広報ちよだ 2024年8月号

発行号の内容
-
講座
ちよだスマイル教室に参加しませんか
〔ちよだスマイルポイント事業〕 町の健診を受けた方は結果をご覧になりましたか?日々の健康づくりをこれから始めたいと考えている方、何から始めたらいいか分からない方、できることから一緒に始めて、健康で笑顔な毎日を過ごしましょう。 場所:総合保健福祉センター 研修室 対象:20歳以上の町民の方 定員:20名(定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます) 申込方法:Webまたは電話 ※原則5回コースで…
-
健康
CLOSE UP(クローズアップ) みんなで防ごう熱中症
熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体内に熱がこもってしまい起こります。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、死亡に至る場合もあります。そうなる前に適切な予防をすることが大切です。 ■熱中症の症状 ※生あくび…眠気が無いのにも関わらず出るあくびのこと。 ■「熱中症特別警戒アラート」が始まりました 危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し、熱中症へ…
-
くらし
まちのわだい
■食改推の2名に群馬県協議会会長表彰 6月20日、前橋市総合福祉会館において「食生活改善大会」が開催され、町食生活改善推進員の島田タマヱさん(木崎)と君島みさをさん(新福寺)が協議会会長表彰を受賞しました。2人は20年以上に渡り、地域住民の食生活改善に貢献されてきました。 島田さんは「皆さんの支えで20年続けてこれました。これからも地域に食の楽しさを伝えていきたいです」と話しました。 ■災害時の炊…
-
くらし
おしらせ 千代田町役場公式LINE 8月1日から開始!
8月1日、千代田町役場公式LINEアカウントを開設しました。町民の皆さんに特にお知らせしたい行政情報などを配信します。 ぜひ、友だち追加をお願いします! ■友だち追加方法 ・LINEアプリを起動し〔ホーム〕→〔友だち追加〕→〔検索〕→〔ID〕をチェックして「@chiyoda_town」を入力し「虫眼鏡のマーク」をタップする。 ・LINEアプリを起動し〔ホーム〕→〔友だち追加〕→〔QRコード〕を選択…
-
くらし
社会を明るくする運動 強調月間
7月1日~31日の強調月間に合わせて「第74回社会を明るくする運動」啓発活動が行われました。 「町保護司会」・「町更生保護女性会」は啓発のぼり旗の設置や犯罪予防活動に対する町の理解、支援を求めるメッセージ伝達式を行いました。
-
イベント
CHIYODA KIMONO COLLECTION 2024 AUTUMN
■KIMONO 2024 AUTUMN ちよだ着物コレクション 日時:2024年9月29日(日) ◇着物ファッションショー 会場:光恩寺(こうおんじ) 開催時間:17:00~18:30 昨年に引き続き、千代田町赤岩地区にある光恩寺の境内を舞台に、着物のファッションショーを行います。事前にお申込みいただいた一般モデルの方々が、色とりどりの和装姿で「ランウェイ」に登場し、会場を華麗に彩ります。 場所:…
-
くらし
ペダル付き電動バイクは自転車ではありません。町ナンバー登録が必要です。
道路交通法の改正により、ペダル付原動機付自転車(いわゆるペダル付電動バイク)はペダルなどの人力で走行させる場合も原動機付自転車の運転に該当することが明確化されました。ペダル付原動機付自転車は、自転車ではなく従来の原動機付自転車と同様に軽自動車税(種別割)が課税されますので、ナンバープレートの登録手続きをお願いします。 ※ペダル付原動機付自転車とは、ペダルおよび電動機(モーター)がある自転車のうち、…
-
子育て
育児用品の購入費を助成します
0歳から2歳のお子さんを養育している保護者の方へ、育児用品購入にかかった費用を助成します。 対象者:3歳未満の乳幼児の保護者で次のすべてに該当する方 (1)購入日および申請日に町内に在住している (2)町税等の滞納がない 対象商品:町内店舗で購入した乳幼児用品(ベビーカー、チャイルドシート、おむつ、おしり拭き、粉ミルク、哺乳瓶、加工済み食品(離乳食)、衣類、寝具、靴など) ※乳幼児以外も対象となる…
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)一定条件を満たした新婚夫婦等にお祝い
一定条件を満たした新婚夫婦等に対し、居住するために令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払った経費を一部補助します。 対象経費: (1)婚姻等を機に、新たに住宅を購入した建物部分の費用 (2)婚姻等を機に、新たに住宅を賃借する際の費用(住宅手当分は差し引く) (3)専門業者へ支払った引越費用 ※すべて住宅は千代田町内にあること 対象夫婦等:次のすべてを満たすこと (1)令和6年1月1日から…
-
健康
2年に1回が受診のチャンス!子宮頸がん検診受けましたか?
8月9日(金)で子宮頸がん検診の集団検診は終了しますが、引き続き、個別検診を実施しております。検診を受けるチャンスですので、まだ受診されていない方は是非この機会に受診してください。 ※受診シールがお手元にある方でも申込が必要です。個別検診用の受診票がないと受診出来ません。 ※受診シールは4月に送付済みです。無い方は保健センターまでご連絡ください。 対象:20歳以上の女性で令和5年度未受診者 料金:…
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)空き家の適正管理は所有者の責任です
空き家は、所有者の生活環境には影響を与えなくとも、近隣の方には影響を与えます。また、放置された期間が長いと、建物の劣化や雑草の繁茂のほか、野生動物が棲みつくことがあり、再び適切な状態に戻すことが大変になります。 空き家が手に負えないような荒れた状態にならないよう所有者の方は建物や敷地、樹木などを定期的に確認し、近隣の方の生活環境に悪影響を及ぼさないよう適切な管理を心がけてください。 未相続の空き家…
-
子育て
特別児童扶養手当の手続きは、忘れずに!
特別児童扶養手当の受給資格を調査するため、7月中に該当者の方へ所得状況届などに関する通知を送りました。期間内に必ず子育て支援係(総合保健福祉センター内)窓口へ届出をお願いします。 この届により8月から翌年7月までの支給額が決定されますので、届け忘れがないようご注意ください。 受付期間:8月9日(金)~9月11日(水) ※土日、祝日を除く 受付時間:午前9時から午後4時30分まで(水曜日は、午後7時…
-
くらし
6月のごみの量
◆可燃ごみ 一人あたり:18.55kg 先月比:-4.13kg 昨年同月比:-2.86kg 令和6年度目標値:21.14kg ◆不燃ごみ 一人あたり:0.46kg 先月比:-0.20kg 昨年同月比:-0.06kg 令和6年度目標値:1.64kg
-
くらし
農業委員会よりおしらせ
■農地の利用状況を調査します 遊休農地の実態把握と発生防止・解消を目的に、農業委員および農地利用最適化推進委員が農地の現地調査を行います。その際、農地に立ち入る場合がありますのでご了承ください。 時期:8~9月中 対象:町内の全農地 町農業委員会では、遊休農地を解消するために、みなさまからのご相談を受け付けています。農地の管理等でお困りの方はご相談ください。 遊休農地とは…不耕作かつ今後も耕作見込…
-
その他
人口と世帯
人口 10,886人(+12) 男性 5,523人(+8) 女性 5,363人(+4) 世帯 4,706戸(+11) うち外国人 576人(+14) ※令和6年6月30日現在(前月比)
-
健康
8.9月 生活習慣病予防健康相談会
健康診断の数値を改善したい 日時:8月22日(木)、9月19日(木) 午前10時~11時30分(要予約) 場所:総合保健福祉センター 持ち物:健診結果や血圧手帳など 予約方法:保健福祉課・健康推進係へ電話にて申し込み 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411
-
くらし
8月 定期的な相談会
秘密は厳守されます (1)人権・行政合同相談 日時:8月14日(水) 午後1時30分~4時 場所:役場・相談会議室(1階) (2)女性のための法律相談(要予約) 日時:8月21日(水)(定員3名) 午後1時~午後2時30分(女性限定) 場所:コスメ・ニスト千代田町プラザ 予約方法:住民生活課・住民係へ電話または窓口にて申し込み 問合せ:住民生活課・住民係 【電話】86-7001
-
くらし
納税
町県民税 第2期 国民健康保険税 第2期 介護保険料 第2期 後期高齢者医療保険料 第2期 期限:9月2日(月) 納付には口座振替をおすすめします。
-
講座
【町のお知らせ】(教養講座)料理教室を開催 生涯骨太クッキング
〔ちよだスマイルポイント事業〕 低栄養やフレイルなどを学ぶことができる「生涯骨太クッキング」を開催します。 実施日:10月8日午前(火) 9時30分~午後1時 場所:総合保健福祉センター・調理室 対象:健康づくりに興味のある20歳以上の方 内容:講習会と調理実習 参加費:1名300円 募集人数:10名(先着順) 申込方法:8月30日(金)までに電話またはWEBで申し込み 持ち物:エプロン・バンダナ…
-
くらし
【町のお知らせ】(防災)防災行政無線で全国一斉の訓練を
自然災害や武力攻撃などの発生に備え、J‐ALERT(国から送られてくる緊急情報を伝達するシステム)を用いた情報伝達訓練が全国一斉に実施されます。 日時:8月28日(水) 午前11時頃~ 訓練内容:防災行政無線から、定時放送と同音量で次の内容が放送されます。 (1)「これは、Jアラートのテストです」(3回繰返し) (2)「こちらは、防災ちよだです」 (3)防災行政無線チャイム 問合せ:総務課・危機管…