広報川越 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
催し・募集―募集―
■二十歳のつどい実行委員 今年度中に20歳に達する方を対象にした式典、記念行事(二十歳のつどい)の企画、運営や式典の司会などを担当してみませんか。 対象: ・[二十歳のつどい対象者]平成16年4月2日~同17年4月1日生まれの市内在住 ・[サポート委員]平成16年4月1日生まれまでの20~25歳程度までの市内在住・在勤・在学(いずれも年5回程度開催する会議等に出席できる方) 定員:12人(抽選) …
-
講座
公民館
◎講座の申し込みなど詳しくはこちら →公民館講座関連情報 その他にも講座があります ◎子育てサロンについてはこちら (※二次元コードは本紙P.18をご覧ください)
-
子育て
児童館
-
くらし
図書館
■こどもとしょかんまつり 4月23日の子ども読書の日にあわせてスタンプラリーおよび関連展示を行います。 日程:4月19日(金)~5月19日(日) 会場:中央図書館・西図書館・川越駅東口図書館・高階図書館
-
くらし
市立美術館
■ジュニアアートスクエア「えのぐであそぼう」 絵具を塗って紙を重ねる技法(デカルコマニー)でおもしろい絵を描きます。 日程:4月27日(土) 午前10時~正午 対象:小学生 定員:20人(抽選) 経費:100円 申し込み:4月5日(金)までに電子申請・電話・ファクスで同館 ■タッチアートコーナー「コレクションを見てみよう」 日時:3月27日(水)~6月23日(日) 午前9時~午後5時 ■市民ギャラ…
-
子育て
市立博物館
問合せ:市立博物館 【電話】222-5399 【FAX】222-5396 休館日:月曜日(29日を除く)、26日(金)、30日(火)
-
子育て
親子
-
講座
施設管理公社
-
くらし
シルバー人材センター
問合せ:シルバー人材センター 石原町2丁目33-13 【電話】222-2075 【FAX】222-8973
-
くらし
情報アラカルト(1)
経費無料の場合は記載省略 ■当日直接会場の催し ◇伝統工芸師的場先生と作る鯉人形とおひな様 やさしい手主催。 4月7日(日)午前10時~午後5時(受け付けは午前9時から)。 小江戸蔵里。 3歳以上。 800円(追加材料費別途)。 連絡先:伊藤 【電話】070-3291-0408 ◇安来節どじょう掬い体験教室 東部川越どじょう掬い会主催。 4月7日(日)・21日(日)・28日(日)。午前9時~正午。…
-
くらし
情報アラカルト(2)
■要申し込みの催し ◇健康太極拳に挑戦! 川越鶴の会主催。 4月12日(金)・19日(金)午後2時~3時30分。 川越武道館。 メールで連絡が取れる20歳以上。先着5人。 申し込み:4月1日(月)午前9時から電話で同会 【電話】090-6000-8942 ◇書道~始めてみませんか! 書道研究「穹」社同好会主催。 初心者歓迎。用具貸し出しあり。 4月6日(土)・20日(土)午前10時~正午。 ウェス…
-
健康
保健・健康(1)
◎会場:総合保健センター、経費:無料、当日直接会場の場合は、記載を省略しています。 ■健診・イベント情報 ◆4月の乳幼児健診 ◆5月の乳幼児相談(個別相談のみ要予約) 詳しくは、市HPを確認するかお尋ねください。 問合せ:母子保健担当 ◆育児教室 (1)はじめまして離乳食教室 日時:4月19日(金) 午前10時〜11時30分 対象:おおむね4〜6か月の子と保護者 定員:40組程度(抽選) (2)も…
-
健康
保健・健康(2)
■子どもの予防接種 4月1日(月)から受けることができる予防接種の種類や対象年齢、接種方法などを、この広報川越と同時期に配布される「令和6年度版健康づくりスケジュール」に掲載しています。必要な予防接種は、早めに接種しましょう。 なお、令和5年度に対象年齢を迎える次の生年月日の方には、4月から5月に案内を発送します。 ◆麻しん風しん混合(2期) 対象:市に住民登録がある、平成30年4月2日~同31年…
-
くらし
ひとまちふぉとニュース
~今月の題字デザイン~ 県立川越工業高校3年生(制作時) 澤田春花さん ■#1 姉妹都市・小浜市とオンライン交流 2月9日、月越小学校の3年生が姉妹都市の小浜市(福井県)の雲浜小学校の3年生とオンライン交流を実施しました。 姉妹都市の関係を結ぶきっかけとなった「小浜の雲浜獅子舞」と「石原のささら獅子舞」の伝統を今に受け継ぐ小学生同士で、お互いの伝統文化である獅子舞やお祭りについて学び、その学習結果…
-
その他
その他のお知らせ(広報川越 令和6年4月号)
■今月の表紙 市制施行100周年記念事業の小江戸川越フォトコレクション応募作品から、「桜の下で遊んでいる家族」の1コマを撮影した作品です。 ■「社協だより」が折り込まれています。 ■「令和6年度版健康づくりスケジュール」が同時期に配布されます(問い合わせは健康管理課)。 【電話】229-4126 【FAX】225-2817 ■掲載している問い合わせ先等の番号が市内の場合、市外局番(049)を省略し…