埼玉県広報情報 (2024年4月1日〜4月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
ジャガイモ堀体験
みどりの村体験農園で、ジャガイモが大きく育ちました。種類は男爵イモを育てています。ふだん体験できない収穫体験を公園内で実施、始めのうちはクワが上手に使えずに苦労しますが、だんだんとコツがわかってくると、意外と楽しい作業になります。ご家族で泥まみれになってジャガイモを掘り出してみてください。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和6年6月30日(日曜日)10時~12時 場所:埼玉県みど…
-
くらし
「令和6年度埼玉県食品衛生監視指導計画」を策定しました
食品衛生監視指導計画とは、食品衛生法第24条の規定に基づき毎年度作成するもので、当該計画に従い食品衛生に関する指導を実施します。 令和6年度埼玉県食品衛生監視指導計画は、国の食品衛生に関する監視又は指導の実施に関する指針(平成15年度厚生労働省告示 第301号)に基づき、地域の実情、広範な県民の意見、要望を踏まえ、食品に起因する県民の衛生上の危害を防止し、県民の健康の保護を図ることを目的として策定…
-
くらし
「eLTAX」でカンタン申告・納税・届出!
埼玉県では、地方税の電子申告システム「eLTAX(エルタックス)」がご利用いただけます。混み合う窓口へ申告に出かけることなく、オフィスや自宅に居ながら、法人県民税、法人事業税及び特別法人事業税の申告ができます。 申告書の作成支援機能もあり、税務ソフトウェアとの連携も可能です(eLTAX対応ソフトに限ります。)。簡単に申告書を作成することができ、税理士の署名のみでご利用になれます。 電子申告に引き続…
-
文化
映像ミュージアム企画展「AIのアイ」開催中
映像の歴史や映像制作の仕組みを学べる映像ミュージアムでは、令和6年1月16日(火曜日)から、AIを活用した画像認識技術や最先端のAIを紹介する企画展「AIのアイ」を開催しています。 本企画展では、”AIの目”(→画像認識技術)がどのように世界を認識しているかを紐解くとともに、技術の進化によってもたらされる、サービス、自動車、映像など様々な分野の革新と最新のAI活用事例についても、実物を交えて紹介し…
-
講座
前期まなびあい講師塾(実践)
自身の知識や技術・経験を活かし、ボランティア講師として地域活動に参加したいと考えている方を対象に、活動する上で必要な知識や技能を学びます。おとなはなぜ学ぶのか、そしてどのように学ぶのか。特に成人教育の理論と方法について一緒に学んでいきましょう。 講師:廣瀬隆人氏(一般社団法人とちぎ市民協働研究会代表理事) 対象:ボランティア講師として地域活動に参加したいと考えている方 日時:令和6年6月2日・16…
-
スポーツ
障害者のためのスポーツ施設を利用しませんか
埼玉県総合リハビリテーションセンター内にある、厚生労働大臣認定健康増進施設では、障害のあるかたへ専門スタッフが、トレーニングや健康指導を行っています。地元のスポーツ施設で運動することに、不安があるかたへのサポートも行っています。 バスケットボールコート1面サイズの体育館は冷暖房を完備し、各種トレーニングマシンも取り揃えています。25mの温水プール(5~10月)はリフターやスロープがあり、安心してプ…
-
イベント
緑のトラスト保全地ボランティア活動体験会
「さいたま緑のトラスト運動」は、県民の皆さまから広く寄附を募り、それを資金として、土地等を取得し、埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境を、県民共有の財産として末永く保全していこうという運動です。さいたま緑のトラスト協会では、緑のトラスト運動を推進するための新規ボランティアを募集しています。美しいみどりの中、仲間たちと一緒にボランティア体験をしてみませんか?未経験者大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちし…
-
しごと
令和6年度三富地域援農ボランティアを募集します
三富地域(川越市、所沢市、狭山市、ふじみ野市、三芳町の畑作地帯)は平地林で集めた落ち葉を堆肥にしたものを畑にまいて、豊かな土を育てるという、江戸時代から続く伝統農法を続けている地域です。この地域の農家、農業についての理解促進及び応援者になっていただくため、三富地域援農ボランティア活動に参加いただける方を募集します。健康で自ら農家宅まで行ける方、週に1日程度、三富地域で野菜づくりのお手伝いをしてみま…
-
くらし
国公立高等学校等奨学のための給付金
県内に在住し、国公立高校に在学する生徒を扶養する、道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税相当(生活保護受給世帯を含む)の保護者に対して、学用品や教科書代など授業料以外の教育費の一部を給付する制度です。 対象:県内に在住し、国公立高校に在学する生徒を扶養する、道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税相当(生活保護受給世帯を含む)の保護者等 費用:無料 申し込み:申請書(在籍する学校…
-
くらし
公立高等学校等就学支援金制度
保護者の所得金額が一定額未満の世帯に対し、国が生徒に代わり県内公立高等学校の授業料を負担する制度です。 本制度を利用するためには、学校を通じて申請が必要です。 対象:県内公立高等学校に在籍する生徒 費用:無料 申し込み:在籍する学校が指定する日(4月下旬)までに、オンラインで申請又は申請書類を在籍する学校に提出してください。 オンライン申請のためのログインIDや申請書類は、在籍する学校から配布され…
-
子育て
食育体験教室『田んぼでお米を作ろう!』(全6回)
田起こしから稲の脱穀まで、お米ができるまでの全過程を体験し、稲作をとおして米作りの大変さや食の大切さを学ぶ全6回の食育体験教室です。緑の森博物館の自然豊かな西久保湿地にある田んぼで、昔ながらの手作業、無農薬で稲を育てます。最終回では収穫したお米を味わいます。参加者には収穫後のお米をお配りします。 要申し込みのイベントです。 対象:小学生以上(小学生は保護者と参加。全6回参加可能な方) 日時:令和6…
-
しごと
危険物取扱者試験の実施について
危険物取扱者試験を令和6年5月26日(日曜日)に実施します。ガソリンスタンドや工場における危険物の取扱いは危険物取扱者でなければ行ってはならず、それ以外の者が危険物を取扱う場合には、危険物取扱者の立会が必要とされています。この危険物取扱者になるための資格取得試験の御案内です。詳しくは一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部のホームページをご覧ください。 受験資格:甲種危険物取扱者試験には、一定の…
-
くらし
新社会人献血キャンペーン
新しく社会人となられた皆さん、新しい生活には慣れましたか? 期間中に県内の献血実施会場で献血をお申込みいただき、「新社会人です」とお申し出いただいた皆さんに記念品をお渡ししています。 新生活でも、献血で社会貢献。 皆さんのご協力をお待ちしています。 対象:令和6年度に新社会人となった人(献血可能年齢である16歳以上の人に限ります) 日時:令和6年4月1日(月曜日)から6月30日(日曜日) 場所:県…
-
しごと
埼玉県環境アドバイザーを募集します!
県では、豊富な知識や経験を有し環境学習の指導等を行う地域の活動者を環境アドバイザーとして登録し、紹介しています。 このたび令和6年度からの新たな登録者を募集します。 お申込みにあたっては、下記「詳細ページへのリンク」より、募集要項を御確認ください。 対象:各種条件を満たす方 ※詳しくは下記「詳細ページへのリンク」より、募集要項を御確認ください。 費用:無料 任期:令和8年度末まで 申し込み: 提出…
-
文化
日本史のなかの埼玉県
2023年の都道府県魅力度ランキングで45位の埼玉県ですが、この土地に住み続けたいという県民の数は多く、住みやすい場所であるのは確かです。そこで、「日本史のなかの埼玉県」の執筆者達が、古墳時代・古代・中世・近世・近代の各回を担当し、史跡や文化財を通してその特徴あふれる歴史や文化から埼玉県の隠れた魅力に迫ります。 講師:水口由紀子氏(埼玉県立さきたま史跡の博物館主任専門員兼学芸員) 他 対象:一般 …
-
くらし
文化振興基金助成事業の募集
県では、県民の皆様が自主的、自発的に行う文化芸術活動を支援するため、「埼玉県文化振興基金」を設置し、同基金による助成事業を実施しています。 県内で活動するアマチュア文化団体や国、県又は市町村指定無形民俗文化財保存継承団体、NPO法人等が対象となります。 助成を希望する場合は、手引きを参照の上、必要書類を受付期間内に提出してください。 対象: (1)文化団体やNPO法人等が実施する子供や若者を対象と…
-
イベント
【川の博物館】かわはく研究室「草花さんぽ」
川の博物館の「かわはく研究室」では、毎月「川・自然・歴史」に関するイベントを開催しています。 今回は、かわはくを散歩しながら、草花を観察します。 対象:どなたでも 日時:令和6年5月19日(日曜日) ・1回目…10時00分から ・2回目…11時00分から ・3回目…13時00分から ・4回目…14時00分から 場所:県立川の博物館荒川情報局 など 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【…
-
イベント
【川の博物館】GWイベント
川の博物館では、5月3日~5月5日の3日間、スタンプラリーなどの様々な体験イベントを予定しています。5日の子どもの日には、「ストーンペインティング」体験もあります。予約不要で当日参加OKです。 対象:どなたでも 日時:令和6年5月3日(金曜日・祝日)から令和6年5月5日(日曜日・祝日)まで 10時00分~16時00分 場所:県立川の博物館ファミリー広場 ほか 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立…
-
イベント
【川の博物館】5月企画展「東京藝術大学学生による『河川・水系』作品展」
東京藝術大学デザイン科の学生が、河川や水系に関する調査を行い、その調査結果を基に制作した作品を展示します。 対象:どなたでも 日時:令和6年5月25日(土曜日)から令和6年6月16日(日曜日)まで 9時00分から17時00分まで 場所:県立川の博物館第2展示室 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 ホー…
-
くらし
埼玉県収入証紙代金の利用終了及び還付申請について
埼玉県収入証紙は、令和6年3月末で利用を終了し、収入証紙を利用していただいていた手数料は原則キャッシュレスでの支払いになりました。 お手元に未使用の証紙(汚損、毀損した証紙を除く)を保有される方は、令和10年12月末までの間、証紙を返還して、証紙代金の還付を受けることができます。埼玉県収入証紙の返還をご希望の際は、「埼玉県証紙返還・証紙代金還付申請書」をご記入の上、証紙とともに埼玉県出納総務課(【…
- 1/2
- 1
- 2