広報はんのう 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
なるほど!人権
「(ふ)だんの(く)らしの(し)あわせづくり」はんのうふくしの森プラン ■12月3日から9日は障害者週間 ●障害のある方たちが作る自慢の商品をおたのしみください 市内には障害のある方が就労し、自主製品の製造・販売を行っている事業所が8か所あります。今回は障害者週間に合わせて、各事業所の商品を紹介します。西川材を使った家具、手作りこんにゃくやお弁当、お菓子やパンなど、一つ一つ丹精込めて作られています…
-
しごと
飯能市内の保育施設等で働きませんか?
■飯能市では保育士等職員を募集しています 次のような方の応募をお待ちしています。 ・子育て等を機に退職された元保育士の方 ・保育士資格を取得しているが保育士として就労した経験が無い方 ・短時間勤務なら勤められる方 ・教育、保育に関心のある方 など 募集職種: ・保育教諭(保育士および幼稚園教諭資格有資格者 ※認定こども園のみ) ・保育士(保育士資格有資格者 ※認定こども園以外) ・栄養士(栄養士資…
-
その他
人事行政の運営等の状況について(1)
「飯能市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、市職員の任用や給与、勤務条件などを公表します。この条例は、人事行政の運営等の状況を広く市民の皆さんにお知らせすることにより、人事行政の透明性を高め、公平性の一層の確保を図ることを目的としています。 詳しい内容は飯能市ホームページに掲載しています。 1. 職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員の採用・退職の状況(単位:人) ※令和5年…
-
その他
人事行政の運営等の状況について(2)
3. 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)職員の勤務時間(標準的なもの) 開始時刻:午前8時30分 終了時刻:午後5時15分 休憩時間:正午~午後1時 1日の勤務時間:7時間45分 1週間の勤務時間:38時間45分 (2)年次有給休暇の取得状況(令和5年1月1日~令和5年12月31日) 制度の概要:1年につき20日付与 ※付与された翌年に限り繰越可能(最大40日) 平均付与日数:37.6日…
-
くらし
くらし・生活環境(1)
■成人式~二十歳の祝い~ ▽当日の中央公園駐車場の使用について 成人式当日、中央公園駐車場、中央公園西側駐車場は成人式出席者等の専用駐車場となるため、一般の方は利用できません。 ▽令和7年成人式~二十歳の祝い~ 日時:令和7年1月12日(日)13時から40分程度 会場:市民会館大ホール 対象:市内在住または出身の方で平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方 ※出席する方は12月上旬に送付…
-
くらし
くらし・生活環境(2)
■捕獲したアライグマの受け入れ中止について 次の期間、捕獲したアライグマの受け入れは行いません。箱わなの閉鎖または捕獲者自身で捕獲したアライグマの処分をお願いします。 期間:12月27日(金)〜令和7年1月8日(水) ※12月26日(木)の搬入は11時まで 問い合わせ:鳥獣被害対策室 【電話】内線616【FAX】974-6737【メール】[email protected] ■水道管の凍結…
-
くらし
くらし・生活環境(3)
■償却資産の申告について 償却資産(事業用資産)は、土地、家屋とともに固定資産税の課税対象になる資産のひとつです。償却資産の所有者は、令和7年1月1日時点における償却資産の所有状況を申告してください。過去に申告した方および新たに申告の対象になると見込まれる方には、12月上旬に申告書を送付します。申告書が届かない場合は、資産税課へ連絡してください。 提出期限:令和7年1月31日(金) ※窓口の混雑を…
-
くらし
医療・健康・福祉(1)
■相談業務にAIを活用します 市民の皆様の多様な福祉課題に対応するため、自立相談支援窓口(生活福祉課)を中心にAIを活用した相談システムを12月より導入します。 相談時に会話内容を取り込むことでAIによる適切なガイダンスがなされ、相談業務を支援するシステムです。この導入により市民の皆様を適切な支援等に繋げることができる環境を整備していきます。 問い合わせ:地域福祉課 【電話】内線161【FAX】9…
-
くらし
医療・健康・福祉(2)
■後期高齢者医療保険制度に加入されている方へ ▽医療費通知について 被保険者の皆様に健康や医療に対する理解を深めていただくことにより制度の健全な運営を図るため、医療機関を受診した方を対象に医療費通知を送付します。 送付予定: ・12月中旬(令和5年11月〜令和6年6月診療分) ・令和7年2月中旬(令和6年7月〜10月診療分) ※受診状況についてお知らせするものであり、請求書ではありません。 ※医療…
-
イベント
令和6年度「60歳の集い」のお知らせ
日時:令和7年2月2日(日) ・13時30分受付開始 ・14時から記念撮影(予定) ・15時(開宴)〜17時 会場:ホテル・ヘリテイジ飯能Sta. 対象者:飯能市出身、市内在住、在勤のいずれかで昭和39年4月2日〜昭和40年4月1日生まれの方 ※市内の中学校卒業生で住所がわかる方には案内状を送付します。 会費:1万円(当日集金) 申し込み:令和7年1月15日(水)までに「60歳の集い」事務局 大野…
-
くらし
おたっしゃ通信 12月号「在宅医療連携拠点はんのう」のご案内
在宅医療連携拠点はんのうでは、地域の皆さんが安心して在宅医療が受けられるよう、本人や家族の方からの在宅医療・療養に関する相談を受け付けています。また、医療・介護関係者への情報提供等も行っています。 ■在宅医療とは 医師や看護師等が病院への通院が難しい患者さんの自宅を定期的に訪問し、診療や治療、処置、健康管理などを行うことです。住み慣れた自宅等で安心して最期まで暮らせるように医療・介護の専門職が連携…
-
文化
子育て・教育・文化
■指定文化財の公開について ▽木造軍荼利明王立像(もくぞうぐんだりみょうおうりゅうぞう)(国指定) 会場:常楽院不動堂宝物庫(高山346) 日時:12月21日(土)11時ごろから ※11時ごろから法要が始まり、御開帳は法要終了後に行われます。 ▽石原(いしはら)の大神楽(だいかぐら)獅子舞(市指定) 会場:見学は(1)(2)(3)のいずれか ※石倉・原市場地区を1日かけて回るため、各場所への到着時…
-
くらし
消費生活Q and A
■まさか!こどものオンラインゲーム無断課金に注意 Q. 通信事業者から「キャリア決済が上限の10万円に達した」と連絡があり、調べると中学生のこどもが自分のスマートフォンで何度もゲーム課金をしていた。クレジットカードの登録はしていないので、課金ができるとは思っていなかった。どうしたらよいか。 A. オンラインゲームの課金の多くは、スマートフォンのアカウントに事前登録された決済方法(クレジットカードや…
-
くらし
1月の相談
※費用は無料、秘密は厳守します。
-
健康
保健センター・こども家庭センター(保健センター内)のお知らせ
飯能市が実施する2か月児相談、乳児・1歳6か月児・3歳児の各健診、2歳児歯科健診はこどもの節目に行う大切な健診です。対象の方には個別に通知します。転入の方や日程変更等についての連絡は保健センターへお願いします。 ■はんのう酒害相談会 日時:12/20(金)14:00~16:00 対象:身近な人のお酒の問題で悩んでいる方、お酒をやめたいけどやめられない方など 場所・申込み:保健センター ■こころの健…
-
講座
介護福祉課のお知らせ
■コミュニケーション講座 日時:12/10(火)13:30~15:00 内容:言語聴覚士によるリハビリテーションおよびレクリエーション 対象:脳梗塞等による後遺症として、言葉を発することや飲み込む力に不安や障害を感じている市内在住のおおむね65歳以上の方(65歳未満の方については別途相談) ※参加前に保健師が現病歴や機能訓練の経過等をお聞きします。 場所:市民活動センター 申込み:介護福祉課へ ■…
-
子育て
名栗げんきプラザのお知らせ
※申し込みは、名栗げんきプラザホームぺージのキャンプ・イベントご案内ページから、申込専用書類を提出していただくか、名栗げんきプラザまで電話で連絡してください。 ■冬のたき火キャンプ 日時:2/1(土)~2(日) 対象:小学1~3年生 定員:40人 費用:7,000円 申込み:12/19(木)17:00まで(抽せん) 問い合わせ:名栗げんきプラザ 【電話】979-1011【FAX】979-1013【…
-
イベント
市民活動センター(丸広百貨店飯能店7階)のお知らせ
※市役所駐車場が利用できます。丸広百貨店地下駐車場は有料です。 ■みん活ウインターフェスティバル2024 詳細は市内各施設に配架するちらしをご覧ください。 (1)12/7(土)、8(日) 内容:アクセサリー作り、書道体験(令和7年の一文字)、リンパマッサージ体験、主婦の防災対策・家計管理展示 (2)12/7(土) 内容:トークショー(フィンランドのクリスマスの楽しみ)、ウクレレ演奏とフラダンス、フ…
-
講座
飯能市社会福祉協議会(総合福祉センター)のお知らせ
■そろばん講座(全3回) 日時:1/22・29、2/5(水)10:00~12:00 内容:そろばん初心者向けの講座 講師:宿谷昌生(しゅくやまさお)氏 場所:総合福祉センター 対象:市内在住の60歳以上の方 定員:15人(申込順) 持ち物:そろばん(持っていない方には貸し出しします。)、筆記用具 申込み:12/13(金)~1/15(水)に電話 問い合わせ:飯能市社会福祉協議会(総合福祉センター) …
-
子育て
児童センター(総合福祉センター内)のお知らせ
※兄弟姉妹以外は連名での申し込みはできません。 ■おもちゃの病院 日時:12/18(水)9:00~12:00(当日受付11:00まで) 対象:市内在住の18歳未満の児童のおもちゃ(1人2点、先着15点まで) ※人に害を与える危険性のある物やブリキ製などアンティーク品と思われる物は不可 申込み:対象のおもちゃを家庭で汚れを落とし、11/29(金)~12/17(火)9:30~16:30に児童センターへ…