市報さいたま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)令和6年度施政方針 選ばれる都市へ シンカし続けるさいたま市 -1-
さいたま市の新時代に向けて ~運命の10年からシンカの10年へ~ ■令和6年度施政方針 清水勇人市長は、令和6年市議会2月定例会で施政方針演説を行い、市政運営の基本的な考え方や主要な施策などについて説明しました。 令和6年度は、コロナ禍を乗り越え、新たな一歩を踏み出し、「さいたま市の新時代」を切り拓(ひら)いていく年です。 本市の人口は、2035年頃にピークを迎えると予想されています。将来にわたっ…
-
くらし
(特集)令和6年度施政方針 選ばれる都市へ シンカし続けるさいたま市 -2-
令和6年度当初予算編成にあたり重視した「4つの柱」 令和6年度当初予算については、選ばれる都市として、本市の新時代へのシンカに取り組む予算として編成しました。 予算編成にあたって重視した4つの柱に沿って、令和6年度の主な事業を紹介します。 ■新時代を切り拓(ひら)くさいたま市らしさの深化(シンカ) コロナ禍を乗り越えた新たなステージ、21世紀半ばを見据えた「さいたま市の新時代」に向けて、新たなニー…
-
くらし
(特集)令和6年度施政方針 選ばれる都市へ シンカし続けるさいたま市 -3-
「上質な生活都市」「東日本の中枢都市」の実現に向けて 総合振興計画が掲げる「上質な生活都市」と「東日本の中枢都市」2つの将来都市像の実現に向けた取り組みとして、令和6年度の主な事業を紹介します。 ■重点戦略1 「さいたま」の5つの魅力を生かして、成長・発展する戦略 ▼先進技術で豊かな自然と共存する環境未来都市の創造 市有施設に再生可能エネルギー設備等の導入を推進することで、温室効果ガス排出量の削減…
-
くらし
5月1日はさいたま市民の日
■市民の日とは 市の歴史や文化に親しんでいただき、市民の皆さんと一緒になって、魅力ある市を将来にわたって創っていくことを期する日として、さいたま市が誕生した5月1日を「さいたま市民の日」としています。 ■市立学校はお休みです 毎年5月1日は、市立の小・中・中等教育・高等・特別支援学校が休みになります。 ■市内各所で催しを開催 5月1日とその前後の期間に市内各所で催しを開催します。 ■市公共施設の使…
-
スポーツ
スポーツ少年団がすぐ見つかる!「スポ少みっけ!」開設
市内のスポーツ少年団(232団)が検索できるWebサイト「スポ少みっけ!」を開設しました。自分にあった市内のスポーツ少年団情報を収集し、スポーツを始めてみませんか? ■スポ少みっけ! 【HP】https://www.saitamacity-sports.or.jp/search-for/boy-scouts-list/ ◇種目から探す 〇条件を絞って検索できるから、探す時間の短縮に! 〇知らなかっ…
-
くらし
絆をつなぐ
「運命の10年」から「シンカの10年」へ 本市は、人口がピークを迎えると予想されていた2025年頃までの期間を「運命の10年」と位置付け、総合振興計画に基づく「住みやすい」「住み続けたい」と思えるまちづくりや行財政改革を進めてきました。 その結果、多くの自治体が人口減少を迎えるなか、本市では2035年頃まで人口増加が続くという推計が発表され、人口のピークの到来を10年程度先に延ばすことができました…
-
くらし
さいたま市民アプリが始まります(6月開始予定)
さいたま市民アプリとは、行政サービスやお得な民間サービス等をまとめた、スマートフォンアプリです。また、市内の加盟店で使えるキャッシュレス決済サービス「デジタル地域通貨」も利用できます。 ■例えばこんなことができるように 〇図書館利用者カードを市民アプリに取り入れ、スマホ1つで本を借りることができます。 〇デジタル地域通貨で、市内の加盟店でお支払いができます。また、令和6年度中は、チャージ額に応じて…
-
スポーツ
「スマイルプロジェクト」サッカーを楽しみたい女子中学生を募集します
「スマイルプロジェクト」とは、女子中学生が気軽にサッカーを楽しむことができる場をつくり、女子サッカーの活性化を図る取り組みです。 期日:4月20日・5月18日・6月8日・7月20日・8月17日・10月19日・11月30日・12月21日・令和7年1月18日・2月15日 ※いずれも土曜日です。 対象:中学生の女子 定員:各50人(抽選) 費用:1,000円(初参加時のみ) 会場:八王子スポーツ施設(中…
-
くらし
パブリック・コメント 市の政策等にご意見をお寄せください
パブリック・コメントとは、市が計画や条例などを策定するときに、市民の方などの意見を聴く方法の一つです。 ■パブリック・コメントの流れ (1)政策等の素案を作成 ↓ (2)素案・関連資料等を公表し、意見を募集 ↓ (3)意見の提出 ↓ (4)意見を考慮し、政策等を策定し、意見に対する市の考え方を公表 ■令和6年度パブリック・コメント実施予定 ※この他にもパブリック・コメントを実施することがあります。…
-
くらし
市新庁舎整備等基本計画を策定しました
市役所本庁舎は、令和13年度を目途にさいたま新都心に移転します。新庁舎の整備に向けて、基本方針、機能・規模、事業手法をまとめた「市新庁舎整備等基本計画」を策定しました。 その内容を市民の皆さんにお知らせするため、説明会を開催します。 日時: (1)4月17日(水)19時~20時30分 (2)4月21日(日)10時~11時30分 会場: (1)浦和コミュニティセンター(浦和駅東口・コムナーレ10階)…
-
子育て
トピックス お知らせ – こども
■子どもの医療費を助成しています 対象:市内在住で、健康保険に加入している中学生以下の子ども 助成内容:高額療養費を除く、保険診療の一部負担金 ※他の制度で助成が受けられる場合を除きます。 申請方法:子どもの健康保険証、印鑑(朱肉を使うもの)、保護者名義の普通預金通帳を持参し、各区保険年金課へ。 問合せ:各区保険年金課へ。 ■交通遺児等奨学金を支給しています 対象:市内在住で、次のいずれかの小・中…
-
くらし
トピックス お知らせ – 保健・福祉(1)
■国民年金の学生納付特例申請を受け付けています 大学や専門学校などに通う20〜59歳の学生で前年所得が一定額以下の方は、国民年金保険料の納付が猶予されます。 申請方法:基礎年金番号通知書(又はマイナンバーカードや年金手帳)、学生証の写し(又は在学証明書)を持参し、各区保険年金課へ。 問合せ: 各年金事務所 ・大宮【電話】652・3399【FAX】652・4700 ・浦和【電話】831・1638【F…
-
くらし
トピックス お知らせ – 保健・福祉(2)
■国民健康保険の届け出をお忘れなく 国民健康保険の加入者が、新たに職場の健康保険に加入したとき、又はその扶養家族になったときは、14日以内に必ず国民健康保険の脱退手続きをしてください。手続きをしない場合、国民健康保険税が引き続き課税されます。 手続場所:各区保険年金課、各支所 ※郵送でも手続きできます。 問合せ:各区保険年金課へ。 ■福祉まるごと相談窓口をご利用ください 生活にお困りの方や福祉のさ…
-
文化
大宮盆栽村は令和7年に開村100周年を迎えます
開村100周年に関する情報を4月中旬から市ホームページに掲載します。また、5月に大宮盆栽村周辺で盆栽関連イベントを開催します。詳しくは、本紙23ページでご覧になれます。 ◇大宮盆栽村とは 関東大震災(1923年)で大きな被害を受けた盆栽業者が、壊滅した東京から離れ、盆栽育成に適した土壌を求めて現在の北区盆栽町へ移り住みました。 1925年には彼らの自治共同体として大宮盆栽村が生まれ、最盛期の193…
-
くらし
トピックス お知らせ – くらし(1)
■保育士の資格取得・就業支援の各種貸付事業をご利用ください ※予算の範囲内で貸し付けます。なお、(1)は卒業後5年以上、(2)は2年以上の勤務で貸付金の返還が免除されます。 申請書:市社会福祉協議会(浦和区常盤)で配布中 ※同協議会のホームページ(【HP】https://www.saitamashi-shakyo.jp/)でダウンロードもできます。なお、申請期限は貸付の種類ごとに異なります。 問合…
-
くらし
トピックス お知らせ – くらし(2)
■YouTubeで動画をご覧ください 市公式ユーチューブチャンネルでは、PR映像から、テレビ広報番組まで、さまざまな動画で、市内の魅力を紹介しています。 アカウント名:saitamacitypr 問合せ:広報課 【電話】829・1039【FAX】829・1018 ■臨時休館・休止のお知らせ 問合せ:各問合せへ。 ■セーフティネット住宅情報提供システムをご利用ください セーフティネット住宅は、高齢者…
-
くらし
休日・夜間救急診療
※在宅当番医については、市ホームページ又は日曜日、祝・休日、年末年始の東京・埼玉新聞をご覧ください。また、発熱している方は、予め電話で受診方法の相談をしてください。
-
健康
発熱などの症状がある場合の相談窓口
3月31日で埼玉県コロナ総合相談センターは終了します。 4月以降、新型コロナウイルス感染症に関して発熱などでお困りの場合は、埼玉県救急電話相談へご相談ください。 【電話】#7119又は【電話】824・4199(24時間、年中無休) ※体調不良時は、まずは外出を控え安静にし、発熱などでお困りの場合は医療機関を受診してください。
-
子育て
子ども急患電話相談
看護師による、子どもの急病に関する電話相談 月~金曜日…17時~翌9時 土・日曜日、祝・休日、年末年始…9時~翌9時 【電話】825・5252
-
くらし
歯科休日救急診療