広報ちよだ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
農業委員会による水路敷内の枝木の伐採作業が実施されました
3月18日、農業委員会による水路敷内の枝木の伐採作業が実施されました。認定農業者協議会の協力もあり、想定よりも多くの雑木を除去することができました。田植えの時期を前に雑木を撤去できたことで、水路の詰まりや管理上の問題を回避することができます。 増田委員は「水路は町や農業者にとって大切な財産です。水路がきちんと維持できるよう守っていきたい」と話しました。
-
くらし
春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動が4月6日(日)~15日(火)までの10日間、『危ないよスマホばっかり見てる君』をスローガンに実施されます。広く県民に交通安全思想と正しい交通ルール・マナーの普及・浸透を図り、交通事故の防止を図ります。 [運動重点] ・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの…
-
健康
【町のお知らせ】(健康保険)人間ドック検診費の一部を助成
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、医療機関の人間ドックを利用された費用の一部を助成します。 助成対象:次のすべてに該当する方 (1)30歳以上の国民健康保険加入者や、後期高齢者医療保険加入者 (2)世帯全員の町税および保険税(料)の滞納がない方 (3)令和7年度中に町の(基本健診)・特定健診・後期高齢者健診を受けない方 (4)脳検査項目のみの脳ドックだけではない方(基本…
-
くらし
選挙の投票時間繰り上げ
令和7年度より、執行するすべての選挙において、投票日当日の全投票所の閉鎖時刻を1時間繰り上げます。 投票日当日の投票時間: 変更前 午前7時~午後8時まで 変更後 午前7時~午後7時まで ※期日前投票期間における投票時間(午前8時30分~午後8時まで)に変更はありません。 問合せ:町選挙管理委員会(総務課内) 【電話】86-2112
-
講座
リラクゼーション教室参加者募集
呼吸を整えながらゆったりとした体操を行い、自律神経を整え健康を維持します。どなたでも安心して参加できます。ぜひご利用ください。 日程:6月6日、7月4日、8月1日、9月5日、10月3日、11月7日、12月5日、令和8年1月9日、2月6日、3月6日(いずれも金曜日) 時間:午前10時~11時30分 会場:総合保健福祉センター 対象者:町内在住の65歳以上の方 参加費:無料(先着30名) 申込受付:4…
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)転出・転入の手続きは忘れずに
入学や就職などで転出した方は、原則として引っ越し後に住んでいる寮やアパートなどが新たな住所地になります。 住民票の住所の異動届(転出届や転入届など)は、選挙人名簿への登録や国民健康保険、国民年金などにつながる大切な手続きです。 本人確認書類となる「マイナンバーカード」の住所を最新にする必要がありますので、忘れずに転出・転入の手続きをしてください。 ※転出届は、マイナンバーカードを使用して、マイナポ…
-
くらし
2月のごみの量
■可燃ごみ 一人あたり:14.66 kg 先月比:-2.23 kg 昨年同月比:-1.25 kg 令和6年度目標値:21.14kg ■不燃ごみ 一人あたり:0.40 kg 先月比:-0.14 kg 昨年同月比:-0.04 kg 令和6年度目標値:1.64kg
-
くらし
相続登記に関わる住民向け相談
日時:4月17日(木) 午後2時~ 場所:役場・相談会議室(1階) 相談時間:1組40分以内(4組まで) 予約方法:税務会計課・固定資産税係へ電話または窓口にて申し込み 問合せ:税務会計課・固定資産税係 【電話】86-7002
-
くらし
【町のお知らせ】(防犯)高齢者を守る防犯対策費用を補助します
不法に家屋に侵入する強盗などの犯罪や、悪質な勧誘販売による消費者被害を未然に防止するため、8種類の防犯対策を施工する、70歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、費用の一部を助成します。 対象者:次の全てに当てはまる人 (1)町内に居住し、かつ、住民基本台帳法に基づき町の住民基本台帳に記録されている70歳以上の人がいる世帯 (2)世帯全員が町税および国民健康保険税に滞納がない 補助金額:補助対象事業の工…
-
子育て
【町のお知らせ】(年金)国民年金保険料の産前産後免除制度
国民年金第1号被保険者が出産をした際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度があります。 対象者:出産日が平成31年2月1日以降の国民年金第1号被保険者 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4ヵ月間(多胎妊娠は出産予定日または出産日が属する月の3ヵ月前から6ヵ月間) ※出産とは、妊娠85日(4ヵ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産を含む) 申請方法:必要書類を…
-
その他
人口と世帯
人口:10,820人(-21) 男性:5,473人(-10) 女性:5,347人(-11) 世帯:4,729戸(-5) うち外国人:613人(±0) ※令和7年2月28日現在(前月比) 広報ちよだ令和7年3月号15ページ記載の「人口と世帯数」につきまして誤りがありました。 正しくは下記のとおりです。 「人口10,841人」「男性5,483人」「女性5,358人」「世帯4,734戸」「うち外国人61…
-
くらし
納税
軽自動車税 全期 期限:4月30日(水) ※口座振替の方の納税証明書(継続検査用)は5月中旬以降に発送します。
-
健康
4.5月 生活習慣病予防健康相談会
健康診断の数値を改善したい 日時:4月3日(木)、5月2日(金) 午前10時~11時30分(要予約) 場所:総合保健福祉センター 持ち物:健診結果や血圧手帳など 予約方法:保健福祉課(保健センター)へ電話にて申し込み 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411
-
くらし
4月 定期的な相談会
秘密は厳守されます (1)人権・行政合同相談 日時:4月9日(水) 午後1時30分~4時 場所:役場・相談会議室(1階) (2)女性のための法律相談(要予約) 日時:4月16日(水)(定員2名) 午後1時~5時(女性限定) 場所:洋泉興業大泉町文化むら 予約方法:住民生活課・住民係へ電話または窓口にて申し込み 問合せ:住民生活課・住民係 【電話】86-7001
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)証明書のコンビニ交付が便利です
マイナンバーカード所有者は、コンビニエンスストアなどに設置してある多機能端末(マルチコピー機)から住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。 証明書は夜間や休日などの役場閉庁時間でも取得が可能になるほか、端末が設置してある全国のコンビニなどで取得することができます。 なお、マイナンバーカードは役場住民生活課でも申請できます。交付には申請から約3週間程度かかります。 利用できる方:マイナンバーカー…
-
くらし
【町のお知らせ】(保健)若年がん患者の在宅サービスを助成
自分らしい生活ができるよう利用料の一部を助成します。 対象:次のすべてを満たす方 (1)町内在住者で、在宅サービスを受ける時点で年齢が39歳以下の末期がん患者 (2)他の公的支援制度を受給していない方 自己負担:サービス利用料の1割に相当する額 申請方法:申請書・医師の意見書(ホームページからダウンロード可)などを左記へ申請 対象サービスの上限額(上限額を超えた場合は全額自己負担) 問合せ:保健福…
-
スポーツ
パドル体操教室で心も体もリフレッシュ!
パドル体操教室を開催いたします。 心と体の健康を維持しましょう。 日程:6月16日、7月28日、8月25日、9月29日、10月20日、11月17日、12月15日、令和8年1月19日、2月16日、3月16日(いずれも月曜日) 時間:午前10時~11時30分 会場:総合保健福祉センター 対象者:町内在住の65歳以上の方 参加費:無料(先着30名) 持ち物:ヨガマットまたはバスタオル 申込受付:4月15…
-
くらし
【町のお知らせ】(募集)町営住宅の入居者を募集
町営住宅里東団地の入居者を募集します。 入居資格:住宅に困っており、親族と入居予定の方、または単身の高齢者や障がいのある方(町税などの滞納者は入居不可) 入居収入基準:月収158,000円以下(障がい者などの世帯の場合は月収214,000円以下) 募集団地:里東団地…2戸、2階建て3DK、汲取式トイレ、浴槽・ボイラー無し ※ペット不可 申込方法:4月18日(金)までに左記へ申し込み ※抽選で選定す…
-
くらし
【町のお知らせ】(保健)がん患者医療用ウィッグなどに助成
がん患者の皆様がより良い療養生活となるよう、患者用のウィッグ、または乳房補整具の購入費の一部を助成します。 対象:次のすべてを満たす方 (1)1年以上町内に在住 (2)がん治療を受けた、または受けている方 (3)がん治療に伴う脱毛、乳房の切除などに対応するため、申請日から1年以内に購入した方 (4)世帯員全員が町税などを滞納していない方 助成内容: (1)ウィッグ本体 上限3万円 (2)乳房補整具…
-
くらし
犬の予防注射と登録は忘れずに!
「狂犬病予防法」により、犬の予防注射は1年に1回受けることが義務付けられています。下記日程で予防注射を行いますので必ず受けてください。当日は事前に配布したはがきをお持ちください。 新たに犬を飼われた方は、会場で登録申請をお願いします。 ※登録は「生涯一度」必要です。 費用(1匹あたり): (1)登録のみ 3,000円 (2)注射のみ 3,500円 (3)登録+注射 6,500円 狂犬病予防注射日程…