広報しんとう 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度の新規・拡充事業
もっと!暮らしやすい新たな榛東村をつくっていくために、『第6次榛東村総合計画』とひもづけた次の重点事項を優先的に取り組みます! 今年度は、もっと暮らしやすい榛東村へ一歩踏み出すための事業に取り組み、誰もが安心して住み続けられる魅力ある村づくりを目指します! ■「すべての人にやさしい村づくり」を目指し 未来に向けて取り組む 凡例:(新)新規事業、(継)継続事業、(拡)既存事業を拡充する事業 ◆教育文…
-
くらし
令和6年度 榛東村における250万円以上の工事予定表
問い合わせ先:総務課 【電話】0279-26-2195
-
くらし
防災中枢機能施設の工事の進捗状況をお知らせします
昨年9月に契約を締結した防災中枢機能施設の工事については、今年の1月から本格的に現場での工事が始まっています。敷地上段の公民館の杭工事から始まり、現在、公民館では基礎鉄筋・コンクリート工事、給食センターでは杭工事を行っています。 工事車両の出入りや建設機械の発生音など周辺にお住いの皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 問い合わせ先:榛東村教…
-
くらし
認知症診断費用助成事業のご案内
令和7年には、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症と診断されると予測されています。認知症には、様々な原因があります。また、認知症の状態を引き起こす病気もあるため、早期に適切な診断を受けることが大切です。村では、認知症の疑いがある方が、認知症の診断で受診した際の費用の助成事業を開始します。事前に健康保険課へ必ずご相談ください。 対象者: ・榛東村に住所がある方で65歳以上の方(受診した当日) ・…
-
くらし
榛東村の財政状況
村では、皆さんの税金がどのように使われ、村の財政がどのような状況にあるのかを知っていただくため、年2回財政状況を公表しています。今回は、令和5年度下半期(令和6年3月31日現在)の歳入歳出予算の執行状況の概要についてお知らせします。 令和6年3月31日現在 人口:14,556人 男:7,440人 女:7,116人 世帯数:6,186戸 ▽合計額 (1)予算現額 89億4,936万円 (2)収入済額…
-
くらし
村税の納期内納付にご協力を
令和6年度の村税(村・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)および国民健康保険税)の課税が始まりました。 村税は、定められた納期限までに自主的に納めていただくものです。下記の納期限一覧、お手元に届いた令和6年度の納税通知書(村・県民税の納税通知書は6月上旬、国民健康保険税は7月上旬に発送予定)をご確認いただき、それぞれ納期内の納付をお願いします。 ■村税の納付は、確実な「口座振替」が便利 村税の…
-
くらし
「所得課税証明書」などの交付を開始します
令和6年度(令和5年分所得)の「所得課税証明書」「非課税証明書」などの証明書の交付を6月5日(水)から開始します。令和5年分の所得について、未申告の方は、証明書などが交付できない場合があります。交付の可否がご不明な場合は、税務課までお問い合わせください。 なお、村・県民税の徴収方法が特別徴収(給与からの天引き)のみの方は、既に交付が可能です。 問い合わせ先:税務課 【電話】0279-26-2419
-
くらし
『無料税務相談』を開催します
関東信越税理士会会員の税理士による税に関する無料相談が開催されます。 税理士には法律により守秘義務が課せられていますので、安心してご相談ください。 日時: 令和6年9月20日(金)13時から16時まで 令和6年11月15日(金)13時から16時まで 令和7年1月24日(金)13時から16時まで 場所:榛東村役場1階111相談室 予約制となっていますので、事前にお電話にてご予約をお願いします。 また…
-
くらし
未登記家屋の異動手続について
固定資産税は、1月1日現在の土地・家屋・償却資産の所有者に課税されます。 法務局に登記されていない家屋(未登記家屋)を取り壊したときや、売買や相続などで所有者が変更になったときなどは、役場への届出が必要です。 ■未登記家屋(住宅・倉庫・車庫等)を新築または増築したとき 未登記家屋を新築または増築したときは、翌年度の課税対象になる可能性がございますので、税務課にご連絡ください。 ■未登記家屋を取り壊…
-
子育て
高校生世代に特別児童手当を支給します。
村では、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、高校生世代の児童に対して特別児童手当を支給します。 支給対象者:平成18年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた児童で、かつ、令和6年4月1日時点で榛東村に住所を有する児童。 支給額:定額30,000円(月5,000円×6ヵ月分(4〜9月)) 申請方法と支給方法:村から支給対象者に支給案内と申請書を郵送します(令和6年6月上旬発送予…
-
くらし
5月新刊情報 南部コミュニティセンター図書室
利用時間:8時30分から17時まで 休館日:毎週月曜日・祝日 ■おすすめ本 ○わたしに会いたい 心の奥底に封印しているもの、表に出せないでいるものを、木っ端みじんにしてくれる。 そして、どこまでも、自分を大切にしようと語りかけてくる。 そんな8編のラブレターをお読みください。 ○きみが生きるいまのおはなし 「チクタクチクタク時計の音が聞こえてくる。時計やカレンダーの数字は、時間や月日をおしえてくれ…
-
健康
お元気ですか 保健相談センターです
■しんとう健康ダイヤル24 健康相談、医療相談、介護相談、育児相談や医療機関情報を提供します。 医療機関を受診すべきか迷ったら、まずは電話でご相談ください。 ※電話番号は必ず非通知設定を解除してご利用ください。 【電話】0120-077-005 24時間・年中無休 通話料・相談料無料 ■高齢者の方が住み慣れた榛東村でいつまでも元気に暮らせるよう支援します [地域包括支援センター] ○地域包括支援セ…
-
くらし
休日当番医
急病で救急車を要する場合は、迷わず「119番」 救急医療情報テレフォンサービス【電話】0279-23-0099 夜間急患診療所(19時から22時まで、年中無休)【電話】0279-23-8899
-
くらし
暮らしの情報
■榛東村地域包括支援センター 本村在住の高齢者の方で、困りごとや心配ごとがありましたらご相談ください。 場所:榛東村保健相談センター内 (【電話】0279-25-8441) ■行政相談を開催します 日時:6月21日(金)13時30分から16時まで 会場:楽集センター 内容:国・県・市町村などの行政に関することについて、相談をお受けします。お気軽にご相談ください。 ■防災行政無線の放送内容は電話でも…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ NEWS
■高齢者運転免許証自主返納支援制度 「高齢のため、運転が不安…」という方が、自主的に運転免許証を返納することができる制度があります。返納後は、村に申請すると助成金などが交付されます。(1人1回限り) 助成内容:返納した人は次の助成金などを受けられます。(どちらかひとつ) (1)助成金 1万円 (2)福祉タクシー券 1万5千円 対象: ・村内に住所を有し、居住している人で運転免許証返納時に満65歳以…
-
くらし
しんとう安全・安心メールにご登録を
村内の防災、防犯、火災、行政情報等を電子メールにて配信するサービスです。 登録は、空メールを送信して手続きを行ってください。 登録ができない場合は総務課でお手伝いします。 【E-mail】ml.shinto@e-park.ne.jp
-
くらし
広報カレンダー 6月
ふれあい館休館日:6月10日(月)、6月24日(月) 実施場所:(村)村役場、(保)保健相談センター、(さ)ささえの家、(中)中央公民館、(南)南部コミセン、(ふ)ふれあい館、(耳)耳飾り館、(児)児童館、(ア)しんとうスポーツアリーナ、(楽)楽集センター、(総)総合グラウンド、(公)ふるさと公園、(榛)榛東中体育館
-
くらし
話題あれこれ
■相馬原駐屯地記念行事 4月13日(土)、相馬原駐屯地内で相馬原駐屯地創設65周年記念行事式典が開催され、第12旅団の隊員約630人が観閲行進や模擬戦闘訓練を披露しました。会場には榛東村のマスコットキャラクターしんとうちゃんも登場し、お花見や模擬店を楽しむ家族連れとふれあいました。 ■消防団が各訓練を実施 4月21日(日)、榛東村役場で県消防協会渋川支部による幹部団員・ラッパ吹奏訓練・新任団員教養…
-
イベント
イベント情報 EVENTS INFO
■榛東八幡ホタルの郷 ホタル観賞会 地元の有志で結成されたホタルの会の活動により新井八幡神社では数多くのホタルを見ることができます。夏の夕べ、幻想的なホタルの光をお楽しみください。 期間: 6月上旬からゲンジボタル 6月下旬からヘイケボタル 場所:新井八幡神社内 ホタルの郷 ※令和6年6月1日(土)以降、19時から21時までホタルの会の会員による案内があります。 問い合わせ先:産業振興課 【電話】…
-
くらし
~綺麗な榛東村でありつづけるために~ 資源を大切にね! しんとうちゃんからのお願いです
このコーナーを担当している職員が榛東村役場で働き始めた20世紀は大量生産、大量廃棄の時代でした。そして、入庁してから数年が経ち、広報担当として勤務していた2000年前後から「限りある資源をリサイクルしてごみを減らしていきましょう」という時代に変わってきました。 昨年度まで村内のごみステーションでは、可燃ごみと不燃ごみのみの回収でしたが、本年度からはプラスチック類の回収も実施と変わりました。 なお、…
- 1/2
- 1
- 2