広報きりゅう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆収穫まであと1か月 新里町の酒米づくり 酒米の稲が力強く育ってきました。今、酒米づくりをはじめとした新里町の農業が県内外から注目されています。
-
くらし
災害からわが身を守る 土砂災害・洪水に備えよう(1)
突発的に起こる地震と違い、大雨による洪水や土砂災害は、天気予報や気象庁からの情報、ハザードマップなどを確認することにより、個人でもある程度危険性を予測することができます。また、一人一人の日頃の備えや情報収集、適切な避難行動により、大幅に人的被害を軽減できる可能性があります。 災害に備えて、適切な知識を持ち、自分の命は自分で守ることを心掛けましょう。 (1)家庭内備蓄品の準備 非常持ち出し品は、避難…
-
くらし
災害からわが身を守る 土砂災害・洪水に備えよう(2)
(3)地域の危険箇所や避難所、避難経路の確認 自分が住んでいる地域の危険箇所や避難所、避難経路を実際に歩いて安全に避難が行えるか確認しましょう。土砂災害や洪水で被害に遭わないためには「早めの避難」がとても重要です。 自宅をハザードマップで確認し、土砂災害警戒区域や浸水想定区域に住んでいる人は、その区域の外にある避難所や親戚・友人宅、ホテルなど安全な場所へ移動する立ち退き避難(水平避難)が原則です。…
-
くらし
こんにちは 市長です
◆あらゆる災害を想定し、日頃から準備しましょう 近年、全国各地で、線状降水帯の発生などによる突発的、記録的な大雨が引き起こす災害が目立っています。 また、土砂崩れや火災、建物倒壊などの被害をもたらす大地震はいつどこで発生してもおかしくないといわれています。 こうした中、桐生市では、7月に、市内で震度6強の大規模地震の発生を想定したブラインド型図上訓練を実施し、課題の発見や関係各所との連携強化を図り…
-
くらし
市職員の人数や給与を公開します(1)
地方公務員法および桐生市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、桐生市職員の職員数や給与、勤務状況などについてお知らせします。 (1)職員の人数について ◆一般職(各年4月1日現在) 常勤の一般職です(市長、副市長、教育長を除く)。 ◆再任用・会計年度任用職員(各年4月1日現在) 会計年度任用職員の報酬は、時給996~1,234円、月額138,658~185,341円です(令和6年4月1…
-
くらし
市職員の人数や給与を公開します(2)
(3)職員の給与について ◆職員の平均年齢、平均給料月額、平均給与月額 給与月額とは、給料月額に扶養手当などの職員手当を加えたものです(令和5年4月1日現在)。 (1)一般行政職 (2)技能労務職(清掃職員、学校用務員など) ◆職員の初任給(令和6年4月1日現在) ◆期末手当・勤勉手当(令和6年4月1日現在) ◆退職手当(令和6年4月1日現在) ※令和5年度は定年引上げにより定年退職者が1人のため…
-
子育て
幼稚園・保育園・認定こども園 令和7年度 入園児募集
◆施設の種類 ◇幼稚園 幼児期の教育を行う、教育の基礎をつくる学校です。 対象年齢:3歳~就学前 利用時間:午後2時まで ※午後5時まで預かり保育を実施 ◇保育園 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって、保育を行う施設です。 対象年齢:0歳~就学前 利用時間:保育の必要性に応じて、最大8時間または11時間 ※園により延長保育を実施 ◇認定こども園 幼稚園と保育園の機能が同じ施設の中にあ…
-
健康
がん検診 受けていますか?
日本対がん協会は、毎年9月を「がん征圧月間」と定め、早期発見・早期治療の普及に取り組んでいます。市でも、6月から令和6年度のがん検診が始まっています。 ◆症状がないからこそ受診してください 2019年の統計では、日本人が生涯でがんに罹りか患んする確率は、男性約66%、女性約51%です。日本人の2人に1人はがんと診断されています。がんは早期発見・早期治療で約9割が治りますが、多くのがんは初期の自覚症…
-
くらし
使い切らなきゃモッタイナイ! 桐ペイ20%プレミアムキャンペーン
・先着14,385人分 7月31日に終了した「桐ペイ20パーセントキャンペーン」では、昨年度のキャンペーンの4億円を上回る5億1,228万6,000円ものチャージをしていただいたところですが、チャージされずに余った2億8,771万4,000円(2万円チャージ計算で1万4385人分)を余すことなく皆さんに活用してもらい、桐ペイを市内に流通させるため、10月1日(火)から改めてキャンペーンを行います。…
-
イベント
美喜仁桐生文化会館のイベント
場所:美喜仁桐生文化会館シルクホール ◆群馬交響楽団クラシック・スペシャル 期日:9月14日(土) 時間:午後3時開演 費用:全席指定3,500円(会員3,200円)、高校生以下500円 ※未就学児入場不可 出演:小林研一郎(指揮)、群馬交響楽団(管弦楽) ◆ワンコインコンサート ハンドパンコンサート ~世界を旅するハンドパン奏者~ 期日:9月19日(木) 時間:午前11時30分開演(約1時間の公…
-
くらし
第2回桐生・みどり未来創生会議を開催しました
7月17日(水)、みどり市役所笠懸庁舎において、第2回「第3期桐生・みどり未来創生会議」を開催しました。 第3期会議の協議テーマについては、第1回会議において提案のあった17のテーマのうち、委員からの意見が多かった「地域通貨」と「子どもの体験の機会の確保」に決定しました。 今回の会議では、「子どもの体験の機会の確保」に関して、市民委員から事業の提案をしていただきました。次回の会議では、既存の事業も…
-
くらし
日本版ライドシェア実施に向けて申し出を行いました
日本版ライドシェア(自家用車活用事業)とは、第二種運転免許を持たない一般ドライバーが、タクシー会社の運行管理を条件に、自家用車などを活用して有償で運送サービスを行うもので、タクシーが不足する地域、時期、時間帯、それぞれの不足車両数を国土交通省が指定していることが必要となります。 市内ではドライバーの減少に伴い、深刻なタクシー不足が発生していることから、不足する時間帯と車両数について指定を受けるため…
-
くらし
桐ペイの決済音が大島璃乃さんの声に変わります
決済音とは、会計の際に、決済の完了をお知らせするために流れる音声のことです。 10月1日(火)より、桐生市魅力大使の大島璃乃さん(本市出身・俳優)が桐ペイ決済音の声を担当することになりました。 決済音は、スマートフォンアプリ「chiica(チーカ)」で決済用二次元コードを読み込んで決済した場合に流れます。 問い合わせ:DX推進室桐ペイ推進応援担当 【電話】内線791~793
-
イベント
ニューイヤー駅伝 スポーツボランティア募集
来年元日のニューイヤー駅伝において、沿道の安全確認を行うスポーツボランティアを募集します。 期日:令和7年1月1日(祝) 時間:午前11時~午後1時 対象:市内に居住または在勤の20歳以上の健康な人 申し込み:9月9日(月)から10月4日(金)までに、はがきまたはEメールで「ニューイヤー駅伝スポーツボランティア希望」と書き、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入のうえ、スポーツ・文化振興課(〒37…
-
講座
介護予防教室参加者募集
参加時は、動きやすい服装の着用をお願いします。また、期日、場所、時間などは下表のとおりです。 対象:市内に居住する65歳以上の人 申し込み:9月9日(月)から、にっこり楽々教室は、直接または電話で健康長寿課長寿支援係(市役所1階、【電話】44-8215)、脳いきいき教室は、直接または電話で地域包括支援センター菱風園(【電話】32-3321)へ。 ※にっこり楽々教室は、令和6年度に初めて参加する人を…
-
くらし
宝くじの収益をまちづくりに活用しています
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの収益金を財源に「コミュニティ助成事業」を行っています。 この助成事業を活用して梅田町自治会連合自主防災会議では、防災活動の充実を図るため、防災倉庫・防災資機材を整備しました。 問い合わせ:防災・危機管理課防災・危機管理担当 【電話】内線415
-
しごと
女性就労支援事業
働く意欲のある女性が、能力に応じて多様な働き方を選択できる雇用・労働環境の充実を推進するため、市内在住の女性を対象に、新規就労や再就職をサポートします。 ※全日程の参加が原則です。 期日・時間・内容:次の(1)・(2)のとおり (1)10月9日(水) 午前10時~正午(講習) (2)10月16日(水) 午前9時30分~午後2時30分(企業訪問) 場所:東武桐生本町ビル1階cocotomo(ココトモ…
-
くらし
屋外広告物のルールを守ろう
屋外広告物とは、道路沿いの立看板、建物の屋上や壁面の広告、のぼり旗など、一定の期間継続して、屋外で公衆に向けて表示される広告物をいいます。 営利、非営利を問わず、地域の行事などを知らせるはり紙なども屋外広告物に該当します。 9月1日から10日までは、屋外広告物適正化旬間です。屋外広告物のルールを守り、魅力あるまちづくりにご協力をお願いします。 ◆屋外広告物の表示には許可が必要です 市では、屋外広告…
-
くらし
特定計量器定期検査
計量法により、商店や工場・病院・薬局などの事業所で、営業用として使用している計量器(はかり)は、2年に1度の定期検査が義務づけられています。適正な計量のため必ず受検してください。 事業の休廃止などで計量器を使用していない場合には、群馬県計量協会に連絡してください。 問い合わせ: 群馬県計量協会【電話】027-263-8217 市民相談情報課広聴・相談担当【電話】内線472
-
くらし
高齢者を見守る取り組み
(1)徘徊(はいかい)高齢者探索システム(ココセコム) 専用の端末機器を持った高齢者などが行方不明になった時、24時間、365日対応で現在位置を探索し、家族にお知らせするサービスです。市では、このサービスの登録費用と端末機器の専用付属品代1万1,440円の費用を助成します。 対象:徘徊のおそれのある高齢者を介護する家族など ※探索した場所まで迎えに行けることが条件 利用者負担:1か月1,320円(…