広報川越 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
委託医療機関の追加 予防接種・がん検診について、以下の医療機関が追加となりました。 ■川越レディースクリニック (脇田本町8-1 U_PLACEMEDICITY 6階) 【電話】293-5277 ◇予防接種 HPV、高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナウイルス、高齢者肺炎球菌、風しん5期、妊娠を希望する女性等の風しん(任意)抗体検査・風しん(任意)予防接種 ◇がん検診 子宮がん検診 問合せ:健康管理課 【電話】22...
-
くらし
家屋改修における固定資産税減額制度 次の(1)~(3)のいずれかの家屋改修を行い、要件を満たす場合、翌年度分の家屋に関する固定資産税を減額します。 同一の減額措置の適用は1戸につき1回です。いずれの場合も工事完了後、3か月以内に申請してください。 (1)バリアフリー改修 100平方メートルを限度に、3分の1を減額します。 対象:廊下の拡幅、階段の勾配緩和、浴室・トイレの改良、手すりの設置、屋内の段差解消、引き戸への取り替え、床表面の...
-
くらし
指定難病・小児慢性特定疾病の継続申請 現在の指定難病医療受給者証および小児慢性特定疾病医療受給者証は9月30日(火)が有効期限です。 まだ継続申請の手続きをしていない方は、有効期限内に申請を行ってください。期限内に継続申請を行わない場合は、継続での取り扱いができなくなります。 なお、これから継続申請をする場合は、受給者証は10月下旬以降に発行されます。 問合せ:健康管理課 【電話】229-4124 【FAX】225-2817
-
子育て
児童扶養手当現況届 児童扶養手当の受給資格者は、8月1日(金)から29日(金)までに現況届を同課(本庁舎3階)に提出してください。手当が受けられるのは、受給者および同居する扶養義務者の前年の所得等が、それぞれ一定額未満の場合です。なお、施設に入所しているなど、受給できない場合があります。 提出がない場合は、11月分以降手当の受給はできません。該当する方には、お知らせを発送します。 *現在、支給停止中の方も必ず提出して...
-
子育て
特別児童扶養手当の所得状況届 特別児童扶養手当を受給している方は、引き続き手当の支給要件に該当するか確認するため、所得状況届の提出が必要です。 届出書は8月上旬に自宅へ郵送します。提出がないと手当の支給ができませんので、忘れずに提出してください。 *現在、所得制限超過により支給停止中の方も必ず提出してください。 申込み:8月29日(金)(必着)までに同封の返信用封筒で郵送または直接窓口 問合せ:こども政策課 【電話】224-6...
-
くらし
長寿祝い金 長寿を祝福するため、9月の敬老月間に祝い金を支給します。 対象:令和7年9月1日時点で、1年以上本市に住所を有し、年齢が88歳、100歳および男女それぞれの最高齢者 *対象者には、8月中旬に案内(申請書)を送付します。 費用: ・88歳…20,000円 ・100歳…50,000円 ・男女それぞれの最高齢者…50,000円 問合せ:高齢者いきがい課 【電話】224-5809 【FAX】229-438...
-
くらし
物価高騰重点支援給付金 定額減税を補足する給付金(不足額給付)を給付します。 対象となる方には案内を発送しています。 なお、住民登録している住所に届くように発送していますが、宛所不明で届かない場合があります。心当たりのある方は、担当までご連絡ください。 対象:昨年夏ごろに実施した調整給付金を受給しても、まだ定額減税額に不足が生じる方ほか 申込み:9月30日(火)(消印有効)までに郵送・直接窓口 問合せ:福祉推進課 【電話...
-
子育て
児童発達支援センター入園説明会 児童発達支援センターは発育発達に不安や心配のある就学前の子ども(おおむね3歳以上)の通園施設です。来年4月からの入園希望者向け説明会を同センターで開催します。 日時:9月25日(木) 午前10時30分~11時30分(開場は午前10時15分) 対象:来年度入園を希望する子と保護者(当日は入園を希望する子も一緒に参加) 申込み:9月1日(月)までに電子申請・電話・FAX 問合せ:児童発達支援センター ...
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 法務局職員と人権擁護委員による電話相談です。 通常の時間を延長し、一人でも多くの子どもたちから相談を受け付けます。秘密は厳守します。 相談電話番号は【電話】0120-007-110です(IP電話からは接続できません)。 日時:8月27日(水)~9月2日(火) 午前8時30分~午後7時 (8月30日(土)・31日(日)は午前10時~午後5時) 問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課 【電話】048-8...
-
くらし
災害応援協定を締結しました 災害時における迅速な応援体制の確保を目的とし、7月16日に越谷市と「大規模災害発生時における相互応援に関する協定」を締結しました。 問合せ:防災危機管理室 【電話】224-5554 【FAX】225-2895 ID:1018495
-
くらし
Jアラートの試験(訓練)放送を流します 国が発する弾道ミサイル情報や緊急地震速報等の緊急情報を、全国瞬時警報システム(Jアラート)受信機が受信し、正常に防災行政無線から放送されることを確認する「全国一斉情報伝達試験」を8月20日(水)午前11時に実施します。 当日は市内全ての防災行政無線から放送が流れます。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:防災危機管理室 【電話】224-5554 【FAX】225-2895 ID:1013813
-
くらし
砂塵防止用小麦を配布します 砂塵被害防止のため、冬場の緑肥作物として小麦を栽培する農業者へ、無料で種子を配布します。 対象:市内在住で市内に農地を所有し、農地台帳に記載がある農業者 *市民農園や家庭菜園は対象外です。 申込み:8月4日(月)から22日(金)午後5時までに電話 問合せ:農政課 【電話】224-5939 【FAX】224-8712
-
くらし
ダイオキシン類の調査結果の公表 大気・河川水・河川底質・地下水・土壌のダイオキシン類について、環境省が作成したマニュアルなどに従って調査を実施しました。各調査とも、全ての地点で環境基準を達成しました。 ■市民・事業者の皆さんへ 構造基準を満たさない焼却炉は、家庭用・事業用にかかわらず、使用することはできません。また、事業者が使用する焼却炉は、すべて届け出が必要です。新たに焼却炉を設置する際は、ご連絡ください。 問合せ:環境対策課...
-
くらし
「屋外広告物」の安全点検をしていますか? 店の顔となる看板は、雨や風、強い日差しに常にさらされています。一見、問題がなさそうでも、内部が劣化し、落下や倒壊の危険が高まっているかもしれません。このような事故を未然に防ぐためにも、定期的に点検を行い、安全管理に努めましょう。 看板設置などのルールとして定めた「川越市屋外広告物条例」では、看板の大きさや高さ、数量等の規制があり、許可申請が必要な場合もあります。また、看板を施工する事業者は、市の業...
-
くらし
8月1日は水の日です 水は私たちの生活において欠かせない存在です。一緒に賢い水の使い方を考えてみませんか? ■水の上手な使い方 ・歯磨きはコップを使おう! ・蛇口やシャワーはこまめに開け閉めを! ・トイレの大小レバーを使い分けよう! ・食器の油汚れは紙などで拭いてから洗おう! 問合せ:総務企画課 【電話】223-3063 【FAX】223-3078 ID:1002793
-
くらし
中小企業者等物価高騰対策経営改善支援金 経営革新計画・先端設備等導入計画の承認等を受けた市内の事業者に対して支援金を交付します。 対象:市内に事業所を有する事業者で、経営革新計画または先端設備等導入計画について、新規に策定もしくは変更した事業者 *令和6年12月1日から申請期日までに県知事または市長の承認等を受けたものに限ります。また、先端設備等導入計画については、賃上げの表明がされていることが条件です。 費用: ・新規に計画を策定し承...
-
くらし
正しく着用していますか?シートベルトとチャイルドシート 交通事故から身を守るため、身体への被害の軽減に効果の高いシートベルトやチャイルドシートを正しく着用しましょう。シートベルトは、自動車の後部座席であっても着用が義務付けられています。事故の衝撃で天井やドアなどにたたきつけられるだけでなく、車外に放り出される危険性も高まるので、同乗者への声かけも行うようにしましょう。 また、チャイルドシートは、使用を怠ると致死率が4倍以上も高くなります。誤った取り付け...
-
くらし
休日・夜間診療 8月の休日当番医 ■休日・夜間診療 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1001531 ■8月の休日当番医 受付時間は、午前9時~午後4時。 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1015570 *休日・夜間診療、休日当番医について詳しくは、保健医療推進課にお尋ねください。 【電話】224-5832 【FAX】224-7318 ○急な病気やけがの時に、症状に応じた対処法や受診の必要性につい...
-
くらし
人材発掘公開オーディション 川越にゆかりのあるアーティストを募集します。公開オーディションを行い、合格した方には、小学生に音楽の楽しさを伝える活動や市内イベントなどでの演奏を依頼します。 日時:来年1月18日(日) 申込み:10月10日(金)(消印有効)までに同課(本庁舎5階)・市HP・やまぶき会館にある申込書と音源を同館に郵送・直接窓口 問合せ:文化芸術振興課 【電話】224-6157 【FAX】224-8712 ID:1...
-
くらし
庁舎整備審議会委員を募集 市庁舎の整備に関する事項について審議するための委員を募集します。任期は、委嘱した日から審議が終了する日までです(数年程度、審議状況による)。 対象:次のすべてを満たす方 (1)市内在住 (2)令和7年8月1日現在で満18歳以上 (3)平日日中等に開催される会議に出席可能(令和7年度は数回程度、その後は審議状況による) (4)本市の他の附属機関などの委員でない 定員:若干名(選考) 申込み:8月29...