市報ぎょうだ 令和6年7月号No.937

発行号の内容
-
くらし
行田市の水道水を考える(1)
私たちの生活になくてはならない「水」。 行田市は北に利根川、南に荒川が流れる水に恵まれた地域です。 普段当たり前のように使っている水はどこから来てどこに行くのか。安全で安心な水が私たちの元に届くストーリーをたどってみましょう。 ▼利根大堰DATA 所在:須加地先 管理開始:1968年4月 全長:約500メートル(12門のゲート) 管理:独立行政法人水資源機構利根導水 総合管理所 ■01 行田市の水…
-
くらし
行田市の水道水を考える(2)
■04 行田市の水 現状とみらい 1人当たり1日約300リットルの水を使っています 出典:厚生労働省「いま知りたい水道-日本の水道を考える-」2023年3月 ▼なくてはならない水 でも、厳しい水事情 本市の水道は、普及率96.63パーセント(令和5年度末時点)で、毎日安全な水が家庭に届きます。市や県などの水道事業者は、水道法第1条の「清浄、豊富、低廉」な水の供給に努めています。誰でもいつでも水が使…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■基本構想(案)について皆さんからの意見を募集します 市では、これまで6次にわたる総合振興計画(計画期間:各10年間)を策定し、まちづくりを進めてきましたが、複雑多様化する住民ニーズや急速に変化する社会情勢により柔軟に対応できるよう、総合振興計画に代わる新たな「基本構想(計画期間:4年間)」の策定を進めています。このたび、学生や各種団体との意見交換、アドバイザリーボードによる監修を経て、計画案がま…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■市指定文化財に「紺紙金泥法華経(こんしきんでいほけきょう)」、「忍藩砲術師範(おしはんほうじゅつしはん)井狩家(いかりけ)資料」が指定されました 小見の真観寺の「紺紙金泥法華経 巻第六」と郷土博物館の「忍藩砲術師範井狩家資料」が、5月17日付で行田市指定文化財(前者が書跡、後者は歴史資料)に指定されました。この指定により市指定文化財の件数は69件となりました。 新たに指定された真観寺の「紺紙金泥…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■後期高齢者歯科健診を受けましょう 生涯にわたって自分の口で食事や会話を楽しめるよう、市では後期高齢者向けの歯科健診を実施しています。 期間:7月1日(月)~令和7年1月31日(金) 対象:後期高齢者医療保険制度に加入されている方 (長期入院中の方や施設入所されている方は対象外) ※昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれの方および昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれの方には、埼玉県後…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■令和6年度国民健康保険税の算出方法が変わります 令和6年度から均等割の軽減判定所得基準額を次のとおり引き上げます。 ▼改正前 ▼改正後(令和6年度) ※被保険者数とは、国保加入者と国保から後期高齢者医療制度へ移行した方の合計人数です。 ※給与所得者等とは、一定の給与所得者と公的年金等の支給を受ける方です。 問い合わせ:健康課保険年金担当 【電話】内線271~273・291 ■通院・入院時の医療費…
-
くらし
行政のお知らせ(5)
■農家の皆さん カメムシにご注意ください 1月から2月に県が実施したチャバネアオカメムシなどの果樹カメムシ類越冬密度調査の越冬虫数が、過去10年間で最多であったことから、県内全域に病害虫発生予察注意報が発令されています。 また、稲の穂を加害するイネカメムシなども多く確認され、県内での発生地域も拡大傾向にあります。今後、7~9月も発生が続くことから、水田の観察が必要です。 発生量が多い年は長期間にわ…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■市制施行75周年記念 2024行田浮き城まつり 日時:7月27日(土)午後3時30分~8時30分・28日(日)午後3時~9時 場所:中央通り、県道128号および県道行田蓮田線の歩行者天国区域内 催し物: 27日…前夜祭 28日…2024行田浮き城まつり ステージイベント、みこし渡御、山車のたたき合いなど 主催:2024行田浮き城まつり実行委員会 その他:会場および会場周辺での無人航空機(ドローン…
-
くらし
行政のお知らせ(7)
■令和6年度中央公民館実用講座受講生を募集します 対象:市内在住・在勤の方 受講料:無料 その他:重複申し込み可 申し込み:7月5日(金)午前9時から直接、電話、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法により同館 問い合わせ:同館 【電話】556-2649 ■不用品情報(無料) 市では、資源の有効利用とごみの減量化を図るため、不用品登録制度を実施しています。この制度は紹介制となりますので、紹介…
-
くらし
各種相談(7月15日~8月14日)
-
健康
みんなの保健室(1)
■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 7月15日(月) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 7月21日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 7月28日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 8月4日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 8月11日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 8…
-
健康
みんなの保健室(2)
■おとなの健康 ▼健康相談(要申し込み) 日時:7月31日(水) ※時間は申し込みの際にお知らせします。 場所:保健センター 内容:保健師、栄養士、歯科衛生士による食事、生活習慣、歯の健康についての相談 問い合わせ:健康課 【電話】内線361~364 ■健康づくりチャレンジポイント事業に参加しよう 市では、健康づくりを推進するために健(検)診やウオーキング、健康教室(認定講座)などに参加していただ…
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん)
■こども司書チャレンジ~やってみよう!図書館の仕事~ 普段利用している図書館ではどんな仕事をしているか夏休みに体験しませんか。 日時:8月8日(木)・9日(金)午後1時~4時 内容:窓口業務(書架整理、貸し出し・返却作業)、本の展示、POP作成、本の修理など 対象:小学5・6年生 ※2日間連続で参加できる方 定員:3人程度(申し込み多数の場合は初めての方を優先し抽選) 申し込み:7月24日(水)ま…
-
文化
行田歴史系譜364
■資料がかたる行田の歴史64 ▽古代の「ハンコ」〜東京国立博物館所蔵資料から〜 「ハンコ」は、今でも日常的に皆さんが使うなじみ深いものでしょう。実印、銀行印、認印などがあり、契約書や証明書、申請書などに押印して、本人が作成したことを証明するものとして使われています。日本では奈良時代に中国から伝わり、律令制の中で位置付けられて、有力豪族が文書に押印して使われるようになります。今回は本市で発見された「…
-
くらし
いきいき行田人(ぎょうだじん)
■剣道の称号の最高位、「範士」を受賞 大澤 規男さん(長野・64歳) 今月は5月に剣道の「範士」になられた大澤規男さんを紹介します。 剣道を始めたきっかけは、小学5年生のころ、近所に道場ができ、稽古に誘われたことでした。これまで「日々努力すること」を大切に、自分自身に負けないための努力を続け、「他の人が2回しているなら、自分は3回、4回」と自らに厳しく稽古に打ち込んできた大澤さん。「スポーツも勉強…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■6/8SAT・9SUN ▽田んぼアート米づくり体験事業 17年目を迎えた田んぼアート。今年のデザインは本市と同じく日本遺産に登録されている能登地域を代表する祭り、「キリコ祭り」です。 8日はボランティア574人、9日は田植え体験者246人が参加。両日とも天候に恵まれ、親子連れやグループで参加した人たちは泥にまみれながら田植えを楽しんでいました。 また、参加者らの中には石川県出身の方もおり、元日に…
-
イベント
催し・募集―イベント(1)
■夏休み一日消防士体験 日時:8月7日(水)午前9時~午後4時 (午前8時30分から受け付け) 場所:消防本部他 内容:レスキューや放水、応急手当てなどの訓練や、埼玉県防災学習センターでの地震や暴風などの災害体験を通して、消防士の仕事や災害時の対処方法などを楽しく学習する。 対象:市内の小学4~6年生 定員:75人(先着順) 参加費:100円(傷害保険料) 持ち物:昼食、飲み物、筆記用具 申込み:…
-
イベント
催し・募集―イベント(2)
■おはなし会 日時:8月3日(土)午前10時~11時30分 場所:太井公民館 内容:絵本、パネルシアター、素話、手遊びなど 対象:幼児および小学校低学年の児童とその保護者 主催:おはなしタンバリン 問合せ:栗原 【電話】554-4300 ■2024パリ五輪 がんばれ、ニッポン。応援企画展 日時:7月1日(月)~8月30日(金)午前9時~午後3時 ※土・日曜日、祝日を除く 場所:武蔵野銀行行田支店ロ…
-
講座
催し・募集―教室・講演・講座(1)
■介護者教室「楽ちん介護 救急対応編」 日時:7月24日(水)午前10時~11時30分 場所:「みらい」レクリエーション室 内容:家族に急な事態が起きたとき、救急車が到着するまでにできることを学び、対応力を習得する。講習後、介護者同士の交流会も予定。 対象:家族の介護をしている方、介護に興味・関心のある方 定員:15人(先着順) 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装、筆記用具、飲み物 申込み:7月…
-
講座
催し・募集―教室・講演・講座(2)
■初心者向けスマートフォン教室 日時:9月1日・8日・15日の各日曜日 午前10時~午後0時30分 (いずれか1回の参加可) 場所:商工センター201会議室 内容:文字の入力方法や動画の撮影・加工、ショッピングアプリの使い方などを学ぶ。 ※各回により内容が異なります。 講師:澁澤高雄さん 対象:18歳以上の方 参加費:各回1,000円(テキスト代を含む) ※返金不可 定員:10人(先着順) 主催:…
- 1/2
- 1
- 2