市報ちちぶ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
秩父市のチャレンジ!
市では、市内中小企業と理化学研究所(理研)発のNPO法人VCADシステム研究会や理研の研究者と連携する「秩父理研発NPO組織との先端技術推進(CRAT)プロジェクト」を発足しました。全国の自治体で初の取り組みとなります。このプロジェクトにより、地域内企業の先端技術の推進を後押しするとともに、付加価値のある新商品の開発や更なる事業の進展を官民連携で目指していきます。 ■「理研」という組織 理研は、国…
-
その他
市長コラム
■全国自治体初!理研発NPO組織との連携 秩父市長 北堀 篤 「理化学研究所」と聞いて、皆さんはどんなイメージをお持ちですか。実は、「特定国立研究開発法人」として位置付けられ、日本で唯一の自然科学の総合研究機関であり、国家レベルでさまざまな先端技術分野の研究を進めている機関なのです。設立は大正6年とのことですから、百年を超える歴史があります。また、国内外に多くの拠点があり、その本部がなんと県内の和…
-
イベント
10月13日(日)「龍勢祭」開催!
国の重要無形民俗文化財「秩父吉田の龍勢」が、10月13日(日)、下吉田の椋神社秋の大祭に奉納されます。8時40分から16時15分までの間に28本の龍勢が打ち上げられる予定です。 龍勢祭対策本部では、皆さんが安心して楽しんでいただけるよう安全対策を講じ、危険区域立入規制、交通規制、臨時駐車場設置等を行う予定です(本紙掲載の図参照)。大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 なお、秩…
-
その他
ご寄付ありがとうございました
次の方から、社会福祉のために寄付をいただきました。温かな善意に感謝し、ご紹介します。(令和6年7月) ・7月4日、埼玉土建一般労働組合秩父支部(鎗田洋支部長)様から、24,439円 ・7月22日、ボランティアだんだん(近藤秀樹代表)様から、1,945円
-
くらし
秩父おもてなしTV
市政情報発信中!ぜひご覧ください 問合せ:(一社)秩父地域おもてなし観光公社 【電話】26-6260
-
イベント
「第75回全国植樹祭」NEWS
■開催日決定!! 令和7年5月25日(日) この度、8月7日(水)に行われた(公社)国土緑化推進機構の理事会において、第75回全国植樹祭の開催日が令和7年5月25日(日)に決定しました。 主催者である埼玉県では、今後、第75回全国植樹祭を県全体で盛り上げていくための取り組みが展開されます。現在は、全国植樹祭のシンボルである「木製地球儀」の巡回展示が行われており、県内63市町村を巡回しています。秩父…
-
講座
捨てている木を商品券に!「ちちぶ木の駅プロジェクト」
秩父の山に眠っている間伐材などを「木の駅」に出荷して、地域商品券で買い取ります。 出荷日:10月13日(日)、11月10日(日)、12月8日(日)、令和7年1月12日(日)、2月9日(日)、3月9日(日)の9時~16時 出荷場所:秩父広域森林組合 木材センター内(寺尾2718-1) 買い取り価格:0.5立方メートルあたり2,000円分、1立方メートルあたり4,000円分の地域商品券で買い取ります。…
-
その他
秩父市立病院建設計画策定委員会
第1回委員会を7月24日に開催し、市長から委員長へ諮問書が渡されたほか、委員の委嘱やスケジュールの確認等を行いました。 今年度は、市長からの諮問のとおり、病院建設基本構想案の策定に向けて、協議を行っていく予定です。 ※秩父市立病院建設計画策定委員会は、老朽化が進む市立病院が地域の中核病院として病院機能を維持できるように、新たな市立病院の建設に向け必要な事項を調査審議するため設置されました。 問合せ…
-
くらし
市立病院からのお知らせ
■令和6年9月以降のご家族等の面会について 秩父市立病院では新型コロナウイルス感染症の院内感染防止のため、面会をお断りしておりましたが、現在の感染者の動向に注視しながら、令和6年9月以降に面会制限を緩和する予定でおります。緩和の時期や面会方法等の詳細につきましては、患者さんやご家族へお知らせするとともに、当院HPや公式SNSに掲載いたしますので、ご確認ください。 なお、緩和後でも感染状況等により急…
-
講座
障害者差別解消法住民・事業者・行政合同研修会を開催します
障害者差別解消法を推進するため、秩父地域の住民、事業者、行政を対象に障害平等研修(DET)を実施します。障がいとは何か、自分にできることは何か、一緒に考えてみませんか。 ■障害平等研修(DET)とは? DETは障害者差別解消法を推進するための研修です。障がい者の社会参加や多様性に基づいた共生社会を創ることを目標に障がいのある方自身がファシリテーターとなって進めるワークショップ型研修です。対話を通じ…
-
くらし
在宅酸素療法者酸素濃縮装置利用給付金
在宅酸素療法による治療をしている方に対して、酸素濃縮装置の使用に要する電気料の一部を補助します。 対象:市内在住で、呼吸器機能障害により、酸素濃縮装置を使用する在宅酸素療法による治療を受けている方 給付額:月額1,500円 ※申請月分から支給します。 持ち物:在宅酸素療法受診証明書またはメーカー発行の酸素濃縮装置使用証明書、給付金振込先口座の名義・番号がわかるもの ※各証明書様式は、障がい者福祉課…
-
子育て
令和7年度 保育所(園)・認定こども園等の入所申し込みのご案内
■令和7年度 保育所(園)・認定こども園(保育園部分)等の入所申し込みのご案内 保育所(園)・認定こども園はそれぞれに特色があり、保育料のほかに、副食費・教材費などの別途費用が必要な場合があります。入所後のトラブルを避けるため、申し込み前に施設の見学を行い、保育内容などを確認してください。 なお、見学の際には事前に各施設にご連絡ください。 入所(園)基準:家庭の状況(保護者の仕事など)により、就学…
-
子育て
児童手当制度改正のご案内
■令和6年10月分(令和6年12月支給分)より制度の一部が変わります ◇主な改正点 ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童を高校生年代(18歳到達年度末)まで拡大 ・第3子以降の多子加算算定対象を大学生年代(22歳到達年度末)まで拡大 ・第3子以降の支給額を30,000円に増額 ・支給月を偶数月の年6回に変更 ■申請が必要な場合があります 公簿で手続きが必要と確認できた方には、9月上旬に申請書類を郵送し…
-
くらし
ちちぶエフエムで秩父市の情報を発信中!
■秩父市インフォメーション 毎日7時55分から3~5分間 ・FMの79.0MHzにチューニング! ・スマートフォンでも、 「FMプラプラちちぶエフエム」から!
-
くらし
9月20日(金)~26日(木)は動物愛護週間です
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日を「動物愛護週間」と定めています。 動物を飼うときは終生、愛情と責任をもって飼育できるかを考えましょう。絶対に傷つけたり、捨てたりしてはいけません。 ■犬の飼育の仕方 ・犬の散歩をするときはリードを付け、放さないようにしましょう。 ・犬のふんは放置せず持ち帰りましょう。 ・犬の首輪に…
-
くらし
スズメバチの駆除費用を補助します
対象:次のいずれにも該当すること ・市内においてスズメバチが営巣している建物や土地(いずれも事業の用に供するものを除く)の所有者、管理者または賃借人が登録駆除業者による駆除を実施する場合 ・市税等を滞納していないこと ※市外在住の方も申請可能です。 補助金額:駆除費用の1/3または5,000円のいずれか少ない額 申請書類配布・受け付け:生活衛生課(歴史文化伝承館1階)、吉田・大滝・荒川総合支所地域…
-
くらし
秩父市公式LINEで市政情報配信中!
配信日:毎週金曜日15時 本紙掲載のQRコードから秩父市公式LINEアカウントにご登録ください。 問合せ:広報広聴課 【電話】22-2505
-
しごと
9月インボイス制度に関する説明会・相談会(事前申込制)
来場にあたっては、公共交通機関をご利用ください。 日時:9月25日(水)、10月23日(水)、11月27日(水)、12月18日(水) 場所:秩父税務署1階会議室 ◇インボイス制度説明会(集合型説明会) 消費税の基本的な仕組み、インボイス制度の概要、インボイス制度に関する税制改正など 時間:13時30分~14時30分 ◇登録要否相談会(個別相談) 登録を検討されている方へ考え方や必要な情報のご案内 …
-
くらし
秩父税務署 収受日付印の押なつ廃止
秩父税務署では、令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。 書面申告等における申告書等の提出(送付)の際は、申告書等の正本(提出用)のみをご提出(送付)ください。 申告書等の控えへ収受日付印の押なつは行いませんが、必要に応じて、ご自身で控えの作成および保有、提出年月日の記録・管理をお願いします。 「申告書等の提出事実及び提出年月日の確認方法」については、次の通りです。 ・e…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■オンラインゲームの無断課金トラブル 子どもがスマホのオンラインゲームで高額な課金をしてしまったという相談が寄せられています。 国民生活センターの報道発表資料(令和6年3月13日)では、無断課金につながる危ない場面を次の3つに整理しています。 ・保護者のスマホを保護者のアカウントにログインした状態で子どもに渡す。 ・保護者の古いスマホを、自宅のWi-Fiにつなげて遊ばせるため、保護者のアカウントに…