埼玉県広報情報 (2024年7月1日〜7月15日公開)

発行号の内容
-
講座
手話通訳者養成講習会【手話通訳I】受講者募集
県では、聴覚に障害のある方の円滑なコミュニケーションを保障し社会参加を支援するため、様々な手話通訳者の養成講習会を開催しています。今回は手話通訳者養成講習のうち「手話通訳I」の募集を行います。 将来、手話通訳者として活動する意欲のある方の応募をお待ちしています。 対象:以下の(1)~(3)の要件を満たす方を対象とします。 (1)聴覚障害者福祉に関わる活動に1年以上携わり、県内に居住または通勤・通学…
-
文化
埼玉ピースミュージアムR6年度テーマ展1開催
終戦から79年という長い歳月が経過し、戦時中の実物資料や記録は当時の暮らしを知る貴重な手がかりであり、物言わぬ証言者ともいえます。 本展示では、当館で収蔵する資料の中から暮らしや生活にかかわる資料を展示して、戦争を挟んで人々の暮らしがどのように変わったかをわかりやすく紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和6年7月13日(土曜日)から12月15日(日曜日)まで 開館時間:9時から16時30分まで…
-
講座
難聴者・中途失聴者手話講習会〔入門〕の受講者募集
聴覚に障害のあるかたのコミュニケーションを支援するため、難聴のかたや中途で聴力を失ったかた(またはその家族)を対象とした手話講習会を開催します。 今回開講する〔入門〕コースは、これまで手話を全く学んだことがない、あるいは学んだことはあるが、技術習得が十分でないかたが対象となります。 対象:難聴者や中途で聴力を失った聴覚障害者またはその家族で、手話技術を学んだことのないかた、もしくは、手話技術の習得…
-
子育て
不妊症・不育症等相談窓口
埼玉県では、不妊症や不育症、流産や死産等を経験され不安や悩みを持つ人の相談窓口として「埼玉県不妊症・不育症等ピアサポートセンターふわり」を開設しています。不妊や不育の経験があるスタッフが、お気持ちに寄り添い、丁寧に御相談をお受けします。相談は無料です。ZOOMによるオンラインで、通話相談、面接相談を行っています。 対象: ・埼玉県内にお住まいの人 ・不妊症や不育症に悩んでいる人 ・不妊症検査、不育…
-
講座
令和6年度埼玉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修会
県では、失語症者のコミュニケーション支援を行う意思疎通支援者養成研修会を開催します。失語症者とは脳卒中や事故などで「話す」「聞く」「読む」「書く」ことに障害のあるかたのことです。本研修では、失語症のかたの日常生活や支援のありかたを理解した上で、1対1の会話ができ、さらに日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行う支援者を養成することを目的としています。 対象: (1)埼玉県に住所を有する令和6…
-
くらし
福島県産の「桃」を買って、福島県を応援しよう!
今年も「桃」のおいしい季節がやってきました。 福島県産の桃は甘くみずみずしいのが特徴で、桃の生産者が自信と誇りを持って栽培・出荷しています。 福島県産の桃を購入することは、福島県の応援にもつながります。 桃の購入方法をご案内しますので、おいしい福島県産の桃を、ぜひご賞味ください。ご贈答用にもどうぞ。 申し込み:オンラインストアでのご注文 下記リンク先「福島県応援キャンペーン」の、福島県産品紹介サイ…
-
講座
にじいろ県民講座の開催
県では、「にじいろ県民講座」をオンラインで配信しています。 性的マイノリティの言葉や意味は知っているけれど、自分の身近にいないから…そんな風に思っていませんか? 無意識に相手を傷つけないために、性的マイノリティの基礎知識や相談されたときの対応について、性的マイノリティの当事者の声も交えてわかりやすく解説します。 対象:どなたでも 日時:令和6年5月7日(火曜日)から令和7年3月14日(金曜日) 場…
-
しごと
行政書士試験実施のお知らせ
一般財団法人行政書士試験研究センターは、都道府県からの委任を受けて、令和6年度の行政書士試験を行います。 行政書士とは、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等に関する書類の作成、提出手続代理及び行政不服申立て手続代理や、権利義務又は事実証明に関する書類の作成等を行います。 試験の詳細は、一般財団法人行政書士試験研究センタ…
-
くらし
サマージャンボ宝くじの発売について
7月8日から8月8日までサマージャンボ宝くじが発売中です。 埼玉県内で販売された宝くじの売上の一部は、県の収入となります。埼玉県では、子育て、ひとり親や貧困家庭への支援を行う少子化対策事業など、県民の生活を支える事業へ活用しています。 宝くじは、ぜひ県内でお買い求めください。インターネットでも購入できます。 対象:どなたでも 日時:令和6年7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日) 詳細ページへのリン…
-
くらし
家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金を募集します
自らが居住する既存住宅に太陽光発電システム、太陽熱利用システム、蓄電池、エネファームを導入する方に対して補助金を交付します。(先着順) 対象: ・県内の自己が居住する既存住宅への設置である方 ・認定事業者との契約により補助対象設備を設置する方 ・県への申請後、交付決定を受けてから工事に着手する方 ・対象となる機器を設置する方 申し込み:令和7年1月31日(金曜日)までに、下記の詳細ページへのリンク…
-
くらし
令和6年度「埼玉県荻野吟子賞」候補者募集
県では、令和6年度「埼玉県荻野吟子賞」の候補者を募集します。この賞は、埼玉県出身で日本初の公認女性医師となった荻野吟子の不屈の精神を受け継ぎ、男女共同参画の推進に尽力する個人や団体、事業所を表彰します。 多くの皆さまからの御推薦、情報提供をお待ちしています。 対象: (1)個人・団体部門 県内に在住(勤・学)若しくは県出身又は県内に所在し、先駆的な活動などにより各分野で特に功績が著しく今後の活躍が…
-
文化
第29回埼玉県書道芸術展
事業紹介: 本展は、児童から一般成人まで、漢字・仮名・調和体・臨書・篆刻等様々な作品を展示する県内最大級の公募書道展で、今年で29回目を迎えます。幅広い世代の県民の力作を是非、ご覧ください。 本連盟は、発足以来、児童生徒教育、生涯学習推進に寄与すべく公募書道展を実施しています。本年も埼玉県芸術文化祭2024地域文化事業の一環として、引き続き書写書道教育の活性化と書道文化の向上の一翼を担っていきます…
-
講座
令和6年度ペーパーティーチャーセミナー
県教育委員会では、ペーパーティーチャーセミナーを開催しています。教職未経験等の教員免許保持者の中で、学校での勤務を希望する方を対象に、説明・相談会を行います。 対象:教員として、さいたま市を除く県内公立学校で勤務を希望する人 日時:令和6年9月28日(土曜日)13時30分~17時 場所:レイボックホール(市民会館おおみや) 所在地:さいたま市大宮区大門町2丁目2-118 電話番号: 教育局小中学校…
-
文化
【れきみん】考古特集展示「埼玉の縄文集落」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室の一部でも「特集展示」として、期間限定の展示を実施しています。 第1室では、令和6年7月9日から考古特集展示「埼玉の縄文集落」を開催します。 関東地方の縄文時代後期から晩期にかけての集落の特徴は、巨大なドーナツのような形の環状盛土遺構です。これは、長期にわたり同じ場所で生活が営まれ、多量の遺物や土などが積み重なって残されたものです。本特集展示では、埼玉県を代表…
-
くらし
令和6年度彩の国埼玉環境大賞候補者の募集
令和6年度彩の国埼玉環境大賞の候補者を募集します。他の模範となる優れた環境保全の取組等を行う各種団体(NPO法人、一般社団法人等含む)、個人及び企業の皆さまを埼玉県知事が表彰します。 対象となる活動は、身近な自然の保全活動、省資源・省エネルギーなどの地球温暖化に配慮した活動、資源循環型社会の構築につながる活動、SDGsにおける環境分野のゴール達成につながる事業、脱炭素や環境負荷低減につながる事業手…
-
子育て
本多静六博士奨学金の奨学生募集
埼玉県では、大学などへの進学等に必要な奨学金を無利子で貸与しています。この度、令和7年度採用の本多静六博士奨学生を令和6年9月4日(水曜日)から募集します。より多くの学生の皆様が出願できるよう、世帯収入基準を緩和しました。また、入学一時金は、申し込みから最短2か月後の貸与が可能で、多様化する入学試験に対応できます。 入学一時金は入学時1回のみ30万円以内貸与(無利子) 月額奨学金は月額3万円以内貸…
-
イベント
木曜映画会「小澤征爾 西洋音楽と格闘した半世紀」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「木曜映画会」を開催しています。 9月の木曜映画会では、「小澤征爾 西洋音楽と格闘した半世紀」を上映します。 今年2月に亡くなった世界的指揮者の小澤征爾。若き頃より渡欧した彼は、日本人がどこまで西洋音楽を理解し表現できるかと苦悩する日々を送りました。カラヤンやバーンスタインに師事し、ボストン交響楽団等の音楽監督やベルリンフィルやウィーンフィルとも定期的に共演…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「ふれあいの旅 乗物でつづる埼玉の四季」ほか
県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 9月の郷土に親しむ映画会では、「ふれあいの旅乗物でつづる埼玉の四季」と「四季の祈り彩の国さいたま」を上映します。 「ふれあいの旅 乗物でつづる埼玉の四季」 埼玉県内の観光地には、山岳、丘陵そして田園等豊かな自然とともに、祭りや文化財など数多くの魅力が残されています。こうした自然との新鮮なふれあいがあ…
-
イベント
金曜映画会「中村哲医師からのメッセージ」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 9月の金曜映画会では、「中村哲医師からのメッセージ」を上映します。 中東で争いや干ばつにより、命の危険にさらされた人々のために長年にわたり医療活動した中村哲医師。2000年にアフガニスタンで大干ばつが襲い農作物が不作になります。国民のほとんどが農業で自給自足の生活しているため飢餓に陥ります。次々と人々が亡くなっていく中、中村…
-
イベント
名作映画鑑賞会「活きる」
県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 9月の名作映画鑑賞会では、「活きる」を上映します。 日中戦争後の1940年代の中国。資産家福貴(フークイ)は博打に明け暮れる日々でした。ある日、博打に負け全財産を失い、妻の家珍(チアチェン)は愛想をつかし家を出て行ってしまいます。すべてを失った福貴は、得意の影絵芝居の巡業を始めます。折しも国民党と共産党が争いを繰り広…