広報ちよだ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
【町のお知らせ】(福祉)エンディングノートを配布しています
2種類のエンディングノートを無料で配布しています。 配布対象:どなたでも 配布場所:総合保健福祉センター(保健福祉課) (1)MOTTE(もって) 特徴:館林邑楽地域版、治療・看護・介護に特化しているエンディングノート。ご自身の意思を周囲に伝えられなくなった時、望む治療やケアを受けるためにご活用ください。 (2)大切な方への絆ノート 特徴:相続など遺族に必要とされる情報に強い総合的なエンディングノ…
-
健康
【町のお知らせ】(相談)うつや認知症などの悩みを専門家に
専門医による相談を行います。 日時:9月12日(木) 午後1時30分~3時30分 場所:総合保健福祉センター 相談医:つつじメンタルホスピタル 脇園知宜医師 料金:無料(先着4名) 申込方法:9月9日(月)までに電話にて申し込み 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411
-
くらし
避難者カードを事前に準備しましょう
避難者カードは、災害が発生し、避難所を開設した際に、避難所において避難状況を確認し避難所生活に必要な対応を実施するために必要となるものです。避難所での生活が長期化した際、食料や飲料は避難されている方へ平等に行き渡るよう避難者カードの情報をもとに配布を行います。また、国からの支援を受けるためにも必要になりますので必ず記入して、避難所受付に提出してください。 ※町の指定する避難場所で車中避難する場合に…
-
くらし
【町のお知らせ】(相談)生活就労相談会を実施します
生活に困窮している方のためのワンストップ(町行政、ハローワーク、生活困窮者自立相談支援機関)での相談会を開催します。 就労や経済上等の問題でお困りの方は、お気軽にご参加ください。 日時:9月5日(木) 午後1時30分~3時 場所:総合保健福祉センター 予約方法:町社会福祉協議会に電話にて申し込み 予約期限:8月30日(金) 午後2時 相談員:群馬県社会福祉協議会職員など 問合せ: 保健福祉課・福祉…
-
くらし
介護慰労金を支給します
介護慰労金は、8月1日を基準日として、次の要件すべてに該当する方を、在宅で1年以上継続して介護している介護者に支給します。 支給要件:(1)~(3)までのすべての要件を満たす方を介護している方 (1)町内在住で65歳以上 (2)要介護認定を受け要介護4または5の状態が1年以上継続 (3)ショートステイや入院などにより在宅を離れた期間が100日以内 ※要介護認定を受けていない方は、後日訪問調査を行い…
-
くらし
情報Output!
主に近隣地域や官公庁などからのお知らせです。 ■計量啓発標語を募集します 正確な計量への意識向上のため、標語を募集します。 テーマ:家庭や製造、販売に使用されている計量器の存在を広報するもの 入選および賞品:入選2作品(1作品につき、図書カード5千円分) 選考・発表:9月(予定) 申込方法:8月31日(土)までに郵送、ファックス、メール、電子申請にて申し込み 問合せ:県計量検定所 【電話】027-…
-
くらし
気をつけて!解約手続きができない!?無人スポーツジムのトラブル
事例 ネット上の広告を見て、格安のスポーツジムを申し込んだ。全ての手続きをネット上で済ませるシステムで、店舗にスタッフは誰もいない。入会から3ヵ月経ち、都合により辞めたくなった。事業者の公式ホームページにスマートフォンで解約するよう案内があり、指示通り操作したが、途中で入力できなくなり先に進めない。事業者に電話もしたがつながらない。このままでは支払いが続いてしまうので解約手続きをしたい。(60歳代…
-
くらし
過去を読む、知識の教科書 山屋記念図書館
■新刊情報 7月15日現在 ◇児童書 子どもカウンセリングいじめ(寺戸武志/著) ぞうのうんちはまわる(重松彌佐/文、しろぺこり/絵) 空からながめる世界の七ふしぎ(コヤマスカン/作・絵) テントーむし(鈴木のりたけ/著、寒川一/監修) つかめ!理科ダマン1~6(シンテブン/作、ナスンフン/まんが) おふくさんのきもだめし(服部美法/ぶん・え) ◇一般書 瞬速!冷凍コンテナごはん(ろこ/著) 迷っ…
-
講座
パソコンで困ったらなんでも相談室へ
日時:8月10日(土)、24日(土)、9月14日(土)、28日(土)午後1時30分~4時 場所:コスメ・ニスト千代田町プラザ パソコン室 内容:ワードやエクセルなどの使い方、デジカメで撮影した画像の処理方法などパソコンに関する各種相談 ※申込不要。ノートパソコンのみ持込可能です。ただし、管理は自己責任とし、同意書に署名してください。 問合せ:コスメ・ニスト千代田町プラザ 【電話】86-6311
-
子育て
児童扶養手当の手続きは、忘れずに!!
児童扶養手当の受給資格を調査するため、7月中(一部適用除外の方は6月中)に該当者の方へ現況届などに関する通知を送りました。期間内に必ず子育て支援係窓口へ届出をお願いします。 ※所得制限により支給が停止されている方も所得状況により支給停止解除になる可能性があるため、届出を推奨します(2年間提出がない方は受給資格喪失となります)。8月中に届出がない場合、11月以降の手当てが受けられなくなりますのでご注…
-
スポーツ
Studyスペース。主に教育委員会からのお知らせ
■温水プール教室受講者募集中 (1)幼児水泳教室 日時:9月13日~10月11日までの各金曜日 午後5時~6時(全5回) 対象:町内在住の年中・年長児 定員:30名 申込方法:東部運動公園窓口にて申し込み(電話申込可) 申込期間:8月25日(日)午前8時30分から定員満了まで (2)水中アクアビクス 〔ちよだスマイルポイント事業〕 日時:9月13日~10月18日までの各金曜日 午後1時~2時(全6…
-
くらし
8月and9月上旬の休館日
-
くらし
まちのできごとをレポートーFLASHー
■7月20日 和太鼓の音色が鳴り響く 7月20日、東・西こども園において「夏祭り」が行われました。こどもたちは和太鼓を叩いたり、東こども園では「しまじろう音頭」、西こども園では「ソーラン節」を踊り、お神輿を担ぎ、夏祭りを盛り上げました。暑い中でも元気いっぱいにパフォーマンスしました。その後はかき氷を食べたり、ミニゲームをしたり、花火をしたりして夏の醍醐味を味わいました。 ■6月29日(児童センター…
-
くらし
熱中人 138
■エンジョイ野菜栽培in大泉高校 ◇野菜を育てる楽しさをみんなに伝えたい 阿部紗季さん(鍋谷・17歳) 保育園の時に園の敷地内でサツマイモやナスの栽培を体験したという阿部紗季さん。中学3年生の頃、進路を決めるときに自分が通っていた保育園の先生のように野菜も作れて優しくこどもと関わる先生になりたいと思い進路を調べていました。そんな時に、保育士の道も選べて野菜などの栽培の授業もある県立大泉高等学校を見…
-
子育て
0〜6歳未満のお子さんを募集(6歳になっていない子)
本紙二次元コードを読み取り、応募してください。掲載は先着順です。 必須項目:写真(最近撮影したもの、氏名(ふりがな)、生年月日、75字以上100字以内でお子さんへのメッセージ 応募者情報:父母氏名、住所、電話番号を明記ください。
-
くらし
友だちのわ 375
Interview 亀山由依さん(福島・19歳) ◇現在何をしていますか? 国際系の大学で英語の教師を目指して勉強しています。 ◇趣味は? 友だちと一緒にドライブやカラオケに行くのが好きです。 ◇部活は? 中学では水泳部でした。個人メドレーで県大会に出場しました。 高校では英語を使って活動する部活に所属していました。英語のスピーチコンテストにも出場したことがあります。 ◇バイトは何している? 塾講…
-
くらし
【町食生活改善推進員協議会】味な逸品(いっぴん)お料理No.227
■間食 大きな焼きプリン ◇材料(21cm型12人分) 卵…7個 牛乳…750ml 砂糖(カラメル用)…160g 砂糖…50g 水…25ml ◇栄養価(1人分) エネルギー…153kcal、たんぱく質…5.7g、脂質…5.4g カルシウム…84mg、食物繊維…0.0g、食塩相当量…0.2g ◇作り方 (1)カラメルソースを作る。鍋に砂糖と水を入れて、強火で色が付くまでかき混ぜる。型の底に流し入れる…
-
イベント
まちコンIII 邑楽館林婚活パーティー~Bonjour~南フランスのまちへようこそ
Bienvenue dans le sud de la France MACHIKON III ■秋の出逢い、東毛で叶う 男性50名…邑楽郡・館林市の在住・在勤者 女性50名…居住地・勤務地問いません 25歳~45歳くらいの独身男女 応募者多数の場合は、抽選となります。 日時:2024年9月23日(月) 開始 14:00~(受付開始は13:15) ◇南フランス結婚式の街 会場:ヴィラ・デ・マリアー…
-
くらし
9月の祝休日当番医
邑楽郡・館林市 ※7月20日現在 ・必ず電話してから受診してください ・当番医は変更になる場合があります ※歯科…館林邑楽歯科保健医療センター(【電話】73-8818) 午前9時~正午 ※祝休日は公立館林厚生病院(【電話】72-3140)も担当しています。(急患の内科・外科) ※館林市夜間急病診療所(【電話】73-2313) 午後7時~ 10時(内科・小児科。日・祝日除く) ※「子ども医療電話相談…
-
その他
表紙
7月20日、東・西こども園において「夏祭り」が行われました。こどもたちは和太鼓を叩いたり、東こども園では「しまじろう音頭」、西こども園では「ソーラン節」を踊り、お神輿を担ぎ、夏祭りを盛り上げました。お神輿はそれぞれ個性的な形をしていました。表紙はかき氷の形があしらわれたデザインです。