広報川越 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、多重債務、行政・法律、税金・社会保険労務、不動産・登記、建築・住宅修繕 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 こども家庭…
-
文化
〔毎月掲載〕小江戸川越クイズ
今回のテーマは伝統行事 ■問題1 石原のささら獅子舞は、川越を代表する獅子舞。「ささら」とは? (1)獅子頭についている大きな鳥の羽 (2)山の神が持つふさのついた采配 (3)4人の女の子が持つ竹の楽器 (4)演者が手首と足首に巻く赤い紐 ■問題2 老袋の万作は、芝居が有名だが、踊りもある。何踊り? (1)上妻踊り (2)下妻踊り (3)手妻踊り (4)元妻踊り ■答え 問題1:(3) 問題2:(…
-
くらし
川越市文化創造インキュベーション施設「コエトコ」がオープン!
市指定文化財である旧川越織物市場・旧栄養食配給所を活用した「川越市文化創造インキュベーション施設(コエトコ)」が4月2日(火)にオープンします。 同施設は、クリエイターが一定期間入居し、新しいビジネスの創出に対して支援を受けながら、地域の方や来訪者との交流を通じて新たな価値を生み出していくことを目指しています。クリエイターのオフィススペースのほか、展示スペースやカフェも設置しています。ぜひ、お越し…
-
くらし
今年から鳩山町が加入!7つの光の帯が未来への懸け橋に レインボー協議会
今年から鳩山町が加入!埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(レインボー協議会)は、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、川島町、毛呂山町、越生町、そして、令和6年4月1日から新たに加わった鳩山町の7市町で構成され、歴史・文化のつながりが深く、道路や鉄道により生活圏が密着している地域です。 鳩山町加入に伴い、レインボー協議会では、「あふれる笑顔ときらめく緑未来へつなげる文化交流都市圏」の実現に向け、1月22日に次の…
-
くらし
令和6年度市政方針
■将来都市像の実現に向けて 令和6年本市議会第1回定例会で、川合善明市長が市政運営の方針について、基本的な考え方や実現に向けた施策などについて説明しました。 【将来都市像】 人がつながり、魅力があふれ、だれもが住み続けたいまち 川越 ■4つの川越づくり ◇子育てが楽しい川越づくり 本市でも、出生数の減少傾向が続き、今後更なる少子化が懸念されています。産前・産後における支援や妊婦・子育て家庭に寄り添…
-
子育て
こども家庭センターを設置します!
市内在住の妊産婦、子育て世帯、子どもたちに対し、母子保健と児童福祉の一体的な相談支援を行います。専門的な相談を受けることができるように、資格を持った職員を配置していますので、一人で思い悩まずに気軽に相談してください。 ■相談窓口(平日 午前8時30分~午後5時15分) (1)母子保健(母子保健課 総合保健センター内) 母子保健課(新設)の専門職が、各種健診や訪問指導等を行い、妊娠・出産・育児・発育…
-
子育て
川越市子育てファミリー応援給付金
1歳未満の乳児の保護者で、支給申請時に、対象乳児と共に川越市内に住所を有する方に対し、申請により現金1万円を支給します。出産後、期限内に忘れずに申請してください。また、令和5年中に支給要件を満たした方で、未申請の方はお早めに申請してください。支給は対象の子ども一人につき1回限りです。 受付期間:子どもが満1歳の誕生日前日まで 申請方法:出生・転入届の窓口で配布するリーフレットに記載の二次元コードか…
-
子育て
児童扶養手当等の支給額が変わります
児童扶養手当と特別児童扶養手当の額は、物価変動に応じて自動的に額を改定する「自動物価スライド制」がとられています。令和5年全国消費者物価指数の物価変動率(+3.2%)が公表されたことを踏まえ、4月から次のとおり支給額が改定されます。 ■児童扶養手当 父母の離婚、死亡などひとり親に該当する方や子どもを育てている父または母に一定の障害がある方に支給される手当。 ◇児童扶養手当の支給額 ■特別児童扶養手…
-
くらし
これからも国保を安定して運営するために
■~国民健康保険税(国保税)の税率等を改定しました~ 市では、令和5年度に「川越市国民健康保険赤字解消・削減計画書」を改定し、令和6年度から8年度までの3年間で、約9億9千万円の赤字削減を保険税率の見直し等によって行うこととしています。今後も国保の安定的な運営のために、令和6年度課税において、保険税率等の改定を以下のとおり行いました。 ◆令和6年度保険税率等 国保税は、医療保険分、後期高齢者支援金…
-
くらし
戸籍証明書のコンビニ交付サービスが始まりました!
マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、全国のコンビニエンスストア等に設置してある多機能端末機(マルチコピー機)で、戸籍証明書が取得できるようになりました。 利用できる方:現在、川越市内に本籍があり、有効な利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードをお持ちの方 利用可能時間:午前6時30分から午後11時まで(土・日曜日、祝・休日、年末年始も利用できますが、メンテナンス時は利用できま…
-
くらし
民法等の一部を改定する法律について
民法の嫡出推定制度の見直し等を内容とする民法等の一部を改正する法律が4月1日(月)から施行されたことに伴い、以下の点が変更になりました。 ・女性の再婚禁止期間が廃止 ・婚姻の解消等の日から300日以内に子が生まれた場合であっても、母が前夫以外の男性と再婚した後に生まれた子は、再婚後の夫の子と推定される ・嫡出否認権が、夫に加え、子および母にも認められる ・嫡出否認の訴えの出訴期間が、1年から3年に…
-
くらし
川越市パートナーシップ宣誓制度のリニューアル
4月から制度の名称を「川越市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」として、次の点が変更になります。 ■ファミリーシップの宣誓 パートナーシップにある性的少数者カップルと生計同一の家族(子、親等)を、ファミリーシップにある方として市に宣誓できるようになります。 これにより、宣誓した二人にお渡しする宣誓書受領証等には、ファミリーシップにある方の氏名を記載することができます。 ■パートナーシップ制…
-
くらし
デマンド型交通「かわまる」予約に関する運用変更
デマンド型交通かわまるの予約受付期間および予約上限件数について、4月1日(月)から運用を変更します。 問合せ:交通政策課 【電話】224-5519 【FAX】225-9800
-
くらし
ナラ枯れ防除対策支援補助金制度を始めます
ナラ枯れによる被害木またはナラ枯れの被害を受けるおそれのある樹木に対する防除対策にかかる費用の一部を補助します。 詳しくは市ホームページまたは電話でお問い合わせください。補助金の交付申請は、同一年度で1回限りです。受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了。 受付期間:4月1日(月)~11月29日(金) 対象: ・市内の森林法第5条森林を所有または管理する方 ・武蔵野の落ち葉堆肥農法世界…
-
くらし
春の全国交通安全運動を実施
4月6日(土)から15日(月)は、春の全国交通安全運動期間です。一人ひとりがいつも以上に安全運転を意識し、事故防止に努めましょう。 昨年市内で発生した交通死亡事故は、交差点での自転車やバイクの事故が多くみられました。ドライバーの方は、横断歩道を通過する際は、直前で停止可能な速度で進行し、歩行者がいるときは横断歩道の手前で一時停止し、その通行を妨げないようにしましょう。 ■春の全国交通安全運動出発式…
-
くらし
みどりを増やす活動にご協力を
市では、潤いと安らぎのあるまちとするため、みどりを増やすさまざまな活動を応援します。 ■緑の募金(家庭募金)にご協力を 自治会を通じて募金を行います。 期間:5月1日(水)~31日(金) ■「川越市緑の基金」にご協力を 市独自で基金の積み立てを行っています。募金箱は、市役所受付(本庁舎1階)と同課(本庁舎5階)にあります。募金した方には花の種をプレゼントします。 ■市民花壇 一定要件を満たす花壇を…
-
くらし
自治会に加入しましょう!
自治会は、住みよい豊かなまちづくりを目指して、環境美化・防災・防犯など、さまざまな活動を地域で行っている自主的な団体です。 自治会に加入し、地域の活動に参加してみませんか。お住まいの地域の自治会が分からない方は、同課にお尋ねください。 問合せ:地域づくり推進課 【電話】224-5705 【FAX】224-6705
-
くらし
地域の国際化貢献事業補助金
多文化共生や国際交流・協力を推進するため、地域の国際化に貢献する活動を行っている市民団体に、予算の範囲内で補助金を交付します。受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了。 受付開始日:4月8日(月)午前8時30分~ 対象: ・青少年などを海外へ派遣・海外から受け入れ、海外文化の紹介など、市民の国際交流や国際理解を促進する事業 ・教育・地球環境・公衆衛生・農業技術などの啓発活動や技術援助な…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助
飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を実施する方へ、手術費用の一部を補助します。 受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了。 申請期間: ・第1期 4月1日(月)~9月30日(月) ・第2期 10月1日(火)~来年2月28日(金) 申請できる方:市に住民登録がある方 対象となる猫:市内に生息し、飼い主がいないことを確認した猫(飼い猫は対象外)で、協力動物病院で不妊・去勢手術(併せて片耳にV…
-
くらし
各種計画を策定しました
詳しくは、各担当課・市ホームページなどで確認できます。 ■川越市障害者支援計画(計画期間は令和6~8年度) 「自分らしく、よりよく生きる自立と共生のまちの実現」を目指した計画です。 担当課:障害者福祉課 【電話】224-6307 ■川越市高齢者保健福祉計画・第9期川越市介護保険事業計画(計画期間は令和6~8年度) 「住み慣れた地域で、見守りながら・支え合いながら、健幸で安心して暮らせるまちの実現」…