広報はんのう 2024年4月1日号

発行号の内容
-
その他
令和6年度予算のあらまし
■一般会計当初予算 304億5千万円 令和6年度一般会計当初予算は304億5千万円で前年度に比べ8億5千万円、2・9%の増額となりました。 主な事業は本紙3ページから本紙4ページをご覧ください。 ■令和6年度予算 会計別一覧表 ・入湯税は次の事業に使われます ・都市計画税は次の事業に使われます ・森林環境譲与税は次の事業に使われます ・市民1人当たりの予算 38万8千円(一般会計) ・市民1人当た…
-
その他
令和6年度予算等の主な事業
■地域特性を生かし安定した雇用を創出する ▽〔拡充〕新規出店促進事業補助金の拡充 新規出店に対する補助率を引き上げ、更に市内事業者による施工時は補助率を上乗せする制度へと拡充します。 ・創業支援事業 410万円 ▽〔継続〕森林整備の推進 原木の搬出を伴う森林整備に対する支援の拡充、森林境界の明確化に向けた基礎調査の実施、スマート林業技術、高性能林業機械の導入支援等により、森林・林業基盤を強化します…
-
くらし
住宅に関する補助金のお知らせ
■住宅改修工事費・住宅取得費の補助金 ▽ブロック塀等撤去工事の補助金 補助対象:建築基準法で規定する道路等に面する高さ1・2m以上の倒壊の危険性があるブロック塀等を市内事業者により撤去等を行う工事費用について、ブロック塀の所有者または管理者(個人に限る)へ補助 補助金額:限度額10万円 申し込み:4月1日(月)から必ず着工前に申請してください。 ▽木造住宅耐震診断・耐震改修等の補助金 補助対象:市…
-
くらし
4月1日から飯能市の組織が変わります
第5次飯能市総合振興計画を着実に推進するとともに、市長公約の実現を図るため、行政機構を改正しました。 ■組織改正の概要 ▽市民生活部 市民との対話を重視し、協働によるまちづくりに継続的に取り組むとともに、コロナ禍や高齢化の進展などにより地域コミュニティが希薄化し、自治会活動に対する関心が低下する中、改めてコミュニティづくり、自治会活動に対する機運・関心を高め、住みよい地域づくりを進めるため、「市民…
-
くらし
くらし・生活環境(1)
■「令和5年版統計はんのう」について 令和5年の飯能市の統計データを掲載した「令和5年版統計はんのう」を発行しました。 市役所(市政資料コナー)、市立図書館で閲覧できるほか、飯能市ホームページに掲載しています。 ・令和5年の主な統計データ ※人口は令和6年1月1日現在、その他は令和5年中の数値です。( )内は前年比 問い合わせ:庶務課 【電話】内線344【FAX】974-0044【メール】syom…
-
くらし
くらし・生活環境(2)
【産業振興課からのお知らせ】 ■飯能市市街地周辺地域商店等事業継続支援金の受付期間を延長しました 受付期間:5月31日(金)まで ※郵送の場合は当日消印有効 ※制度の詳細は、広報はんのう3月号、または飯能市ホームページをご覧ください。 ■新規出店促進事業補助金 対象:小売業、飲食業、サービス業のいずれか(一部例外あり)であって、市税(飯能市外の方は、住居地の市税)に未納の無い、対象工事に該当する新…
-
くらし
くらし・生活環境(3)
【環境緑水課からのお知らせ】 ■空き地や建物は適正に管理してください 空き地や建物(建物および敷地)の管理を怠ると、繁茂した雑草などが道路に張り出し通行人の迷惑になったり、火災、不法投棄、害虫の発生などの原因になります。定期的に除草や建物の修繕等を行いましょう。音の出る草刈機などを使用する場合は、作業時間や近隣の方への配慮をお願いします。 シルバー人材センター(【電話】973-6566)では草刈り…
-
くらし
くらし・生活環境(4)
■野生動物による農作物被害を受けている方へ 電気柵等の設置費に補助金を交付します 対象:市内在住の農業(家庭菜園を含む)に従事する方で、田畑に野生動物による被害があり、新たに電気柵または防護柵を設置する方(追加設置も可) 補助金額:設置費用の2分の1以内(限度額3万円) ※人件費は補助対象外 申し込み:資材購入前に、補助金交付申請書、見積書、設置場所案内図、施設の概要図を鳥獣被害対策室へ ※申請書…
-
くらし
医療・健康・福祉(1)
【保険年金課からのお知らせ】 ■国民健康保険の加入・脱退には届出が必要です 国民健康保険(国保)の加入(資格取得)・脱退(資格喪失)には、その原因となる事実発生日以降14日以内の届け出が必要です。 ▽本人以外の方による手続きについて 同一世帯の方であれば本人以外でも手続きができます。来庁する方の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等の顔写真付きのもの)を持参してください。同一世帯以外の方が…
-
くらし
医療・健康・福祉(2)
■共学支援ボランティア養成講座 狭山特別支援学校で学ぶ知的障がいのある子どもとの交流を通じて、ボランティアを養成します。 日時:5月22日(水)・25日(土)、6月13日(木)・24日(月)、7月3日(水) 対象:受講後に狭山特別支援学校でのボランティア活動に参加できる方 会場:狭山特別支援学校 定員:10人(応募多数の場合は抽せん) 申し込み・問い合わせ:4月19日(金)までに飯能社会福祉協議会…
-
くらし
消費生活Q and A
■新生活スタートの季節 賃貸借契約トラブルにご注意! Q.約半年前に退去したアパートの管理会社から「居室に傷があったので確認してほしい」と連絡があった。退去時に管理会社が確認して、約5万円の原状回復費を支払い済みだが追加の原状回復費を請求されないか心配だ。 A.春は、新生活に備えて引っ越すなど、賃貸借契約が多くなる時期です。入居時の契約内容の確認不足などにより、退去時の原状回復に関するトラブルが多…
-
その他
子育て・教育・文化
■図書館友の会ボランティア募集説明会 返却本の配架、書架整頓、図書館だよりの発行、オリジナルグッズの作成などの活動をするボランティアの募集説明会を開催します。 日時:5月11日(土)10時〜12時 定員:20人(申込順) 申し込み・問い合わせ:4月24日(水)〜5月8日(水)に市立図書館へ電話(9時30分から平日は19時まで、土日・祝日は18時まで)またはファクスによる。 【電話】972-2114…
-
文化
飯能市の史跡・文化財を訪ねる(1)
・国指定重要文化財 福徳寺阿弥陀堂(ふくとくじあみだどう) ・埼玉県指定有形文化財 鉄造阿弥陀三尊立像(てつぞうあみださんぞんりゅうぞう) 虎秀谷(こしゅうやつ)にひっそりと佇(たたず)み、鎌倉時代の建暦(けんりゃく)2(1212)年開山と伝わるのが福徳寺です。 県指定の鉄造阿弥陀三尊立像を祀(まつ)る阿弥陀堂は、県内最古の木造建造物で、国の重要文化財です。 銅板葺きの屋根は、その勾配が美しく、ど…
-
くらし
5月の相談
※費用は無料です。秘密は厳守します
-
健康
保健センター・こども家庭センターのお知らせ
飯能市が実施する2か月児相談、乳児・1歳6か月・3歳児の各健診、2歳児歯科健診は子どもの節目に行う大切な健診です。 対象の方には個別に通知します。転入の方や日程変更等についての連絡は保健センターへお願いします。 ■はんのう酒害相談会 日時:4/12(金)14:00~16:00 対象:身近な人のお酒の問題で悩んでいる方、お酒をやめたいけどやめられない方等 場所:保健センター 申込み:保健センターへ …
-
くらし
市民活動センター(丸広百貨店飯能店7階)のお知らせ
※市役所駐車場が利用できます。丸広百貨店飯能店地下駐車場は有料です。 ■第4回『春の彩り輝き作品展』 日時:3/28(木)~4/23(火)10:00~19:00 ※4/3(水)は休館日 問い合わせ:市民活動センター(丸広百貨店飯能店7階) 【電話】978-7551【FAX】978-7552【メール】[email protected]
-
スポーツ
市民体育館のお知らせ
■トレーニング講習会 日時: ・4/20(土)10:00~12:00 ・4/25(木)19:00~21:00 内容:トレーニング室の利用と器具の使用方法についての説明 対象:15歳以上の方(中学生を除く) 定員:各日10人(申込順) 費用:市内在住・在勤・在学の方および入間・狭山・所沢・日高市在住の方200円、それ以外の方400円 持ち物:室内用運動靴、運動のできる服装、タオル 申込み:4/3(水…
-
スポーツ
認定NPO法人飯能市スポーツ協会のお知らせ
■インディアカ教室(全5回) 日時:5/15・22、6/5・12・19の水曜日19:00~21:00 場所:市民体育館 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:20人(申込順) 費用:100円(保険代) 持ち物:運動のできる服装、靴 申込み:5/1(水)までにスポーツ協会へ 問い合わせ:認定NPO法人飯能市スポーツ協会 【電話】972-1300【FAX】972-9322【メール】npotaikyo@…
-
くらし
観光・エコツーリズム課のお知らせ
■飯能市エコツーリズム 春のエコツアー一覧 内容:日時・料金・申し込み先等の詳細は飯能エコツアーホームページまたは「飯能エコツアー2024・春号」を確認してください。申し込みの際は、氏名・連絡先・年齢・参加人数を伝えてください。費用にはガイド代、昼食代、保険代などが含まれますが、ツアーにより異なります。申込後、参加者の都合によりキャンセルした場合、事前の食材準備や、機材の手配等によりキャンセル料が…
-
講座
博物館きっとすのお知らせ
■自然観察会「春の植物観察会」 日時:4/17(水)9:30~12:00(9:15受付開始) ※雨天延期日4/18(木) 内容:天覧山の散策、植物観察 講師:山下裕(やましたひろし)(NPO法人埼玉県絶滅危惧植物種調査団副代表理事) 場所:天覧山周辺(博物館集合) 定員:15人(申込順) 費用:100円(保険代等) 持ち物:長袖、長ズボン、山歩きに適した靴、帽子、飲み物、雨具、筆記用具、お持ちの方…