埼玉県広報情報 (2024年3月1日〜3月15日公開)

発行号の内容
-
講座
第1回博物館ミニ講座
嵐山史跡の博物館学芸員による歴史初心者向け入門講座。 対象:どなたでも 日時:令和6年6月14日(金曜日)14時00分~15時30分 場所:県立嵐山史跡の博物館 所在地:比企郡嵐山町菅谷757 費用:100円(1人につき) 申し込み:6月3日(月曜日)23時59分までに電子申請システムで応募 ・嵐山史跡の博物館「博物館ミニ講座1」電子申請システムへのリンク お問い合わせ:嵐山史跡の博物館学芸担当 …
-
子育て
おはなし会・工作会:5月
県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を毎週土曜日に開催しています。(第4土曜日には工作会) 5月4日は紙芝居『あれあれなーに?』、11日は絵本『どうながのプレッツェル』、18日はおはなし『はらぺこピエトリン』、25日は工作『つくってあそぼう!かみコプター』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更にな…
-
子育て
おはなし会(ちいさい子むき):5月
県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむちいさい子むきの「おはなし会」を水曜日に開催しています。 5月8日は絵本『くだもの』、22日は親子ふれあい講座の予定です。 時間はいずれも午前11時からです。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時: ・ちいさいこむきおはなし会…令和6年5月8日(水曜日)…
-
イベント
木曜映画会「即位の礼晩餐会 密着・ホテルマンの1か月」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「木曜映画会」を開催しています。 5月の木曜映画会では、「即位の礼晩餐会密着・ホテルマンの1か月」を上映します。 新時代「令和」を迎え、新天皇の即位にあたり各国の国家元首級600人が招かれる晩餐会が催されることになりました。テーマは「日本を伝える」。厨房の料理人達は、各国ゲストの食物アレルギーなどに対応する膨大なメニュー編成を組むのに試行錯誤、ホールはミスの…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「髹漆(きゅうしつ) 増村紀一郎のわざ」
県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 5月の郷土に親しむ映画会では、「髹漆(きゅうしつ) 増村紀一郎のわざ」を上映します。 髹漆(きゅうしつ)とは、漆塗り(うるしぬり)を主とする最も古くからあると言われる漆芸技法です。春日部市の親善大使を務める増村紀一郎氏は、2008年、重要無形文化財「髹漆」の保持者(人間国宝)として認定されました。増…
-
イベント
金曜映画会「宮彫り」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 5月の金曜映画会では、「宮彫り」を上映します。 安土桃山時代に生まれた寺社仏閣のための建築彫刻「宮彫り」。 千葉県いすみ市行元寺に施された、繊細な波の彫刻が、葛飾北斎の富嶽三十六景の波に酷似しており、北斎に影響を与えたという考察もあります。制作者は、江戸時代の天才宮彫師、通称「波の伊八」。伊八がどのように波の構図を考え出した…
-
イベント
名作映画鑑賞会「巴里のアメリカ人」
名作映画鑑賞会「巴里のアメリカ人」 県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 5月の名作映画鑑賞会では、「巴里のアメリカ人」を上映します。 パリに住み、一人前の画家を目指すアメリカ人青年ジェリー。ある時、ジェリーのことを気に入った金持ちの婦人ミロが、彼のパトロンになることを申し出ます。ところが、ジェリーはミロと訪れたカフェで若い女性リズに一目ぼれ。猛アタック…
-
イベント
名作映画観賞会「PLAN75」
県立久喜図書館では「名作映画観賞会」を開催します。 「PLAN75」(カラー・劇映画・112分) 75歳以上が自ら生死を選択できる制度・〔プラン75〕が国会で可決・施行された近未来の日本、その制度の是非には物議が醸されていましたが、超高齢化社会の解決策として次第に世間からは受け入れられていきます。 高齢を理由に仕事を解雇され〔プラン75〕の申請を検討する女性・ミチ、市役所の申請窓口で働くヒロム、死…
-
イベント
木曜映画会「ウォーナーの謎のリスト」
県立久喜図書館では「木曜映画会」を開催します。 「ウォーナーの謎のリスト」(カラー・教養・116分) 第二次世界大戦下、日本の文化財を守るべく作成された「ウォーナー・リスト」。米国人美術家ラングドン・ウォーナーによって作成されたこのリストには、平泉の中尊寺や鎌倉の大仏等、日本で空爆すべきでない箇所として150超の文化財が記されています。また、本の街として有名な神保町の古書店が並ぶ通り一帯は、親日家…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「新茶の香り」 ほか1本
県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「新茶の香り(さきたまの丘から)」(カラー・教養・20分) 茶生産の北限といわれる狭山茶の故郷をたずね、その苦労のあとをしのび、さらに茶つみなどを風物詩的に描きます。 「この人を語る高林謙三」(カラー・教養・20分) 味の狭山茶といわれる基礎を作ったのは、高林謙三氏が開発した製茶機によるものでした。彼の業績、人柄に迫ります。 皆さまのご来場を…
-
イベント
名作映画観賞会「トキワ荘の青春」
県立久喜図書館では「名作映画観賞会」を開催します。 「トキワ荘の青春」(カラー・劇映画・110分) 時は1950年代。東京都豊島区にある木造アパート「トキワ荘」には“漫画の神様”手塚治虫が住み、彼の原稿を待つ編集者がひっきりなしに訪れていました。向かいの部屋に住む売れない漫画家・寺田は、その様子を見ながら黙々と自分の作品を出版社に持ちこむ日々を送ります。 やがて手塚の去ったトキワ荘には、個性豊かな…
-
イベント
木曜映画会「ハリー・ポッターと魔法の歴史」
県立久喜図書館では「木曜映画会」を開催します。 「ハリー・ポッターと魔法の歴史」(カラー・教養・45分) 世界中から愛される「ハリー・ポッター」シリーズはどのように作られたのか。構想の元となった史料や誕生のエピソードを作者であるJ.K.ローリング氏自身が語ります。さらに、2017年に大英図書館で開催されたハリー・ポッターの特別展に携わった学芸員や専門家が、学術的な視点から魔術に関わる資料を解説しま…
-
文化
企画展「入間川流域の自然遺産調査から見えたこと」
入間川は、埼玉県南西部を流れる荒川水系の一級河川であり、大持山から川越市内で荒川と合流するまでの長さ67.4km、流域面積735.3平方キロメートルの荒川最大の支流です。 令和元年度から令和5年度までの5年間、自然の博物館では天覧山や有間山など入間川流域の自然遺産調査を行ってきました。この調査で新たに分かった、現在の生き物や地質のすがたを調査手法とあわせて紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和…
-
イベント
炭焼きとやきいも体験
ドラム缶を利用した炭窯を使って竹炭を焼きます。 炭の材料にするための竹の切断や竹割を行って竹炭の材料を作り、ドラム缶の炭窯に詰め、焚口を作って火をつけます。煙突から出る煙の様子を観察しながら炭が焼けるまでの過程を体験します。 また、作業をしながら焚火をしてやきいもつくりを体験します。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和6年6月9日(日曜日)9時30分~15時 場所:埼玉県県民の森 …
-
しごと
県公立学校教員採用選考試験
令和7年度埼玉県公立学校教員採用選考試験を実施します。埼玉県教育委員会が求める教師像は、「健康で、明るく、人間性豊かな教師」「教育に対する情熱と使命感をもつ教師」「幅広い教養と専門的な知識・技能を備えた教師」です。皆さんの志願をお待ちしています。 ※今年度から大学3年生も第1次試験の一部科目が受験可能です。(詳細は「令和7年度埼玉県公立学校教員採用選考試験要項」を参照) 受験資格:志願区分・教科(…