市報ぎょうだ 令和6年5月号No.935

発行号の内容
-
子育て
子ども大学ぎょうだ参加者
ものつくり大学や行田市民大学、NPO法人子育てネット行田と市教育委員会が連携して、子どもたちの知的好奇心を刺激する学びの機会を提供することを目的とした『子ども大学ぎょうだ』を開校します。大学教授の講義を受けたり、各分野の専門家に教わりながら体験したりするなど、ここでしか学ぶことのできない内容となっています。ぜひご参加ください。 期日:7月6日・20日、8月3日・24日、9月7日の各土曜日(午前中)…
-
その他
住民基本台帳人口(令和6年4月1日現在)
■行田市の人口と世帯 ※( )内は前月比 ▽人口 78,135人(―138) 男:38,700人(―74) 女:39,435人(―64) ▽世帯数 36,178世帯(51) ▽3月中の異動 出生:22人 転入等:444人 死亡:111人 転出等:493人
-
くらし
市長コラム 新しい行田へ
■第8回「ありがとう、貴婦人。」 3月24日(日)、お色直しが完成した蒸気機関車C5726号「貴婦人」のお披露目式が市民プール隣の本丸児童公園にて行われました。50年以上もの間この場所に置かれているうちに、痛々しい姿となった貴婦人をご覧になっていた方も多いことでしょう。私自身も、以前から行田を訪れ錆(さ)びついたその姿を見るたびに、なぜ街なかにこのようなものを放置しておくのだろうか、と疑問に思って…
-
その他
その他のお知らせ(市報ぎょうだ 令和6年5月号No.935)
■今月の表紙 5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。 市では現在、141人の民生委員と11人の主任児童委員が活動しています。「見守り」訪問や、困り事の相談に乗り関係機関へ「つなぐ」など、誰もが安全・安心な生活ができるよう日々地域を支えています。 ◆私の作品 俳句応募方法:一人3句以内。毎月末日(必着)までに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記の上、はがき・封書で広報広聴課。なお、一部添削…
- 2/2
- 1
- 2