埼玉県広報情報 (2024年3月1日〜3月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
飯能の雑木林で自然観察とスラックラインを楽しもう
飯能河原周辺では、カワセミやダイサギ、トビなど様々な野鳥を観察することができます。河原で耳を澄ますと、清流に棲むカジカガエルの綺麗な鳴き声が聞こえてきます。また、林床では、ヤマエンゴサク、ヒメウズといった可愛い花が咲きます。こうした動植物を観察しながら、森の中でのスラックラインに挑戦してみませんか。ココロとカラダのリフレッシュ効果も抜群です。気分転換だけでなく、足腰、バランス能力、体幹のトレーニン…
-
子育て
親子はじめてキャンプ
小学校低学年のお子様とその親御さんを対象に、親子向けのキャンプを開催します。親子で協力してテントをたてたり、春の森を探検したり、夜の森を感じながらテントで寝たり。そんな1泊2日を、里山の自然豊かなさいたま緑の森博物館で親子一緒に過ごしてみませんか。テント・寝袋はこちらでご用意します。参加者には後日詳細をお送りします。 要申込みのイベントで、申込み多数の場合は抽選となります。 対象:令和6年4月時点…
-
しごと
令和6年度見沼田圃の公有地(農地)の貸付けについて
県では、見沼田圃(たんぼ)の治水機能を保持しつつ適正な土地利用を図るため、農地の公有地化事業を行っています。また、公有地化した農地のうち耕作可能な農地について、見沼田圃(たんぼ)地域における農業振興のため農業者等へお貸しする事業を行っています。 対象:農業者、企業等 ただし、農業経営基盤強化促進法の利用権(農業上の利用を目的とする賃借権)の設定の見込みがある方に限ります。 場所:見沼田圃公有地 所…
-
くらし
特殊詐欺の被害に遭わないために
特殊詐欺の約9割は、自宅の固定電話にかかってきた犯人からの電話に出たことがきっかけで被害に遭っています。 NTT東日本では、70歳以上または70歳以上の方と同居の方が対象で、 ・相手の電話番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」 ・非通知電話の着信を拒否する「ナンバー・リクエスト」 を無償化にするなどの新たな取り組みを実施しています。 特殊詐欺の被害防止が期待できますので、NTT東の取組に申し込み…
-
くらし
サイバーセキュリティに関する普及啓発強化
2月1日(木曜日)から3月18日(月曜日)は、サイバーセキュリティ月間です。 今や私たちの生活に欠かせない存在となっているインターネットは便利な反面、 「注文したものが届かない」 「アカウントを不正利用された」 などのトラブルや被害の相談が多く寄せられています。 サイバー空間での危険は身近なものとなっていますが、手口を知っていたり、対策を行っていれば、防げたり、被害を最小限にすることができます。 …
-
イベント
埼玉県農林公園「3月の農林学級」木工自由工作
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。木工指導員の指導を受けながら、簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。材料は各自で用意していただきますが、必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。 対象:18歳以上 日時:令和6年3月24日(日曜日)9時30分~1…
-
講座
【川の博物館】荒川ゼミナール「荒川の中位段丘と芝桜の丘を歩く」
学芸員と一緒にウォーキングをしながら、荒川流域の自然や歴史、人々の生活の知恵を学ぶ荒川ゼミナール。今回は、秩父市街地を望む琴平丘陵上の山道を歩きます。芝桜を見ることができるかもしれません。詳しくはホームページまたはお電話にてお問合せください。 対象:どなたでも 日時:令和6年4月27日(土曜日) 10時00分から16時00分まで(予定) 場所:県立川の博物館までお問合せください 所在地:県立川の博…
-
講座
【川の博物館】荒川ゼミナール「川口を歩く」
学芸員と一緒にウォーキングをしながら、荒川流域の自然や歴史、人々の生活の知恵を学ぶ荒川ゼミナール。今回は、川口の鋳物工場跡と河川改修前の荒川ゆかりの地を歩きます。詳しくはホームページまたはお電話にてお問合せください。 対象:どなたでも 日時:令和6年4月21日(日曜日) 10時00分から16時00分まで(予定) 場所:県立川の博物館までお問合せください 所在地:県立川の博物館までお問合せください …
-
イベント
【川の博物館】かわはく研究室「オタマジャクシを観察しよう」
学芸員が専門分野を生かして行うミニワークショップ「かわはく研究室」は月に1回開催しています。来館者と対話をしながら、川や水、自然と人々の暮らしについて理解を深めていただく機会を提供しています。 今回は、早春に産卵するアカガエルとヒキガエルのオタマジャクシの違いを観察します。 対象:どなたでも 日時:令和6年4月21日(日曜日) 13時30分から15時30分まで 場所:県立川の博物館荒川情報局 所在…
-
講座
【川の博物館】かわはく体験教室「カビを育ててみよう」
学芸員やボランティアの指導による様々な科学体験プログラムを通じて、川や水、自然について楽しく学ぶ「かわはく体験教室」は月に1回開催しています。 今回は、培地に好きなものをおいて、1週間後にどんなカビが生えているか観察します。 対象:小学校3年生以上 日時: ・令和6年4月13日(土曜日) ・令和6年4月20日(土曜日) 両日とも以下の時間で開催します。 13時30分から15時30分まで 場所:県立…
-
くらし
知っていますか?香りのエチケット
柔軟仕上げ剤等の香りに関する相談が増えています。香りの感じ方には、個人差があります。自分は快適でも困っている人がいることを認識しましょう。 お問い合わせ:県消費生活課 【電話】048-830-2935
-
イベント
【川の博物館】かわはくであそぼう・まなぼう「かわはく桜マップづくり」
川の博物館では、事前予約不要で、未就学児から大人まで誰でも気軽に参加できる季節の行事に関連した参加体験型のイベント、「かわはくであそぼう・まなぼう」を月に1回開催しています。 今回は、かわはく内の桜をめぐり、ウォークラリー形式でマップを作ります。 対象:どなたでも 日時:令和6年4月7日(日曜日) 13時30分から15時30分まで 場所:県立川の博物館 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博…
-
イベント
【川の博物館】かわはくで緑に親しむ「丸太を切ってみよう」
緑豊かな川の博物館で、林業の体験をしてみませんか?寄居町の林業の専門家と一緒に、子供は電動チェーンソーで、大人はのこぎりを使って、直径15~20センチメートルほどの丸太切りに挑戦します。 対象:どなたでも 日時:令和6年4月6日(土曜日) ・1回目…11時00分から ・2回目…13時30分から 場所:県立川の博物館ファミリー広場 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-58…
-
くらし
埼玉県警察が配信している5つの犯罪・防犯情報ツール
埼玉県警察では、県民の皆様が、地域の犯罪発生状況を踏まえた防犯対策ができるよう、県内で発生している子供や女性を狙った不審者情報や重要凶悪事件などの情報をタイムリーにお届けしています。 埼玉県警察メールマガジンやX(旧Twitter)等の登録・フォロー方法については、埼玉県警察のホームページでご案内しています。 詳細ページへのリンク:埼玉県警察ホームページ「埼玉県警察が発信している5つの犯罪・防犯情…
-
講座
【川の博物館】荒川ゼミナール「元荒川を歩く」
学芸員と一緒にウォーキングをしながら、荒川流域の自然や歴史、人々の生活の知恵を学ぶ荒川ゼミナール。今回は、JR吹上駅周辺の元荒川流域を歩きます。詳しくはホームページまたはお電話にてお問合せください。 対象:どなたでも 日時:令和6年4月6日(土曜日) 10時00分から16時00分(予定) 場所:県立川の博物館までお問合せください 所在地:県立川の博物館までお問合せください 電話番号:県立川の博物館…
-
文化
【川の博物館】春期企画展 「川にまつわる地名大調査」
■【川の博物館】春期企画展 「川にまつわる地名大調査~長瀞・吹上・川口は埼玉県だけの地名?~」 「長瀞」「吹上」「川口」。これらの地名は埼玉県だけの地名だと言われます。ではこれらの地名は埼玉県のみでみられる地名なのでしょうか?日本各地の同じ地名を比べて、その共通点や差異を紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和6年3月16日(土曜日)から5月6日(月曜日・祝日)まで 9時00分から17時00分ま…
-
子育て
新学期の被害防止
新学期を迎えるにあたり、新入生や新学年となる皆さんが犯罪被害に遭わないよう、しっかり防犯対策をしましょう。 特にこの時期は、新入生のお子さんが買ったばかりの新しい自転車が盗まれたり、不慣れな通学路で不審者に声をかけられたり付きまとわれる被害が心配されます。 被害にあわないために、 ・自転車は、自宅や短時間でも必ずカギをかける ・登下校は、なるべく複数で人通りの多い明るい道を通るようにしましょう。 …
-
くらし
運転免許証の記載事項変更手続案内
春は、転勤や進学等により、引っ越しの多くなる季節です。 運転免許証の住所や本籍等の記載事項に変更が生じた場合は、速やかに住居地を管轄する公安委員会に届け出る必要があります。 受付時間・必要書類等については、埼玉県警察ホームページをご覧ください。 また、埼玉県から県外へ転居された場合は、転居先の公安委員会に届け出てください。 詳細ページへのリンク:埼玉県警察ホームページ「運転免許証の記載事項変更届出…
-
文化
MOMASコレクションを開催
県立近代美術館では、令和6年3月2日(土曜日)から令和6年6月2日(日曜日)までの間、MOMASコレクションを開催します。 「MOMASコレクション」は、県立近代美術館の収蔵作品を中心とした展示プログラムです。 従来の常設展の枠を超えた新しい試みに取り組み、特別プログラムを交えた展示を年4回に分けて行っています。 今回は、パブロ・ピカソの作品などMOMASコレクションの名品を紹介する「セレクション…
-
くらし
車検証の変更手続をお忘れなく!
住民票を移しても車検証の住所は変わりません。自動車を譲ったり引っ越しをしたときに、車検証の変更手続を行わないと、既に譲った自動車の納税通知書が届いたり、納税通知書が速やかに届かないことがあります。 自動車税(種別割)の通知は、4月1日時点の車検証上の所有者(所有権が留保されているときは使用者)に送付されますので、車検証の内容に変更があるときには、必ず管轄の運輸支局での手続を行ってください。 詳細ペ…