市報ぎょうだ 令和6年5月号No.935

発行号の内容
-
くらし
「地域のつなぎ役」民生委員・児童委員(1)
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。また、今年は主任児童委員制度創設30周年の節目も当たります。 民生委員・児童委員は、子どもから高齢者まで誰もが安全に安心して生活できる地域をつくる特別職の地方公務員です。困り事や心配事を抱えている方の相談に乗り、専門機関に橋渡しするなど、困り事の解決に向けたお手伝いをするいわば「つなぎ役」。皆さんの身近な相談相手として日々活動しています。 ・関係機関につ…
-
くらし
「地域のつなぎ役」民生委員・児童委員(2)
■民生委員・児童委員 行田市 民生委員・児童委員連合会 会長 長島 敬二さん ▽気軽に「助けて!」を言える関係に 普段は地域の方たちの良き相談相手として「気付く・つなぐ・見守る」を念頭に活動をしています。特に変化に気付くことを心掛けています。毎日雨戸を開閉している一人暮らしの高齢者宅の前を通った時に、雨戸が閉まったままであることにおかしいと〝気付き〞訪問。大事に至る前に対処することができました。 …
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■株式会社熊谷青果市場と災害時応援協定を締結しました 3月28日、株式会社熊谷青果市場と「災害等発生時における物資の供給及び物資輸送拠点としての施設利用に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害などが発生した場合に、本市からの要請に基づき生鮮食品の提供と支援物資の物資輸送拠点として社屋を利用させていただくもので、これにより避難生活の質の向上が図られます。 問い合わせ:危機管理課 【電話】内線…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■市制施行75周年記念市民提案実施事業が決定しました 市は、昭和24年5月3日の市制施行から令和6年度で75周年を迎えます。 この記念すべき年を迎えるに当たり、市民の皆さんが企画・提案し、自ら実施する事業の募集を行い、19事業の応募をいただきました。市制施行75周年記念事業検討委員会の審査を経て、8つの提案を記念事業として採択しましたので、次のとおりお知らせします。たくさんのご応募ありがとうござい…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■市税は納期限内に納めましょう 市では、皆さんに納めていただいた税金により、快適で住み良いまちづくりを行っています。市民税や固定資産税などの市税は、皆さんの生活に密着した市政の推進に欠かすことのできない重要な財源です。納め忘れのないよう早めの納付を心掛けましょう。 ▼納付を忘れてしまうと 市税は、納期限内に自主的に納めていただくことが原則です。地方税法では、督促状発送日から起算して10日を経過した…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■市営住宅の入居者を募集します(定期・随時) ▽定期募集(住宅困窮度判定による入居) 入居予定日:9月2日(月) 募集住宅 申し込み:募集案内(申込書)に必要事項を記入の上、6月3日(月)~28日(金)(消印有効)に郵送で埼玉県住宅供給公社熊谷支所 ▽随時募集(電話申し込みにより先着順で入居) 入居予定日: 6月申し込み…9月2日(月) 7月申し込み…10月1日(火) 募集住宅 申し込み:6月3日…
-
その他
行政のお知らせ(5)
■行田市市民公益活動推進委員会の委員を募集します 市には、市民、NPO法人および地域活動団体がさまざまな分野で行う市民公益活動を支援し、多様な主体による協働のまちづくりを推進するための組織として、「行田市市民公益活動推進委員会」があります。 このたび、市民の皆さんの活動がさらに広がるよう、さまざまな取り組みを行っていくための委員を募集します。 委員になって、一緒に市民公益活動を盛り上げていきましょ…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■麦わらは燃やさず有効活用しましょう 麦わらを焼却することによる苦情が、毎年多く市へ寄せられています。この焼却により、地域住民の健康への影響(喉の痛みやぜんそくなど)や火災の恐れ、通行の妨げ、また洗濯物や室内に付着する臭いなど生活環境への影響が甚大となっています。そのため、できる限り田畑へすき込むなど資源として有効活用し、焼却を控えるようお願いします。 問い合わせ:農政課 【電話】内線5422 ■…
-
くらし
各種相談(5月15日~6月14日)
-
健康
みんなの保健室
■子どもの健康 ▼赤ちゃんクラス(申し込み不要) 日時:5月27日(月)午前9時30分~11時 内容:お子さんの体重測定や育児相談 対象:4カ月未満のお子さんとその保護者 ▼離乳食(初期)教室(要申し込み) 日時:5月21日(火)午前10時30分~11時30分 (午前10時15分から受け付け) 対象:4~6カ月のお子さんとその保護者(保護者のみの参加可) ▼離乳食(後期)教室(要申し込み) 日時:…
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん)
■ぎょうだ電子図書館おすすめ本 ぎょうだ電子図書館【HP】https://web.d-library.jp/gyoda/ ・3分後にゾッとする話-47都道府県の怖い話-1電子版 並木伸一郎/著 ・満天inサマラファーム 長谷川まりる/作 ・ほねほねザウルス カバヤ食品株式会社/編集 ・命を守る、救える!応急手当[イラスト図解]事典 横田裕行/監修 ■今月のおすすめDVD・CD ▽DVD ・人間の翼…
-
文化
行田歴史系譜362
■資料がかたる行田の歴史62 ▽忍米(おしまい)のお味はいかが?〜江戸時代の忍藩年貢米のゆくえ〜 江戸時代、村々で収穫されたお米のうち、約半分は現代の租税に当たる年貢米として領主に納められました。うち実際に領主が食べる御飯米(ごはんまい)を除いた分については、江戸や行田周辺などで売却され、市場で取引されました。特に忍藩の年貢米は市場では“忍米(おしまい)”と呼ばれていました。 当時の忍米の取り扱い…
-
くらし
いきいき行田人(ぎょうだじん)
■埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展で優秀賞を受賞し、全国高等学校総合文化祭写真部門に県代表として出展 根岸 なな弥(み)さん(棚田町・16歳) 今月は昨年11月に行われた第40回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展で優秀賞を受賞し、今年8月に開催される第48回全国高等学校総合文化祭(文化部のインターハイ)写真部門に県代表として出展する県立進修館高等高校2年生の根岸なな弥さんを紹介します。 根岸さん…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■4/7SUN ▽鉄剣マラソン大会 陸王杯第38回行田市鉄剣マラソン大会が開催されました。 5キロメートルや10キロメートル、ハーフなど全6種目に市内外から総勢2,781人が出場。選手たちは満開を迎えた桜の景色を楽しみながら、古代蓮の里からさきたま古墳公園を含む周回コースを駆け抜けました。 ■4/3WED ▽春の全国交通安全運動出発式 春の全国交通安全運動期間(4月6日~15日)を前に、産業文化会…
-
イベント
催し・募集―イベント(1)
■ごみゼロ運動 生活環境の美化を図るため、全市民参加の市内一斉清掃(ごみゼロ運動)を行いますので、市民の皆さんのご協力をお願いします。 日時:5月19日(日)午前8時~10時 ※予備日26日(日) その他:荒天などにより延期または中止する場合は、地区衛生協力会長へ連絡します。 問合せ:環境課 【電話】556-9530 ■成田山新勝寺とその周辺ウオーキング 日時:6月23日(日)午前6時30分集合 …
-
イベント
催し・募集―イベント(2)
■行田うきしろ吹奏楽団 第10回定期演奏会 日時:5月19日(日)午後2時開演 場所:産業文化会館ホール 曲目:「となりのトトロ・メドレー」「イギリス民謡組曲」「聖者の行進」他 入場料:無料 後援:行田市、行田市教育委員会 その他:詳細はホームページをご覧ください。 問合せ:石井 【電話】090-4228-0585 ■絵手紙マラソン展 日時:5月8日(水)~30日(木)午前9時~午後3時 ※土・日…
-
講座
催し・募集―講座・教室
■市民大学15周年記念公開講座 日時:5月16日(木)午後1時30分~3時30分 場所:「みらい」文化ホール 演題:「今なぜ論語なのか」 講師:安岡正子さん(公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館理事長) 参加費:無料 問合せ:行田市民大学今村 【電話】090-1887-9621 ■わかりやすい春の気功体操と太極拳体験会 日時:6月の毎週水・木曜日(20日を除く)午前10時~11時 場所:行田グリ…
-
その他
催し・募集―相談
■県北総合相談センター出張法律相談会 日時:5月15日、6月19日、7月17日の水曜日午後1時30分~4時30分 場所:深谷市上柴公民館小会議室2(深谷市上柴町西4-2-14・3階キララ上柴内) 内容:相続、遺言、登記、債務整理、成年後見、不動産の名義変更など 相談方法:面談相談(1組1時間、要予約) 相談料:無料 主催:埼玉司法書士会 申込み:総合相談センター【電話】電話048-838-7472…
-
その他
催し・募集―その他
■献血 日時:5月15日(水)午前9時30分~午後4時 ※午前11時45分~午後1時を除く 場所:市役所正面玄関前 持ち物:献血カード(お持ちの方) 主催:埼玉県赤十字血液センター 問合せ:同センター 【電話】048-720-8009
-
その他
催し・募集―募集
■親子記者(長崎平和祈念式典) 期間:8月8日(木)~11日(日) 取材場所:長崎県長崎市内(原爆資料館など) 内容:長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参加、平和に取り組む人などへの取材 対象:小学4~6年生とその保護者 募集人数:全国から18人(小学生一人とその保護者一人の9組) ※応募者多数の場合は抽選 主催:日本非核宣言自治体協議会事務局 その他:長崎までの旅費支給。事前課題、滞在中の記事作…
- 1/2
- 1
- 2