広報川越 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
訪問購入のトラブルが増加しています
購入業者が自宅に来て不要な物品を買い取る「訪問購入」に関する相談が増加しています。「洋服1枚から買い取る」と言い、家に入れると「不要な貴金属はないか」と言われ、「ない」と言っても出すまで帰ろうとせず、強引に大事な指輪やアクセサリーを不当に安い価格で持って行ってしまった、というような相談が増えています。 購入業者から電話がかかってきても安易に訪問を承諾せず、突然訪問してきた購入業者は家に入れないよう…
-
くらし
土地区画整理事業環境影響評価準備書等の縦覧と説明会
坂戸都市計画事業(仮称)坂戸インターチェンジ地区土地区画整理事業環境影響評価準備書等の縦覧および説明会を行います。また、準備書に対する意見書を提出することができます。 縦覧期間:4月9日(火)~5月10日(金) 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 縦覧場所:同課(本庁舎5階)・埼玉県環境政策課 ほか ■準備書に関する説明会(当日直接会場) 日時:4月18日(木) 午後1時30…
-
くらし
川越市都市計画審議会を開催
川越市都市計画マスタープランの改定についてなど。当日直接会場にお越しください。 日時:4月19日(金) 午後2時~ 会場:中央公民館3階 定員:傍聴は先着5人 申し込み:受け付けは午後1時40分~ 問合せ:都市計画課 【電話】224-5945 【FAX】225-9800
-
くらし
「偽」セキュリティ警告に気を付けて!
大きな音や画面に惑わされずに冷静になって、パソコンの再起動などをしてみましょう。画面に表示された連絡先には絶対に連絡してはいけません。 消費に関わる相談は消費生活センターにお尋ねください。 【電話】224-6162 ※詳しくは本紙P.10をご覧ください。 問合せ:広聴課 【電話】224-6160 【FAX】222-5454
-
くらし
浄化槽への補助
補助金が予算額に達した時点で終了します。 ■家庭用合併処理浄化槽への転換補助 単独処理浄化槽・くみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換をする方に、設置費、撤去費および配管費の一部を補助します。 申請期間は4月1日(月)から来年2月14日(金)まで。 ■家庭用合併処理浄化槽の維持管理補助 浄化槽を新たに設置した場合、使用開始3か月を経過した後の5か月間に「設置後の水質検査(7条検査)」を受け、その後は…
-
くらし
雨水対策施設の設置補助
雨水が河川等へ流れ込むのを一時的に抑えたり、ためた雨水を有効利用するための雨水対策施設(仮設建築物を除く)を設置する方に費用の一部を補助します。 対象の雨水対策施設は、市の基準を満たす、浸透ます(4基まで)・小型貯留槽(2基まで)です。規格に適合しない物は、補助の対象とならない場合があります。補助には、工事着工前の申請が必要です。 詳しくは、市ホームページまたは同課(上下水道局庁舎1階)で配布する…
-
くらし
生ごみ処理機器の購入費補助
家庭用生ごみ処理機器を購入しようとする方に補助金を交付します。対象は市内在住で、機器を常に良好な状態で維持管理できる方です。なお、機器はコンポスト容器、EM容器、電気式生ごみ処理機が対象です。 補助を受けるには、購入前に申請が必要です。受け付けは先着順で、定数になり次第終了します。 問合せ:資源循環推進課 【電話】239-6267 【FAX】239-5054
-
くらし
放射性物質やアスベストの調査を行っています
■放射性物質測定 ◇放射線測定器貸し出し(要予約) 大気中の放射線量測定ができる測定器の貸し出しを引き続き実施しています。予約は電話で受け付けています。 貸出機器:環境放射線モニターPA-1000Radi(シンチレーション式) ◇持ち込み食品の放射性物質簡易測定(要予約) 市民の皆さんが持ち込んだ食品に含まれる放射性物質の簡易測定を引き続き実施しています。 予約は電話で受け付けています。 測定機器…
-
くらし
吸込下水槽に補助
市では、下水道未整備地域に住んでいる方の、生活雑排水を処理する吸込下水槽に対し補助金を交付しています。補助金が予算額に達した時点で終了します。なお、吸込下水槽は浄化槽とは別のものです。 問合せ:資源循環推進課 【電話】239-6267 【FAX】239-5054
-
くらし
住宅改修費用の一部を補助
地域経済対策の一環として、次の要件を満たす改修工事費用の一部を補助します。補助金交付決定前に工事着工した場合、補助は受けられません。必ず交付決定後に着工してください。詳しくは市ホームページをご確認ください。 *事前申請期間内で申請額が予算の範囲を超えた場合は、公開抽選で交付対象者を決定します(抽選を行う場合は、日時および場所等を申請者に通知します)。 事前申請期間: ・前期 4月10日(水)~17…
-
くらし
令和6年度固定資産評価額等が確認できます
■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 納税者が、自己の所有する土地・家屋の評価額について、他と比較して適正であるかを確認できます。 縦覧期間:4月1日(月)~5月31日(金)(土・日曜日、祝・休日を除く) 対象:納税者、同一世帯の親族、納税管理人、納税者の委任状(法人の場合は代表者印のある物)を持つ方 ■固定資産課税台帳の閲覧 自己の所有する土地・家屋・償却資産の課税内容を確認できます。上記縦覧期間内…
-
くらし
自立相談支援センターにご相談ください
自立相談支援センターでは、専門の支援員が寄り添いながら、生活で困っている方の相談に乗り、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行っています。お金(家計)や仕事、住まいの事などでお困りの場合は、できるだけ早く予防策を講じ、その状況が複雑・深刻になる前に問題解決を図ることが重要です。次のような事でお困りの方は、同センターまでお尋ねください。 ・収入がない…
-
くらし
高齢者の生きがい・生活を支援します
*市内に住所がある方が対象です。 ■敬老マッサージサービス あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅうのいずれかを年度に1回、無料で受けられる利用券を交付します。 対象:70歳以上(年度内に70歳に達する方を含む) 交付場所:同課、市民センター、川越駅西口連絡所 ■健康ふれあい入浴利用券 入浴施設を利用する際に1回200円を補助する利用券を交付します(年度内6回分)。利用可能施設についてはお尋ねくださ…
-
くらし
広報川越に広告を掲載できます!
広報川越では、新たな財源の確保と地域経済の活性化を目的として、広告を掲載しています。 発行部数は約16万8,000部。市民の皆さんに広告効果が期待できる広報川越に広告を掲載してみませんか。 ■広告取扱業者 広告代理店:(株)ジチタイアド 住所:福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7階 【電話】092-716-1401 ◎広告掲載の費用や申し込み等について詳しくは直接、(株)ジチタイアド…
-
しごと
一緒に働こう!市職員を募集
市職員を募集します。募集職種・募集期間など詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ:職員課 【電話】224-5553 【FAX】225-2895
-
くらし
〜ひとくち情報〜ミニ・インフォメーション
■会計年度任用職員を募集 給食手伝員、調理員を募集しています。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問合せ:学校給食課 【電話】223-6035 【FAX】223-0935 ■令和5年度包括外部監査の結果報告書が提出されました テーマは「高齢者福祉、障害者福祉及び地域福祉の推進に係る事務の執行について」。同報告書について詳しくは、情報公開コーナー(東庁舎1階)・公民館・図書館・市ホームページ…
-
その他
催し・募集
会場:問い合わせと同じ 対象:どなたでも 定員:なし 経費:無料 当日直接会場の場合は記載を省略しています 《必須事項》 申し込みが郵送・ファクスの場合は、(1)催し名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(ファクスの場合はファクス番号)を全て記入してください。催しによっては、その他にも必要な記入事項もありますので、ご注意ください。 申し込みが本庁舎の場合、郵送先を省略しています 【郵送先…
-
くらし
催し・募集―催し―(1)
■春の里山クリーン活動and自然観察 新緑が美しい(仮称)川越市森林公園計画地でごみや枯れ枝を拾いながら自然観察を行います。かわごえ環境ネット主催。 日時:4月20日(土) 午前9時30分~正午 集合場所:ジョイフル 定員:先着30人 申し込み:4月1日(月)午前10時から電話・ファクスで同課 問合せ:環境政策課 【電話】224-5866 【FAX】225-9800 ■介護予防サポーター養成講座 …
-
くらし
催し・募集―催し―(2)
■手話講習会 会場:オアシス 申し込み:同課・市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、各申込期限までに郵送または直接同課 ◇初心者コース 日時:5月13日~来年3月10日、月曜日(全35回)、午前9時30分~11時30分 対象:市内在住・在勤・在学の16歳以上で、初めて手話を学ぶ方 定員:25人(抽選) 申込期限:4月19日(金)(必着) ◇通訳者養成コース 日時: (1)基本課程…6月6日…
-
イベント
かわごえ春の農業まつり
4月29日(祝) 午前10時~午後3時 ■ステージ公演 ・県立川越高校応援部 ・中野七頭舞・一の会 ・女子栄養大学 チアダンスチームVITALIS ・城西大学付属川越高校和太鼓(欅) ■枝豆栽培体験 枝豆の植え付けと収穫(7月上旬~中旬)を体験します。 時間: (1)午前10時30分~正午 (2)午後1時~2時30分 定員:50組(抽選) 申し込み:必須事項と参加者全員の氏名と生年月日を、3月25…