市報ぎょうだ 令和6年9月号No.939

発行号の内容
-
イベント
催し・募集―イベント(1)
■第32回浮き城のまち行田こどもまつり 日時:10月13日(日)午前9時30分~午後2時 場所:水城公園市民広場 (雨天の場合はコミュニティセンターみずしろ) 内容:クラフト体験やバルーンアート、スタンプラリーなど 主催:青少年育成行田市民会議 主管:浮き城のまち行田こどもまつり実行委員会 後援:行田市教育委員会 問合せ:生涯学習課 【電話】556-8319 ■~救急医療週間~古代蓮の里で救急を学…
-
イベント
催し・募集―イベント(2)
■第102回行田光友会写真展 日時:10月4日(金)~6日(日)午前9時~午後5時 (6日は午後4時まで) 場所:コミュニティセンターみずしろギャラリー 入場料:無料 問合せ:行田光友会大澤 【電話】557-2452 ■西川流日本舞踊「扇由女会」 ~伝統文化親子教室発表会~ 日時:10月6日(日)午後1時30分開演 場所:「みらい」文化ホール 内容:伝統文化親子教室の講師および生徒による日本舞踊発…
-
講座
催し・募集―講座・教室・講演
■Canvaで団体紹介チラシを作ろう! 日時: 〔準備講座〕 (1)10月5日(土)午前10時~正午 (2)10月12日(土)午前10時~正午 〔本講座〕 11月10日(日)午後2時~4時 ※準備講座は(1)または(2)のいずれか 場所:コミュニティセンターみずしろ 内容:デザインツールCanvaの操作方法を学び、団体紹介チラシを作成する講座。 準備講座で基本操作を習得し、本講座でチラシを作成する…
-
講座
スマートフォン講習会
初心者でも安心してスマートフォンの活用方法を学べる講習会です。 実際に体験しながら一緒に学びませんか。 期日・場所:9月~令和7年2月まで 9・10月の開催スケジュール 時間:午後1時~3時 内容:基本操作(入門編) 定員:各講座20人 受講料:無料 その他: ・スマートフォンは貸し出します。 ・11月以降は講座内容が変わります。スケジュールは市ホームページまたは各公民館に配架するチラシでご確認く…
-
その他
催し・募集―相談
■ひきこもり当事者交流会 日時:9月21日(土)午後2時~4時 場所:桜ヶ丘公民館和室 内容:ひきこもりの体験や悩みを語り交流する。 対象:ひきこもり当事者または経験者 定員:7人程度(先着順) 参加費:無料 問合せ:NPO法人にりん舎田口 【電話】080-6570-1734【Eメール】nirinsya@outlook.com ■子育て談話室「たんぽぽ」 日時:10月7日(月)午前10時~11時3…
-
その他
催し・募集―募集
■埼玉県県政サポーター 県では、皆さんの声を県政に反映させるため、インターネットを利用したアンケートで県政の課題についての意見をお聴きする「埼玉県県政サポーター」を募集しています。 対象:満16歳以上でホームページの閲覧やメールの利用が日本語でできる方 謝礼:アンケート回答で一定ポイントに達した方に、抽選で県産農産物や図書カードを進呈します。 申込み:県ホームページからご応募ください。 問合せ:埼…
-
その他
住民基本台帳人口(令和6年8月1日現在)
■行田市の人口と世帯 ※( )内は前月比 ▽人口 78,190人(―3) 男38,727人(17) 女39,463人(―20) ▽世帯数 36,451世帯(55) ▽7月中の異動 出生:25人 転入等:256人 死亡:78人 転出等:206人
-
くらし
市長コラム 新しい行田へ
■第12回「世界一の田んぼアート!私たちにしかできない応援の仕方」 稲穂が風に揺れるこの季節、行田市について何かと話題に上るのが、田んぼアート。行田市田んぼアートはギネス登録世界最大という規模もさることながら、素晴らしいのは他を圧倒するその表現力です。もちろん、市外で行田の田んぼアートをPRする時は、規模だけでなく表現力も世界一であることを自慢しています。まさに自画自賛です。 今年の絵柄は、「能登…
-
その他
その他のお知らせ(市報ぎょうだ 令和6年9月号No.939)
■今月の表紙 昨年12月から買い物支援や、世代などを超えた交流の機会を増やすことを目的に運行開始した「うえたん号」。日用品や食品、医薬品などを店舗と同じ価格で提供しています。また、8月26日からは販売場所を市内45カ所から55カ所に増やし、利用者増加に向けた取り組みを進めています。ぜひ、ご利用ください。 ◆私の作品 俳句応募方法:一人3句以内。毎月末日(必着)までに、住所、氏名(ふりがな)、電話番…
- 2/2
- 1
- 2