広報さやま 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は9月1日の「防災の日」を前に、奥富地区防災会が主催した親子防災体験ツアーに参加する親子の様子です。
-
くらし
さやまのいいね!
市制施行70周年記念連載(6) 「狭山の歩み70年を振り返る」 ◇市役所新庁舎が完成 昭和33年に完成した旧庁舎は、現在の中央図書館の敷地内にありました。現在の場所に新庁舎が完成したのは61年のことです。エントランスホールには池田満寿夫(ますお)氏が制作した陶板レリーフが飾られています。これは、水と緑に囲まれた豊かな自然をもつ狭山市が、さらに未来へと発展することをイメージ化したデザインとなっていま…
-
くらし
目で見る「さやま」
■人口と世帯(市民課) ※人口は8月1日現在( )内は前月比。転出入等は1カ月間の累計 ■8月の火災・救急件数(狭山消防署) ※7月16日〜8月15日の累計 ■交通事故・振り込め詐欺件数(狭山警察署) ※1月1日〜8月15日の累計(狭山市分)
-
イベント
狭山市入間川七夕まつり
8月3・4日(土・日)、狭山市入間川七夕まつりが開催されました。数多くの矢来飾りと来場者の笑顔で彩られた会場は、真夏の暑さにも負けないほどの熱気に包まれました。
-
くらし
あらためて知る自治会〜地域の仲間〜(1)
暮らしの中で一番身近な組織である自治会。地域の生活を支えるその活動について、市民ライターのみなさんが気になっていることや疑問に思っていることなどを取材しました。 ■私たち市民ライターが取材しました! 「市民ライター養成講座」に参加した市民ライター1期生です。Instagram「さやまちょこっとなび」(通称…さやちょこなび)で市内のお気に入りスポットや魅力などを発信しています。 〇引っ越しを機に自治…
-
くらし
あらためて知る自治会〜地域の仲間〜(2)
■さやちょこライターからのQandA ◇自治会に加入しない選択をする方もいる中で、加入するおすすめポイントがあれば教えてください。 〇「遠くの親戚より近くの他人」という諺(ことわざ)の通り、いざというときに頼れるのが近隣の仲間です。活動を機に気兼ねなく助け合える関係性を作るきっかけになります ◇近隣自治会と合同でのイベントを行う例はありますか? 〇私の地域ではソフトボール大会をやっています。スポー…
-
くらし
しっかり備える 命を守る地震対策
8月8日、宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。これに伴い、近い将来発生すると言われている南海トラフ地震と想定震源域が重複していたことから「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。 南海トラフ地震が発生した場合、狭山市では震度5弱~5強程度の揺れが起こる他、生活物資の不足などの被害が出ることが予想されます。地震から命を守るために、日頃からしっかり準備を…
-
スポーツ
さやまち探訪〜まちの魅力を再発見〜Vol.15
狭山の隠れたいいところを、広報課の職員が取材しお伝えします。 種類豊富な「スキルアップスポーツ教室」 市民総合体育館で、手軽に受けられる「スキルアップスポーツ教室」をご存じですか?ヨガ、エアロビクス、子ども向け体操教室などを週20回以上開催しており、1回600円で参加できます。今回は、骨盤美立ストレッチを体験してきました。 まずは、タオルを使ったストレッチを行っていきます。仰向けの状態で両膝を立て…
-
くらし
もぐもぐ sayama – mog 126
■今月のメニュー サトイモの和えもの ■今月の食材 サトイモ ■材料・4人分 ・サトイモ…1袋(500g) ・麺つゆ…大さじ1 ・すりゴマ…大さじ1 ・ユズの皮…少々 ■作り方 (1)サトイモの両端を少し切り落とし、縦に軽く切れ目を入れラップをかけて電子レンジ(600w)で8~10分加熱する (2)やわらかくなったら丸くなるように皮をむく (3)麺つゆで和える (4)すりゴマと千切りにしたユズの皮…
-
くらし
まちの今…これから
市の動向を、タイムリーに掲載します ■埼玉県西部地域でゼロカーボンに関する共同プロジェクトを実施 ◇環境省の脱炭素モデル事業に採択 環境省の「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」にダイアプラン構成市(狭山・所沢・入間・飯能・日高)と金融機関、支援機関が共同で提案を行い、県内で初めて採択を受けました。今後、広域のスケールメリットを生かしたスキルアップ勉強会などの共同事業を実施していきます…
-
くらし
One for All 市長が走る!
勤むべきは実学なり 7月に一万円札の顔を譲った福沢諭吉の代表作「学問のすすめ」。この中で福沢は「もっぱら勤むべきは人間普通日用に近き実学なり」と、難しい言葉などよりも、普通の生活に役立つ実学を一生懸命やるべきだと説きました。 私はよく一人でスーパーへ買い物に行くのですが、お店で棚を眺めると、今の世相や、実学が見事に反映されているなと感じます。例えば最近は米不足。地震や昨年の作柄の影響と言われていま…
-
くらし
情報ガイド – 市政
■ありがとうございました 温かいご支援をいただきました。厚くお礼を申し上げます。 〇子どもの支援のために ・埼玉セブンイレブンオーナー会 村上吾(さとる)氏から20万円 〇就労支援のために ・タレントスクエア(株)から10万円 ■サピオ稲荷山のパブリックコメントの結果を公表 狭山市ふれあい健康センターのPFI事業(RO方式)基本構想案に関するパブリックコメントの結果を市公式ホームページで公開してい…
-
くらし
情報ガイド – 暮らす
■奨学金の申請を受け付け 高校・大学などに通うための費用を貸与します。希望する方は、学務課で配布する募集案内か市公式ホームページをご覧ください。 申込み:10月1日(火)〜31日(木)に必要書類を持って同課へ 【電話】2968-6034 ■年金生活者支援給付金請求書の送付 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するための制度です。新たに支給対象とな…
-
健康
予防接種を受けましょう
■ヒトパピローマウイルス(HPV) 3回全てを無料で接種するには、1回目を9月末までに済ませる必要があります。 対象:平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性 接種期限:7年3月31日(月) 接種場所:市内の指定医療機関 ※市外での接種を希望する方は、事前に健康づくり支援課にお問い合わせください ■成人男性の風しん抗体検査・予防接種 対象:昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性で未受検…
-
くらし
情報ガイド – 募集
■行財政改革推進委員会の委員 対象:次の全てに該当する方 ・7年1月1日現在、18歳以上70歳未満で市内に引き続き1年以上住んでいる ・応募日現在、本市の審議会などの委員でない 内容:市の効率的な行財政運営に関する調査と審議 任期:7年1月1日〜9年12月31日 募集人員:1名 申込み:10月10日(木)までに応募用紙と小論文を持って行政経営課へ 【電話】2935-4812
-
イベント
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ(1)
■子育てステップアップ講座(保育あり) 対象:5歳〜小学2年生の保護者 内容:ロールプレイを通して、子育てを「グットサイクル」に変えていく方法を学ぶ 日時:10月31日、11月7・21・28日(木)、10時〜11時50分 場所:市役所 定員:各8名(多数は抽選) 保育:2歳以上(6名。10月10日までに予約が必要) 申込み:9月26日(木)〜10月10日(木)に電話でこども支援課へ 【電話】294…
-
イベント
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ(2)
■シニアのための献立講座 対象:市内在住の方 内容:講義と調理実習を通して、健康長寿のためのバランスのよい食事について学ぶ 日時:10月25日(金)、10時〜12時30分 定員:12名 費用:500円(食材料費) 申込み:9月17日(火)から保健センターへ 【電話】2959-5811(電話可) ■要約筆記体験講座 対象:市内在住・在勤の20歳以上の方 日時:11月18・25日、12月2・16・23…
-
イベント
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ(3)
■体幹を鍛えて健康増進! 対象:市内在住・在勤の方 内容:筋活動を確認しながら効果的な運動を学ぶ 日時:10月1・22日(火)、13時30分〜15時30分(全2回) 場所:東京家政大学狭山校舎 定員:25名 費用:1千円(保険料など) 申込み:9月17日(火)から電子申請でスポーツ振興課へ 【電話】2946-8738 ■狭山市美術家協会展及び県展入選作展 内容:絵画、彫刻、工芸、書、写真の展示 日…
-
講座
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ リサイクルプラザ
■おもちゃの病院 内容:壊れたおもちゃの修理 ※部品交換は実費。電子ゲーム機などは修理不可 日時:9月21日(土)、9時〜10時 申込み:当日におもちゃを持って同施設へ ■体験教室「着物地で作るリバーシブルバック」 日時:9月27日、10月4日(金)、10時〜12時(全2回) 定員:8名 申込み:9月17日(火)から同施設へ(電話可。持参品は申し込み時に確認) (共通事項) 対象:市内在住・在勤・…
-
くらし
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ 図書館
■10月の休館日 中央図書館…1・7・15・21・28・31日 狭山台図書館…15・28・31日 ■開館時間 中央図書館…9時30分〜17時(水・金・土曜日は20時まで) 狭山台図書館…9時30分〜20時 ■休館日・時間外の資料返却 図書館設置のブックポストをご利用ください。CD、DVDなどは、視聴覚資料専用袋に入れて返却してください。 ■図書館資料は大切に 図書館の本や雑誌などの資料は皆さんの大…