市報ぎょうだ 令和6年3月号No.933

発行号の内容
-
くらし
気になる本、図書館で見つけてみませんか
■プロローグ 行田市立図書館は昭和45年12月にオープンし、水城公園の南端に位置していましたが、平成15年5月、教育文化センター「みらい」内に再オープンしました。一新してから20年、そして、電子図書館開設から2年が経った図書館は、市民にとって最も身近な知識の場であり、利用しやすい環境へ年々サービスも向上しています。図書館を活用してもっと読書に夢中になってみませんか。 ■図書館の知っておきたいキホン…
-
くらし
行田市立図書館大解剖
1.新聞・雑誌コーナー 新聞12紙、雑誌約120種類を用意しています。 ▽雑誌広告を募集しています 「雑誌スポンサー制度」とは、雑誌の購入費用を負担していただき、雑誌の最新号に掛けるカバーにスポンサーが広告を掲載するものです。 2.学習室 学習専用席が28席あり、静かな環境で学習ができる場所です。利用の際には郷土・参考資料室レファレンスコーナーで手続きが必要です。 3.郷土・参考資料室 郷土資料を…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■総合振興計画に代わる新たな基本構想を策定します 市ではこれまで、10年間を計画期間とする総合振興計画を策定し、まちづくりを進めてきましたが、複雑多様化する住民ニーズや急速に変化する社会情勢に、より柔軟に対応できるよう、総合振興計画に代わる新たな「基本構想」の策定を進めています。 ▽基本構想とは 市の目指すべき将来像を描き、その実現に向けた各分野の施策の方向性や重点施策を示したもので、計画期間は4…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます 行田市から市外へ引っ越しをする際には、市役所へ転出届を提出する必要があります。この転出届を、マイナポータルを通じてオンラインで提出することで市役所への来庁が原則不要になります。3月、4月は引っ越しに伴う届け出が増加し、窓口でお待ちいただく時間が長くなるため、ぜひご利用ください。 利用できる方:電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちで、国内…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■住民税均等割のみ課税世帯価格高騰重点支援給付金(追加分・こども加算分)および住民税非課税世帯価格高騰重点支援給付金(こども加算分)を支給します エネルギー・食料品価格などの物価高騰の家計への影響が特に大きい住民税均等割のみ課税世帯に対して、住民税均等割のみ課税世帯価格高騰重点支援給付金(追加分)を支給します。対象となる世帯には、3月上旬以降に案内を発送し、順次支給します。必要に応じて手続きしてく…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■令和6年度の行田市交通災害共済の加入を受け付け中です 交通災害共済は、市民の皆さんが会費を出し合い、加入者が交通事故により負傷などをした場合、見舞金を支払う相互扶助制度です。 対象となる交通事故:国内の道路上で起きた自動車、バイク、自転車などの交通に伴う接触などの事故(歩行中の転倒など対象とならないものもあります) 加入期間:令和6年4月1日から1年間(加入は随時受け付け) 加入資格:本市の住民…
-
くらし
各種相談(3月15日~4月14日)
-
健康
みんなの保健室
■子どもの健康 ▽赤ちゃんクラス(申し込み不要) 日時:3月15日(金)午前9時30分~11時 内容:お子さんの体重測定や育児相談 対象:4カ月未満のお子さんとその保護者 ▽離乳食(初期)教室(要申し込み) 日時:3月12日(火)午前10時30分~11時30分(午前10時15分から受け付け) 対象:4~6カ月のお子さんとその保護者(保護者のみの参加可) ▽離乳食(後期)教室(要申し込み) 日時:3…
-
くらし
来て!見て!図書館
■人気のある本を新しくしました 図書館では多くの皆さんに親しまれ、数多く貸し出されることで傷んでしまった本の買い替えを定期的に行っています。今年度は人気のある文庫本と児童書を中心に買い替えを行いました。 ・鬼役シリーズ 坂岡真/著 ・剣客船頭シリーズ 稲葉稔/著 ・眠狂四郎シリーズ 柴田錬三郎/著 ・魔界屋リリーシリーズ 高山栄子/作 ・ほねほねザウルスシリーズ カバヤ食品株式会社/原案・監修 他…
-
文化
行田歴史系譜360
■資料がかたる行田の歴史60 ▽北埼を駆けた競走馬 郷土博物館が保管する小川家文書には、近代の競馬に関する資料が多数含まれています。小川家は大正から昭和にかけて足袋原料問屋を営んでいましたが、店の創始者である小川忠次郎は本業のかたわら競走馬の馬主もしていました。今回は、そんな小川家の競馬関係資料から「北埼玉郡大競馬会二日目組番」を紹介します。 本資料は昭和23年(1948)3月14日に須影村(現・…
-
くらし
いきいき行田人(ぎょうだじん)
■日本菊花全国大会で大阪市長賞を受賞 野澤今伊作(けいさく)さん(76歳)(藤原町) 今月は、昨年10月から11月にかけて大阪府貝塚市で行われた第40回日本菊花全国大会三本立単鉢の部で大阪市長賞を受賞した野澤今伊作さんを紹介します。 野澤さんは4年前に前自治会長に菊花を育てることを勧められ始めました。また、妻・のり子さんが始めてすぐに出場したグラウンドゴルフの大会で優勝し、「妻がグラウンドゴルフで…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■2/2FRI ▽総合的な学習の時間で行田中学校生徒が市役所を訪問 行田中学校3年生15人が、総合的な学習の時間「伸びゆく行田構想論」で市役所を訪れました。 この授業は、政治・経済をテーマに議場を使って、行田市長や市職員と質疑応答を行うというもの。生徒らから行田市長に向けて、「ふるさと行田を発展させたい」など思いあふれるさまざまな提案がなされました。 ■2/3SAT ▽節分祭豆まき 行田八幡神社で…
-
イベント
催し・募集ーイベント
■さきたまスペシャルテーマ展 埼玉古墳群と日本遺産 日時:4月2日(火)~5月26日(日) 場所:県立さきたま史跡の博物館企画展示室 内容:本市の日本遺産構成文化財やその写真、それに関連する出土品、図面などを展示し紹介するとともに、埼玉古墳群や忍城跡がなぜ日本遺産の構成文化財に認定されているのかについて解説する。 入館料:大人200円、大学生・高校生100円、小・中学生無料 ※団体割引あり 共催:…
-
イベント
市制施行75周年記念行田春まつり
日時:4月6日(土)午前10時~午後4時(交通規制は午前10時~午後5時) 内容:植木などの露店出店、各種催し物 主催:行田春まつり実行委員会 その他:会場およびその周辺で無人飛行物体(ドローンなど)の使用を禁止します。 問い合わせ:同実行委員会 【電話】090-7814-9615
-
講座
催し・募集ー講座・講演・教室(1)
■防災士研修会 市では、防災士資格取得者のさらなる防災知識および技能の向上、また防災士間の交流を図るため、研修会を開催します。 日時:3月23日(土)午前9時30分~正午(午前9時から受け付け) 場所:商工センター2階ホール 内容:防災に関する講義、参加者の意見交換 対象:市内在住もしくは在勤で防災士資格をお持ちの方 ※行田市防災士養成講座で資格を取得した方を除く 定員:30人(先着順) 参加費:…
-
講座
催し・募集ー講座・講演・教室(2)
■親子で楽しむ少林寺拳法教室 日時:3月16日~30日の毎週土曜日(全3回)【1部】午後3時〜4時【第2部】午後7時〜8時 場所:中央公民館レクリエーション室他 内容:突き蹴り、攻撃の避け方、つかまれたときの逃げ方、座禅体験など、体を動かしながら武道の教えと護身術の基本を学ぶ。 対象:小学生以上(一人での参加可) 定員:各部10人(先着順) 参加費:無料 申込:3月14日(木)までに本紙掲載の二次…
-
くらし
催し・募集ー相談
■「働きたいけど自信がない!」と悩む方および家族のための利用説明会 日時:3月23日、4月27日、5月25日の各土曜日午後1時30分~3時 場所:深谷若者サポートステーション(深谷市西島4-2-61ウエストビル2階) 内容:専門家による個別相談やセミナー、企業での職場体験を通して就労につなげるサポートなど 対象:15歳~49歳の働いていない方 参加費:無料 持ち物:筆記用具 主催:深谷若者サポート…
-
その他
催し・募集ー募集
■市民祭・行田浮き城まつり実行委員 活動内容:市民祭・行田浮き城まつりの企画や準備、当日の会場運営 対象:市内在住の方 募集人数:10人程度 申込・問合せ:市民祭・行田浮き城まつり委員会栗原 【電話】554-3591 ■自衛官等 ▽自衛官候補生 受付期間:年間を通じて受け付け 対象:日本国籍を有する18歳以上33歳未満の方 ▽一般曹候補生 受付期間:3月1日(金)~5月7日(火) 試験日:受付時に…
-
スポーツ
催し・募集ースポーツ
■グリアリスポーツの日 日時:3月24日(日)午前10時~午後4時 場所:行田グリーンアリーナメインアリーナ 種目:バスケットボール、バドミントン、卓球 利用時間:1種目当たり1時間まで 利用料:大人100円、小人50円 ※市内在住の方 費用:バドミントンシャトル1個150円、卓球ボール1個100円(持参可) 問合せ:同館 【電話】553-3377
-
くらし
市ホームページで情報発信!「みんなの広場」・「すまいるウォッチ」
市ホームページでは、市民の皆さんが活動の情報や写真などを投稿できる場をトップページに設けています。ぜひ、ご活用ください。 ■みんなの広場 ▼掲載できる情報 ▽募集情報 サークル活動などの会員、ボランティア、作品など ▽おでかけ・イベント情報 営利目的でないイベント・講座など ▽グルメ情報 市内の店舗で食べた料理や自分で作った料理の写真やレシピなど ▽フォト 市内で撮った風景、人物、ペットなどの写真…
- 1/2
- 1
- 2