市報くまがや 2024年4月号 vol.223

発行号の内容
-
くらし
わがまち熊谷のできごと
■内閣府こども家庭庁へ要望書を提出しました 2月15日、保育園の運営改善のために、「子ども・子育て支援新制度における公定価格での地域区分の見直しについて」の要望書を内閣府へ提出しました。 ■能登半島地震被災地へ災害支援物資を輸送 2月19日、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた石川県七尾市に、災害協定を締結している埼玉県トラック協会熊谷支部の協力により支援物資を輸送しました。 ■交通安全を…
-
くらし
市長が訪問!タウンミーティングの募集
市民の皆さんに寄り添ったまちづくりを推進していくために、市政の情報を発信・共有、意見交換させていただく場として、皆さんと市長が直接お話をするタウンミーティングを行っています。 対象:市内で定期的に活動中の10人以上の団体(参加者は30人程度まで) (例)自治会、校区連絡会またはそれに準ずる地域活動団体、NPO法人、福祉団体、教育団体など ※宗教または政治上の目的を有する団体、公序良俗に反する団体は…
-
くらし
読んで当てよう!市報クイズ
■今月の問題 次の○○に当てはまる言葉をお書きください。 「熊谷さくら運動公園 野球場」の愛称は「おふろcafé ○○○○スタジアム熊谷」に決定!! ■アンケート Q1.今月号市報の感想をお書きください。 Q2.取り上げてほしい内容があればお書きください。 応募方法:ハガキまたは応募フォームに、住所・氏名・年齢・電話番号・今月の問題の回答・アンケートの回答を必ず明記し、4月30日(火)までにご応募…
-
くらし
情熱世代 夢追い人 Dream Followers
■長唄の美しさを継ぐ人でありたい 三井(みつい) 千絵(ちえ)さん 長唄唄方/一般社団法人唄結び理事 (熊谷市出身) ◆長唄(ながうた)、唄方(うたかた)とは 長唄は三味線(しゃみせん)音楽の一つで、歌舞伎のバックミュージックとして発展した文化です。江戸時代より庶民の娯楽として普及し、現在もなお親しまれています。「江戸時代のJ‒pop」と捉えていただければ分かりやすいでしょうか。長唄は、三味線を弾…
-
その他
その他のお知らせ(市報くまがや 2024年4月号 vol.223)
市が行う催しについて、手話通訳が必要な方は、各担当課にお問い合わせください。 ■表紙 熊谷を本拠地に活躍する、「埼玉武蔵ヒートベアーズ」(野球)と「アルカス熊谷」(ラグビー)のシーズンが4月に開幕します!皆さんの応援が選手の力になります。ぜひ応援を! ●熊谷市役所(本庁舎) 〒360-8601 宮町2-47-1 【電話】048-524-1111 ●大里庁舎・大里行政センター 〒360-0195 中…