広報きりゅう 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
わがまち風景賞バスツアー2024
桐生の歴史や文化を感じる名所と「わがまち風景賞」を受賞した物件を巡るバスツアーを実施します。今回は工場内を見学する「オープンファクトリー」の観点を取り入れつつ、現役で稼働する繊維事業所をはじめとした受賞物件を巡ります。※歩きやすい靴・服装でご参加ください。 この事業は、ファッションタウン桐生推進協議会まちづくり委員会と桐生市の共催事業です。 期日:10月25日(金) 時間:午前8時30分~午後4時…
-
子育て
就学時健康診断を行います
令和7年4月に小学校および義務教育学校へ入学予定の市内に居住するお子さん(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)を対象に、就学時健康診断を行います。該当するお子さんの保護者には通知を郵送します。 各小学校の健診日程は、下表のとおりです。 この健診は学校保健安全法に基づくもので、学校医、学校歯科医による内科・眼科・耳鼻科・歯科の検診や発達検査などを行います。 ※令和6年度は黒保根学園の施設に…
-
イベント
りょうもうグルメスタンプラリー
桐生・太田・館林・みどり・足利・佐野の6市と板倉・明和・千代田・大泉・邑楽の5町にあるイベント参加店舗を巡って、スタンプを集めるスタンプラリーを開催します。 食事や買い物をしてもらえるスタンプを集めて応募すると、抽せんで豪華賞品が当たります。参加には、イベントサイトで登録が必要ですので、右の二次元コード(本紙参照)から確認してください。 期間:9月13日(金)~12月22日(日) 問い合わせ:企画…
-
くらし
福祉施設へのマイナンバーカード出張申請を受け付けます
市職員が福祉施設を訪問して、入所している人の顔写真の撮影を含むマイナンバーカードの申請手続きをその場で行います。完成したマイナンバーカードは、市職員が施設まで訪問して交付します。 対象施設:市内福祉施設 対象:桐生市に住民票を有し、マイナンバーカード未申請であり、福祉施設入所中の人 ※他市町村に住民票を有する人については、ご相談ください。 申し込み:該当施設を管理・運営する団体より、電話または電子…
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(1)
◆予約制おりひめ吾妻山線の予約電話番号が変更になります 市内4つの路線で運行している予約制おりひめについて、宮本町から堤町を運行する吾妻山線の運行業者が、10月1日から株式会社沼田屋タクシーへ変更になります。それに伴い、予約電話番号が次のとおり変更になります。 ※運行経路、運行時間および運賃について変更はありません。 予約電話番号:【電話】0120-08-5242 問い合わせ:交通ビジョン推進室 …
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(2)
◆9月は知的障害者福祉月間です 知的障害者について理解を深め、教育や福祉の向上や充実を図り、共に生きる明るい未来を目指しましょう。 問い合わせ:福祉課 【電話】44-8237 ◆身体障がい者巡回相談 身体障害者手帳を持っている肢体障がいの人の補装具判定・相談を行います。 期日:10月9日(水) 時間:午後1時~3時 場所:総合福祉センター(302・303会議室) 申し込み:判定などを希望する人は、…
-
その他
ご寄付ありがとうございました
◆寄付金(敬称略)6月18日~7月9日受け入れ ・田島電気株式会社/LEDワークライト3台 ・桐生ロータリークラブ/ホームランフェンス15セット、ワンタッチテント3張 ・桐生テニス協会・群馬県ソフトテニス連盟桐生支部/コートブラシ10本 ◆ふるさと桐生応援寄附金 ◆企業版ふるさと納税寄附金 ◆クラウドファンディング型ふるさと桐生応援寄附金 ※本紙二次元コードよりご覧ください
-
くらし
ストップ!特殊詐欺‼ おかしいな…と思ったら
還付金は、ATMでは受け取れません。「今日手続きすれば間に合う」などと言われても、慌てずに電話を切って確認しましょう。 問い合わせ: 桐生警察署【電話】43-0110 群馬県警察振り込め詐欺被害防止ホットライン【電話】027-224-5454
-
講座
〔くらしガイド〕講座
◆職業訓練センターの講座 申し込み:電話で職業訓練センター(【電話】54-2101、土、日、祝日を除く)へ。 ◇パソコンステップアップサポート(ワード、エクセル、またはMOS(モス)エクセルから選択) 期日:10月17日から12月19日までの木曜日 時間:午後6時30分~8時30分 募集人数:10人(先着順) 費用:8910円 申込期間:9月9日(月)~30日(月) ◇エクセル応用講座 期日:10…
-
イベント
〔くらしガイド〕イベント(1)
◆9月第3土曜日は国際レッサーパンダデー 絶滅の危機に瀕(ひん)しているレッサーパンダの現状や魅力を伝えるイベントを開催します。 ◇レッサーパンダについての企画展 期日:9月30日(月)まで 時間:午前9時~午後4時30分 場所:レッサーパンダ舎2階 ◇○×クイズ 期日:9月21日(土) 時間:午後1時30分から ※荒天の場合は中止 場所:フラミンゴ広場 問い合わせ:未来へはばたけ山田製作所桐生が…
-
イベント
〔くらしガイド〕イベント(2)
◆境野水処理センター施設を開放します 「下水道の日」にちなみ、次のとおり施設開放を行います。ぜひお立ち寄りください。 期日:9月14日(土) 時間:午前9時~正午 内容:水処理施設の見学、スーパーボールすくい、かき氷・ポップコーンの無料配布など 問い合わせ:境野水処理センター 【電話】44-6184 ◆南公園星空観察会 中秋の名月を眺めましょう。 期日:9月17日(火) ※雨天中止 時間:午後7時…
-
子育て
〔くらしガイド〕子育て
◆子どものショートステイ 保護者の疾病・出産などによる入院、出張、冠婚葬祭などで一時的にお子さんを養育することができない場合、宿泊で預かります。 対象:18歳未満の子ども・保護者が市内に居住し、住民基本台帳に記載がある 利用期間:1回につき7日間まで 利用施設:桐育乳児園(相生町五丁目)、東光乳児院東光虹の家(太田市)、地行園・鐘の鳴る丘少年の家(前橋市) 費用:2歳未満…5350円、2歳以上…2…
-
健康
〔くらしガイド〕健康
◆けんこう塾 期日:10月11日(金) 時間:午後2時~3時30分 場所:保健福祉会館 募集人数:各回60人(先着順) 内容:「血圧にも関わる大事な臓器腎臓の働きを学ぼう!」 申し込み:電話で健康長寿課(【電話】44-8247)へ。 ◆こころの健康相談 期日:9月24日(火) 時間:午後2時~3時30分 場所:保健福祉会館 申し込み:電話で健康長寿課(【電話】44-8247)へ。
-
くらし
〔くらしガイド〕シニア世代
◆高齢者インフルエンザ予防接種 受診の際は、5月下旬に郵送した「各種検診・インフルエンザ予防接種受診券」を保険医療機関へお持ちください。 対象: (1)接種日に65歳以上の人(昭和34年12月29日までに生まれた人) (2)60歳以上65歳未満(昭和34年12月30日から昭和39年12月29日までに生まれた人)で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・免疫不全の身体障害者手帳1級を持つ人 期間:10月1日(火)…
-
健康
健康づくりを応援!100点チャレンジの達成特典がもらえます
健診(検診)の封筒に同封されている100点チャレンジカードを使って、各自で健康の目標を立て、100点を目指して取り組みましょう。達成すると、特典と引き換えができます。 特典内容: (1)サービス券 ※市内の協力店舗(35店舗)で使用可能 (2)桐ペイ500ポイント 期間:令和7年2月28日(金)まで 場所:健康長寿課(市役所1階)、新里町保健文化センター、黒保根町保健センター 持ち物:達成した10…
-
くらし
〔くらしガイド〕関連団体からのお知らせ(1)
◆アートカフェin(イン)桐生(大学連携事業) 桐生和紙の橘三紀さんによる「紙を漉(す)くという仕事」と題したお話です。 期日:9月14日(土) 時間:午後3時~4時30分 場所:プラスアンカー(本町六丁目) 費用:1000円 申し込み:電話でプラスアンカー(【電話】080-1152-0083)または専用申込フォームへ。 問い合わせ: プラスアンカー 企画課【電話】内線577 ◆県営住宅団地入居者…
-
くらし
〔くらしガイド〕関連団体からのお知らせ(2)
◆県聴覚障害者のための啓発講座 期日:9月28日(土) 時間:午後1時30分~3時30分 場所:県社会福祉総合センター(前橋市) 募集人数:70人(先着順) 申し込み:9月2日(月)から24日(火)までに、県聴覚障害者コミュニケーションプラザ聴覚障害者のための啓発講座係(【電話】027-255-6633)へお申し込みください。 ◆社会保険労務士による無料相談会 期日:10月5日(土) 時間:午前1…
-
その他
人口と世帯(7月31日現在)
人口 101,755人(-118人) 男 49,136人(-62人) 女 52,619人(-56人) 世帯 49,251世帯(-1世帯) ( )内は前月比
-
くらし
今月の納税
固定資産税・都市計画税…第3期 国民健康保険税…第3期 9月30日(月)が納期限です 納め忘れのない口座振替の利用を推奨しています。利用者は、預貯金残高のご確認をお願いします。
-
くらし
くらしの便利ガイド
◆各種相談案内 ※福祉、介護、教育、育児などの相談には、それぞれの担当課で応じています。 ※土、日、祝日、年末年始は、群馬県東部児童相談所を除き、各相談業務、予約の受け付けとも行っていません。 ◆乳幼児の健康診査など 対象者には受付時間を掲載した通知を送付しますので、ご確認ください。 詳しくは、市ホームページや桐生ふれあいメールをご確認ください。 問い合わせ:子育て相談課 【電話】43-2003【…