市報ぎょうだ 令和6年4月号No.934

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算を紹介します“新しい行田”元年~みなさんといっしょに~(1)
本市が抱える最も深刻な課題は「人口減少」です。全国的にも大きな社会問題となっていますが、本市も例外ではなく、全国平均を上回るペースで進行しています。特に若年層の減少は深刻であり、この状況を放置すれば本市の活力は一層低下します。こうした危機的状況を回避するためにまず取り組むべきことは、若年層の市外流出を抑制しつつ、本市への転入を促す社会動態の改善です。 そこで、この人口減少を抑制し、活力を生み出すに…
-
くらし
令和6年度当初予算を紹介します“新しい行田”元年~みなさんといっしょに~(2)
■若い世代が行田を選び、移り住むまちを目指します 新しい行田の好循環 雇用の創出と開発の促進 ◆[新規]若者移住促進…600万円 若者の移住を促進するため、新たに本市に移住した若者を対象に奨学金返還支援金を交付します。勤務先は市外でも市内に居住していれば、対象となります。 ◆[新規]企業誘致候補地先行試掘調査…495万5千円 企業誘致候補地における埋蔵文化財の先行試掘調査を実施し、立地企業に情報を…
-
くらし
令和6年度当初予算を紹介します“新しい行田”元年~みなさんといっしょに~(3)
■令和6年度 当初予算の概要 過去最大規模 一般会計286億円 前年度比+5.2% (全会計合計518億5,411万円 前年度比+2.8%) 一般会計の予算規模は、各種扶助費などの社会保障関連経費が増加していることや道路維持補修事業、道路新設改良事業などの建設事業費を増額したことなどから、前年度と比べて14億1,000万円、5.2パーセント増加し、市制施行以来過去最大の286億円となりました。 一…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■行田市義務教育学校設置に向けた再編計画[骨子編](案)に対する答申が行われました 3月14日、行田市公立学校通学区域等審議会(柿沼耕一会長以下委員12人)が、今後の学校再編の方向性を示す行田市義務教育学校設置に向けた再編計画[骨子編](案)について、渡辺教育長に答申を行いました。 今後は、同計画案を市民の皆さんに示すとともに、意見交換会や市民意見募集(パブリックコメント)などを実施する予定です。…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■災害への備えを見直しましょう 1月1日に発生した能登半島地震では、多くの方が被災し、今なお避難生活を強いられています。この災害を対岸の火事とせず、大きな災害が発生した際にも落ち着いて避難できるよう、災害への備えを見直しましょう。 対策(1) 備蓄 備蓄は、災害対策の第1歩です。特に今回の能登半島地震では水道管・下水道管の破損により、水の供給や排水ができずトイレの使用ができなくなるなどの被害が発生…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■戸籍制度が利用しやすくなりました 3月1日から、戸籍法の一部改正に伴い、次の事項が利用できるようになりました。 ▼戸籍証明書の広域交付 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書が請求できます。 ▽請求できる証明書および手数料 ・戸籍全部事項証明書1通450円 ・除籍全部事項証明書(改製原戸籍謄本を含む)1通750円 ▽請求できる方 本人、配偶者、直系尊属(父母・祖父母など)、直系卑…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■人間ドック・脳ドック検査料を助成します ▼対象 令和6年4月1日以降に受検し、次の条件を全て満たしている方 ▽行田市国民健康保険 ・行田市国民健康保険の被保険者で、受検日において、加入してから4カ月以上経過している方 ・受検日において、満35歳以上の方 ・国民健康保険税を完納している世帯の方 ・特定健康診査を受診していない方 ▽後期高齢者医療保険 ・埼玉県後期高齢者医療保険の被保険者で、市内に住…
-
くらし
行政のお知らせ(5)
■4月から暫定的に地域包括支援センターの担当区域が変わります 3月31日付けで、「地域包括支援センターまきば園」が廃止となりました。これにより地域包括支援センター(※)は、暫定的に市内4カ所体制となります。4月1日から星河、荒木、南河原地区は、機能強化型地域包括支援センター緑風苑が担当します。 なお、10月1日を目途に、星河、荒木、南河原地区に新たな地域包括支援センターを設置する予定です。 ※地域…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■令和6年度 第24回子育てサポーター養成講座の受講生を募集します 皆さんが持っている子育てに関する知識と技量を、さらに高める研修講座を開催します。 この研修を受講した方は、子育てサロンスタッフや行田市ファミリー・サポート・センターの会員として子育てをサポートするなど、地域で活躍しています。「子育てサポーターとして、子育て中の皆さんを応援したい」という方は、ぜひご応募ください。 場所:総合福祉会館…
-
くらし
行政のお知らせ(7)
■個人所有住宅などの改修資金を補助します 令和6年4月1日以降に市内の施工業者を利用して個人所有住宅などの改修工事を行った場合、その工事費の一部を補助します。 補助対象:次の全ての要件を満たしている方 ・市内在住の方 ・改修工事を行う住宅などの所有者で、かつ現在居住している方 ・市税の滞納がない方 対象となる工事: ・住居部分およびその住宅に付帯する外構施設(駐車場、塀、門、外灯など)に関する修繕…
-
くらし
行政のお知らせ(8)
■定額減税制度の説明会および消費税インボイス制度の説明会・登録要否相談会を開催します ▼定額減税(源泉所得税関係)制度 ▽源泉徴収義務者向け説明会 説明会の日時や予約方法などは国税庁ホームページ「定額減税特設サイト」をご覧ください。 問い合わせ:行田税務署法人課税第一部門 【電話】556-2125(内線73) ▼消費税インボイス制度 ▽免税事業者向け説明会 開催日時:4月23日(火)、5月15日(…
-
くらし
各種相談(4月15日~5月14日)
-
健康
みんなの保健室
■子どもの健康 ▽赤ちゃんクラス(申し込み不要) 日時:4月22日(月)午前9時30分~11時 内容:お子さんの体重測定や育児相談 対象:4カ月未満のお子さんとその保護者 ▽離乳食(初期)教室(要申し込み) 日時:4月23日(火)午前10時30分~11時30分(午前10時15分から受け付け) 対象:4~6カ月のお子さんとその保護者(保護者のみの参加可) ▽離乳食(後期)教室(要申し込み) 日時:4…
-
くらし
来て!見て!図書館
■うたってあそんでわくわく 親子の絵本講座 春の巻 日時:5月10日(金)午前10時30分~11時45分 場所:中央公民館レクリエーション室 内容: ・絵本の読み聞かせ、歌遊び、わらべ歌などを親子で楽しむ。 ・絵本の選び方について学ぶ。 ・子育ての不安や疑問など講師を交えてトークを行う。 講師:島田ユミ子さん、平井直美さん (埼玉県家庭教育アドバイザー、埼玉県家庭学習アドバイザー) 対象:乳幼児と…
-
文化
行田歴史系譜361
■資料がかたる行田の歴史61 ▽足袋屋の家訓〜橋本家の「店之条目(たなのじょうもく)」 江戸時代の商家では、経営方針や財産の維持などについて決めた家訓を作成する家がありました。行田町の商家でも、最大の足袋屋であり「橋喜」の名で知られた橋本家が家訓を遺しています。 表題は「店之条目」で、作成されたのは嘉永5年(1852)6月、表紙には「他見無用の事に候也」と書かれており、一族や従業員以外には秘密とさ…
-
しごと
ぎょうだの会社をクローズアップ!!
■有限会社アートスクリーン ▼多品種塗装で多様なニーズに対応 今回は、各種金属の焼付塗装を中心に塗装全般を手掛ける有限会社アートスクリーンを紹介します。 同社は昭和63年10月に創業。当時は、アルミやステンレス、塗装したものなどに印刷を行うスクリーン印刷事業を主体としていましたが、「塗装も自社で」と、平成7年から焼付塗装事業を始め、今では売り上げの約8割を占めています。焼付塗装は、金属製品などに耐…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■3/2SAT ▽ふれあいコーラス発表会 「みらい」文化ホールで「第28回行田市公民館 ふれあいコーラス発表会」が開催されました。 市内の各公民館で活動を行っているコーラスクラブ11組が参加。唱歌や歌謡曲など会場いっぱいに美しい歌声が響き渡ると、観客からは惜しみない拍手が送られていました。 ■2/23FRI ▽行田ロータリークラブが図書館へ児童書を寄贈 「みらい」文化ホールで行田ロータリー文庫の贈…
-
イベント
催し・募集―イベント
■埼玉浮き城プロバスクラブ 第5回「さわやかコンサート」 日時:5月26日(日)午後1時30分開演(午後1時開場) 場所:産業文化会館ホール 内容:行田警察署による防犯講話、埼玉県警察音楽隊による演奏 入場料:無料 主催:埼玉浮き城プロバスクラブ 後援:行田市、行田市教育委員会、行田市PTA連合会 その他:4月1日(月)から産業文化会館で配布している入場券(800枚・先着順)を事前に受け取り、当日…
-
イベント
第39回さきたま火祭り
5月4日(土)に開催される第39回さきたま火祭りは、関係者による神事のみが行われます。 問合せ:さきたま火祭り実行委員会事務局(埼玉公民館内) 【電話】559-0047
-
イベント
北彩タウン情報~でかけませんか となりまち~
■羽生市 ▽大天白藤まつり 4月21日(日)から5月5日(日)まで、公園中央の池の周りを囲むように約60本の紫と白の藤が藤棚を伝います。また、立ち藤やダルマ藤もご覧になれます。 場所:大天白公園(羽生市北2-9) 問い合わせ:羽生市観光協会 【電話】562-6115 ■加須市 ▽第15回加須市民平和祭 ジャンボこいのぼり遊泳 期日:5月3日(金) 場所:利根川河川敷緑地公園(加須市大越)他 内容:…
- 1/2
- 1
- 2