし
“桐生の宝”磨き上げ予算(3)
◆「総合計画」とは 総合計画は、市の最上位計画です。後期基本計画では、最重要課題である人口減少問題に引き続き取り組むとともに、前期の進捗状況を踏まえ、社会に大きな影響をもたらした新型コロナウイルス感染症の拡大や、コロナ禍により加速したデジタル化の進展など、時代の変化に対応する見直しなどを行いました。 ◇将来都市像 このまちには、長い歴史と伝統に培われた独自の文化や、潤いある豊かな自然環境など、さま…
-
しごと
事業者を応援します(1)
各制度の申請用紙やパンフレットなどは、商工振興課(市役所3階、〒376-8501 桐生市役所、【メール】[email protected])と市ホームページにあります。 (1)ものづくり拠点開設補助金 市内の空き物件を改修し、新たにものづくり拠点(工房、工場など)を開設する人に、改修工事費の一部を補助します。 対象:次の全てを満たす事業者 ・個人は市内に居住、法人は市内に法人登記を有する…
-
しごと
事業者を応援します(2)
(6)産学官共同研究推進事業補助金 大学や研究機関との共同研究に取り組む事業者に対して、共同研究費を補助します。 対象:市内に主要な事業所を置く、または市内企業と共同で研究を実施する事業者 補助額:最大200万円 募集件数:5件程度 ※有識者による審査あり 申込期間:4月15日(月)~5月17日(金) (7)中小企業人材養成事業補助金 中小企業の経営者(個人経営者含む)や従業員が、対象となる研修(…
-
くらし
あなたの家は、大丈夫ですか。耐震診断と改修工事を補助します
平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震そして令和6年の能登半島地震においても、木造住宅に大きな被害が出ています。地震での被害の多くは、建物の倒壊による圧死が原因とされています。 昭和56年5月の建築基準法改正以前に着工された木造住宅は、耐震性が不足している可能性があります。 大切な命を守るためにも、耐震診断・耐震改修を進めましょう。 ◆耐震診断と改修工事 一戸建ての住宅(空き家、貸家を除く…
-
くらし
危険な塀の撤去費用を補助します
地震などで倒壊するおそれのあるブロック塀などの撤去を促進するため、撤去費用の一部を補助します。 対象:次の全てを満たす塀 (1)ひび割れ、破損および傾斜している、または建築基準法に適合していない (2)コンクリートブロック造、石造、れんが造など (3)避難路に面して長さが3メートル以上、高さが1メートル以上 ※避難路については各種条件あり 対象者:塀の所有者などで、市税を滞納していない人 補助額:…
-
くらし
桐ペイ Information(インフォメーション)
1「だれでもポイント」で桐生をもっと元気に。 身近な人への贈り物や、イベントの景品などに桐ペイポイントを使ってみませんか。 市は、ポイント分の原資をお預かりして、桐ペイポイントを発行する「だれでもポイント発行事業」を行っています。 この「だれでもポイント」を利用することで、さまざまな場面で桐ペイポイントを活用することができます。 効果的なポイントの発行方法の選定や申請方法などは、職員がサポートしま…
-
くらし
きりゅう暮らし応援事業
誰もが住みたい・住み続けたいと思えるまちづくりを目指し、移住・定住の促進や空き家・空き地の活用を目的とした4つの助成制度を実施します。 ※条件がありますので、事前にお問い合わせください。 各助成の併用は可能ですが、加算補助項目が重複する場合は、いずれかの加算補助のみが適用されます。 申し込み:住宅取得応援助成は4月19日(金)から、それ以外は4月22日(月)から、直接各担当課へ。 ※空き家利活用助…
-
くらし
市役所の一部へ直通電話を導入
本庁舎の一部の部署に、下表のとおりダイヤルイン(直通電話)を導入しました。代表電話(【電話】46-1111)も、これまで通り使用できます。 問合せ:総務課庶務担当 【電話】内線533・534
-
くらし
4月から市役所の組織が変わります
4月1日付けの機構改革で次のとおり変更します。 1.球都桐生プロジェクトの推進 市民生活部のスポーツ・文化振興課に、「球都桐生プロジェクト推進担当」を新設し、本市の価値向上や地域活性化、青少年の健全育成につなげます。 2.ゆっくりズムのまち桐生の推進 共創企画部企画課の「SDGs(エスディージーズ)未来都市」に係る業務を市民生活部環境課に移管し、「環境課」を「SDGs推進課」に、同課「環境都市推進…
-
くらし
成年後見制度をご存じですか
成年後見制度とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な場合に、本人に代わって契約や財産の管理などを行う人を選任して、権利を守る制度です。4月から、成年後見制度を必要とする人を適切に支援するため、健康長寿課、福祉課の共同で「中核機関」を設置しました。 制度についての相談先:各地域包括支援センター、桐生市障害者基幹型相談室(【電話】43-0294)、桐生市社会福祉協議会(【電話…
-
くらし
地域包括支援センターへご相談ください
福祉や介護に関する相談窓口として、市内に7か所の地域包括支援センターを、下表のとおり設置しています。社会福祉士、主任介護支援専門員、保健師などの専門職が相談に応じます。 問合せ: 各地域包括支援センター または健康長寿課長寿支援係【電話】44-8215
-
健康
人間ドックの費用を助成します
国民健康保険(国保)と後期高齢者医療制度の人間ドック費用助成の申し込みを、4月12日(金)から受け付けます。 なお、わたらせ健康診査およびプレわたらせ健康診査は、この人間ドックと同じ検査内容を含むため、両方を受けることはできません。 対象:国保税の完納世帯の被保険者、または後期高齢者医療保険料の完納者 助成金額: 日帰りドック…2万2,000円 日帰り脳ドック…3万円 ※超えた分は自己負担 受付期…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射
犬の飼い主は、犬の登録と狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。必ず市に犬を登録し、狂犬病予防注射を年に1回、集合注射か動物病院のどちらかで受けさせてください。※下表の動物病院では接種後「注射済票とシール」を交付。 対象:生後91日以上の犬で、室内犬を含みます。 費用:3,500円(集合注射) ※未登録の場合、別途3,000円(登録手数料)が必要です。 注射済票とシールを交付できる動…
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(1)
◆戸籍制度が便利になります 3月1日(金)から戸籍届出の際に戸籍謄抄本の添付が不要になりました。また、本人や直系親族の戸籍証明書が、本籍地以外の市区町村窓口で請求できる広域交付が始まりました。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、電話にてお問い合わせください。 問合せ:市民課 【電話】内線243・244・252 ◆傍聴できます 教育委員会定例会 期日:4月17日(水) 時間:午後2時から ※当日…
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(2)
◆防災情報の定期試験配信 桐生市防災情報伝達システムに関係する機器の運用管理のため、防災情報の試験配信を実施します。防災アプリ(HAZARDON(ハザードン))、桐生ふれあいメール(防災情報)、防災ラジオ、防災行政無線(屋外スピーカー、戸別受信機)に配信されます。 ・令和6年度の定期試験日時 期日:原則、毎月第2金曜日 ※9月と3月は第2日曜日 時間:午後2時から 問合せ:防災・危機管理課 【電話…
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(3)
◆介護予防教室受託事業者の募集 委託内容:市内の日常生活圏域ごとに、介護予防プログラムの実施 実施期間:6月~令和7年3月 ※1コースにつき、5~10日間 対象事業者:介護予防マニュアルに沿った運動指導ができる従事者がいる事業所や団体 申し込み:4月25日(木)までに、募集要項に基づき申請書類を直接健康長寿課(市役所1階)へ。募集要項などは同課と市ホームページにあります。 問合せ:健康長寿課 【電…
- 1/2
- 1
- 2