市報ぎょうだ 令和6年9月号No.939

発行号の内容
-
くらし
[特集]移動販売でつながる地域の輪(1)
皆さんは普段どこで買い物をしていますか? 市では、ご自宅の近くに食料品などを購入できる店舗がない地域にお住まいの方々などを支援するため、昨年10月に「ウエルシア薬局株式会社」と協定を結び、12月から全国初となる地域共生型移動販売を開始しました。 移動販売車「うえたん号」は、地域の買い物支援をはじめ、高齢者、障がい者、子どもなどの世代を超えた交流の場を作ります。 行田市+ウエルシア薬局株式会社 ◇月…
-
くらし
[特集]移動販売でつながる地域の輪(2)
■専門家に聞く 蒲原基道(かもはらもとみち)さん (日本社会事業大学専門職大学院客員教授・元厚生労働事務次官) 行田市の移動販売は買い物支援だけでなく、「地域づくり」に着眼し、人と人とが出会い、つながるように進めているというのが大きなポイントです。さらに印象的だったのは「多世代型」というところです。よく見られるのは、買い物に行けない高齢者の支援ですが、行田市の特色は販売場所が地域の集会所だけでなく…
-
くらし
行田市消防団が埼玉県消防操法大会で優勝しました!
7月27日に埼玉県消防学校(鴻巣市)で第34回埼玉県消防操法大会が開催され、行田市消防団がポンプ車の部に出場し、優勝という輝かしい成績を収めました。 出場した選手らは、行田市消防団の中から選抜され、3月から大会に向けて練習を重ねました。大会当日は多くの団員が応援する中、練習の成果を如何なく発揮し、一致団結した素晴らしい操法を披露しました。 この大会で優勝した行田市消防団は、10月12日(土)に宮城…
-
くらし
消滅可能性自治体からの脱却に向けて
■そもそも消滅可能性自治体とは… 民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」が「消滅可能性自治体」について発表しました。これは、国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した地域別の将来人口推計において、子どもを産む中心的な年齢層である20歳から39歳までの女性人口が、2050年にかけて半数以下に減少する744市町村を定義づけたものです。 ■消滅可能性自治体数は… 744市町村/1,729市町村(…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■~旧北河原小学校跡地利活用事業~ 貸しスタジオとしての利活用がスタートしました 令和4年3月31日に閉校となった旧北河原小学校の跡地利活用について、地域の方の意見や民間事業者のニーズなどを踏まえ、旧北河原小学校跡地活用計画を策定しました。この計画に基づき、令和5年度に公募型プロポーザルを実施した結果、ミュージックビデオや映画、テレビドラマなどを撮影するための貸しスタジオ事業を実施する「有限会社ア…
-
その他
行政のお知らせ(2)
■高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン予防接種 令和6年度以降の新型コロナワクチン予防接種は、高齢者インフルエンザ予防接種と同様に、65歳以上の高齢者と60歳から64歳までの重症化リスクの高い方を対象にB類疾病の定期接種として実施されます。 対象:次のいずれかに該当し、接種を希望される方 (1)接種日現在65歳以上の方 (2)接種日現在60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器…
-
子育て
行政のお知らせ(3)
■令和7年度 保育施設の入所受け付けを開始します 入所時期:令和7年4月 対象:保護者の就労などにより、保育の必要のある乳幼児 ※利用に当たっては、市から保育の必要性の認定を受ける必要があります。 申請書類の配布開始日:9月24日(火) ※就労証明書は、令和6年度に使用している様式でも可 配布場所:市内認可保育施設または子ども未来課 ※9月24日(火)以降市ホームページからダウンロード可 受付日時…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■国民健康保険・後期高齢者医療制度からのお願い ▽交通事故にあったら届け出を 交通事故や傷害事件など第三者(加害者)の行為が原因で負傷したり、病気になったりすることは、第三者の行為による傷病とされています。このような場合も、国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険証を使用して治療を受けることができます。また、被害者に過失がない限り、原則として加害者が医療費を負担することになります。 このため、保険証…
-
その他
行政のお知らせ(5)
■市制施行75周年記念第37回企画展「布をまとう―古代人の衣(ころも)―」 本市では、近年の調査で日本最古級となる「中筒受け」を含む機織り関連の木製品が出土しており、古墳時代の人々が、糸を紡(つむ)ぎ、糸を整え、布を織っていたことが分かってきました。また、郷土博物館所蔵の酒巻14号墳出土筒袖の男子人物埴輪(国指定重要文化財)は渡来文化の影響を受けた特徴的な衣装を身にまとっていることで知られています…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■不用品情報(無料) 市では、資源の有効利用とごみの減量化を図るため、不用品登録制度を実施しています。この制度は紹介制となりますので、紹介後は、本人同士で話し合いの上、無償で品物の受け渡しを行ってください。 なお、登録期間は3カ月です。 ▽さしあげます ・学習机 ・ガス炊飯器 ・テレビ台 ・ガス温風ヒーター ・二段ベッド(木製) ・ベビーサークル ・椅子 ・金庫 ・こたつ ・座椅子 ・三段ラック …
-
くらし
各種相談(9月15日~10月14日)
一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
健康
みんなの保健室(1)
■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 9月16日(月) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 9月22日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 9月23日(月) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 9月29日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 10月6日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 …
-
健康
みんなの保健室(2)
■飼い主の皆さん犬のふんは必ず持ち帰りましょう 公園、道路、花壇、畑、家の前などに犬のふんが放置されることが増えています。犬の散歩などに出掛ける際はビニール袋やティッシュペーパーなどを携行し、犬のふんは飼い主が責任を持って持ち帰りましょう。 ふん害は、飼い主の皆さんの心掛けと協力があれば改善できる問題です。快適で美しいまちづくりにご協力ください。 問い合わせ:健康課 【電話】553-0053 ■4…
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん)
■特別整理期間(蔵書点検)に伴う休館 図書館で所蔵している資料があるべき場所に収まっているかを確認し、行方不明などの資料がないか点検する作業や、通常の館内整理日にはできない大掛かりな書架の整理を実施するため、次の期間中は休館します。返却資料がある場合には、ブックポストをご利用ください。 休館期間:9月30日(月)~10月4日(金) ■ぎょうだ電子図書館をご利用ください 蔵書点検中、図書館の利用はで…
-
文化
行田歴史系譜366
■資料がかたる行田の歴史66 ▽かつて須加の水田に埋もれていた古墳 〜東京国立博物館所蔵資料から〜 須加地区には、かつて古墳がいくつか存在しており、大稲荷(おおどうか)古墳群を形成していました。しかし、開墾や土取りにより、現在その姿を見ることはできません。 遡(さかのぼ)ること約100年前、大正時代に一基の古墳(大稲荷1号墳)が須加地区から発見されました。その発見は当時の新聞で取り上げられるほどの…
-
くらし
いきいき行田人(ぎょうだじん)
■バスケットボールが私の元気の源 小山 治子さん(谷郷・64歳) 今月は60歳代の今も現役でバスケットボールをしている小山治子さんを紹介します。 小山さんがバスケットボールを始めたのは中学生のとき。姉の友人から誘われたことがきっかけでした。1年生のときは練習や経験を重ねることに専念し、2年生からはレギュラーとして試合でチームに貢献してきました。高校生まで続け、その後は就職や結婚、出産・育児などでバ…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■7/27SAT・28SUN ▽行田浮き城まつり 7月の締めくくりに「市制施行75周年記念2024市民祭 行田浮き城まつり」が開催されました。 今年で31回目を迎えたこの祭り。特設ステージでのライブ演奏やダンスなどの他、会場では飲食店などの出店も並び、子どもから大人まで多くの人で賑わいました。 日中の暑さも残る中、28日夕方から始まった「浮き城だんべ踊り」では踊り連がそれぞれの衣装に身を包み、約3…
-
くらし
市内在住の75歳以上の方へ敬老月間に協賛店で優待サービスが受けられます!(1)
対象者:市内在住の75歳以上の方 期日:9月1日日から9月30日(月)まで ★実施期間中であれば何度でも利用できます ■優待サービスを利用する際は住所・年齢がわかるものを店舗等に提示してください 市では高齢者の積極的な外出を促し、地域交流や健康づくりにつなげることを目的として、市内協賛店等で各種サービスが受けられる「高齢者優待制度」を実施します。 ▽令和6年度は、上記高齢者優待制度以外に「市長のメ…
-
くらし
市内在住の75歳以上の方へ敬老月間に協賛店で優待サービスが受けられます!(2)
令和6年度 行田市高齢者優待制度 協賛店舖等一覧(敬称略・順不同)(2) 令和6年度 行田市高齢者優待制度 協賛店舖等一覧(敬称略・順不同)(3)
-
くらし
市内在住の75歳以上の方へ敬老月間に協賛店で優待サービスが受けられます!(3)
令和6年度 行田市高齢者優待制度 協賛店舖等一覧(敬称略・順不同)(4) 令和6年度 行田市高齢者優待制度 協賛店舖等一覧(敬称略・順不同)(5) 問い合わせ:行田市役所 高齢者福祉課 高齢福祉担当 【電話】048-556-1111(内線225)
- 1/2
- 1
- 2