広報こうのす 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
【特集(1)】中学生目線でSDGs(1)
■SDGs未来会議 7月25日、市制施行70周年記念事業「SDGs未来会議」を鴻巣市議会議場で開催しました。 SDGs未来会議は、これからの社会の創り手となる中学生の皆さんが、SDGsをきっかけに、どのような未来を望み、その実現に向けて、どのような行動をとっていくか、鴻巣のこれからを考えることを目的としています。 会議では、市内8中学校からそれぞれ選出された3名の生徒が登壇し、SDGsの視点で地域…
-
子育て
【特集(1)】中学生目線でSDGs(2)
■私たちのため鴻巣市のため中学校SDGs宣言!! 《各中学校がSDGsの達成に向けて取り組んでいます!》 ・鴻巣中学校では、フードロス削減のため、給食の完食に取り組んでいます。 ・赤見台中学校では、花のまち鴻巣のPRのため、マリーゴールドの植栽をしています。 ▽鴻巣西「No Food,No Life.(食品ロスをなくす)」 市への提案…フードドライブを設置し、取組を周知する。市内8中学校にコンポス…
-
くらし
【特集(2)】市制施行70周年記念
■わたしの素敵なエピソード 本年9月30日に、鴻巣市が誕生して70周年を迎えました。 そこで、「70」にまつわる市民の皆さんの素敵なエピソードを紹介します。 ●すくすく育って70か月 小島千紗ちゃん ▽これからも鴻巣でのびのび育ってね 今年の10月6日で、生まれて70か月になります。3人姉弟の真ん中で、落ち着いた遊びが好きな甘えん坊。今は、人形遊びやあやとりに夢中みたいです。 通っている鎌塚保育所…
-
くらし
【特集(2)】市制施行70周年記念(2)
■なないろの笑顔咲かせる鴻巣市 鴻巣市のこれまでの歩みや70周年記念式典の様子などを紹介します。 ▽昭和29年9月30日、県下17番目の市として『鴻巣市』が誕生 昭和28年、町村合併により自治体運営の合理化・効率化を図り、住民福祉の増進に向けた規模の適正化を促進するため「町村合併促進法」が施行され、全国的に町村合併が進められました。 このような中、昭和29年7月、鴻巣町・箕田村・田間宮村・馬室村・…
-
くらし
鴻巣市功績者表彰受賞者
10月1日、クレアこうのすで開催した市制施行70周年記念式典において、第66回鴻巣市功績者表彰式を行いました。 この表彰は、鴻巣市表彰規則に基づき、本市の自治振興と公共の福祉の増進に貢献し、その功績が顕著であり、市民の模範となる個人及び団体を表彰するものです。 今年度は、通常の一般表彰に加え、市制施行70周年を記念して特別表彰が実施され、全体で338の個人・団体が受賞されました。 ※詳細は本紙PD…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(1)
■スクールゾーン規制マップを公開 市内小学校周辺では通学する児童の安全を確保するため、一般車両(自転車を除く)の通行が禁止されている箇所があります。令和6年8月末現在の現地の標識等を基に市で「スクールゾーン規制マップ」を作成し、HPで公開しています。 交通規制について、周辺の状況変化に伴い変更される場合がありますので、必ず現地の規制標識に従って通行してください。 問合せ:自治振興課 【電話】(内線…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(2)
■給付金の申請期限にご注意を 次の給付金の申請期限は10月31日(木)です。(1)令和6年度鴻巣市生活者支援給付金(令和6年度新たに住民税非課税又は均等割のみ課税となった世帯への10万円給付金)(2)定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)。 支給対象の方には令和6年6・7月に案内通知を発送しています。まだ申請がお済みでない方は、期限内に申請してください。 問合せ:給付金コールセン…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(3)
■おうちに古写真は眠っていませんか? 市では、鴻巣市内で撮影された古写真や写真絵ハガキを収集しています。現存しない建物や街並み、もう見られなくなった生活・風俗習慣を写したものは、市の歴史や文化を知るうえで、大変貴重な資料です。 対象: ・現在の鴻巣市内(旧吹上町、旧川里町・村を含む)で撮影されたもの (風景、建物、街並みの様子、行事・お祭りなど人々の生活の様子、災害に関する記録など) ・ダゲレオ(…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(4)
■埼玉で恋してみませんか? SAITAMA出会いサポートセンターは、独身男女に出会いの機会を提供する、埼玉県の公的な結婚支援センターです。8月末現在の登録者は20,635人で、502組のカップルが当センターを卒業しています。詳細は市HPをご覧ください。 対象:次のすべてに該当する方 ・結婚を希望し、自ら婚活の意思がある20歳以上の独身男女 ・県内に在住・在勤、又は近い将来埼玉県へ移住を考えている …
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(5)
■はつらついきいきサポーター養成研修 高齢者を対象としたサロンや体操、傾聴等や生活の中での困りごと(ゴミ出しができない等)の生活支援のボランティアとして活躍していただくための研修です。 日時:11月15・22・29日(金)9時~16時(全3回) ※全日程参加できる方 場所:総合福祉センター 対象:市内で活動できる方 定員:30人(先着順) 内容: ・介護保険制度や高齢者の特性や理解、認知症の理解 …
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(6)
■乳幼児の親子・サポートスタッフを募集 中学生が乳幼児の親子とのふれあいを通して、いのちの尊さ、自分と相手を大切に思う気持ち等を考える、ふれあい体験のボランティアを募集します。 日時・場所: ・10月30日(水)10時45分~11時35分=赤見台中学校 ・11月12日(火)10時45分~11時35分=吹上中学校 対象: (1)0~3歳前後の乳幼児と保護者 (2)サポートスタッフ(育児経験者、子育て…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(7)
■応急手当(普通救命I)講習 日時:11月16日(土)9時~12時(受付8時50分) 場所:埼玉県央広域消防本部 対象:鴻巣・桶川・北本市に在住又は在勤で中学生以上の方(再受講可) 定員:30人(先着順) 内容:AEDを用いた心肺蘇生法(成人)、大出血時の止血方法等 費用:無料 その他:WEB講習もあります(スマホ等の画面提示で最初の1時間免除)、健康状態により受講を控えていただく場合があります …
-
くらし
バスロケーションシステム「BusGO!」を導入
スマホ等でリアルタイムにフラワー号の運行状況を確認できる、バスロケーションシステム「BusGO!」を導入しました。 「フラワー号の現在位置」「バス停への到着時刻」などが確認できますので、ぜひご活用ください。 ●10月1日から運用開始 広田・共和・中山道・吹上コース ●10月下旬から運用開始見込 田間宮・馬室・笠原・常光コース ※詳しくは、市HPをご確認ください 問合せ:自治振興課 【電話】(内線3…
-
イベント
上下水道フェアを開催
■かわさとフェスティバル2024同時開催イベント 日時:11月10日(日)9時~15時 場所:川里中央公園グラウンド内 イベント内容: 展示…水道・下水道事業のパネル、給水車、水道管実物、デザインマンホール蓋、マンホールカードパネルなど 体験…給水体験、子ども向けゲーム ※来場者にマンホールカード配布 問合せ:経営業務課 【電話】(内線3193)
-
スポーツ
ボートレース戸田開催日
11月1~4日、7~12日、15~18日、21~24日 収益金は都市整備や教育・施設の整備等に活用しています
-
イベント
第26回 コスモスフェスティバル
日時:10月26・27日(土・日)9時~16時 場所:コスモスアリーナふきあげ周辺 内容:ステージイベント、模擬店、地元農産物の直売、コスモスの摘みとり 問合せ:コスモスフェスティバル実行委員会事務局(市商工会内) (【電話】541-1008) ●荒川水管橋見学会の中止について 例年、開催している荒川水管橋見学会については、水管橋塗替塗装工事のため、当面の間中止します。 ※詳細は県HPをご覧くださ…
-
くらし
ご厚意ありがとう
【市内こども食堂へ】 □明治安田生命保険相互会社熊谷支社鴻巣営業所 より レトルトご飯・レトルトカレー等 □埼玉りそな銀行鴻巣支店 より 長期保存パン・アルファ米
-
くらし
シニア向け介護予防事業のご案内
市では、高齢者の元気を支援するため、様々な介護予防事業を行っています。みんなと楽しくおしゃべりしたい、身体を動かすきっかけをつくりたいといった希望のある方はぜひご参加ください。 詳細は、各公共施設に設置の介護予防カレンダーをご覧いただくか、市HPをご覧ください。 問合せ:介護保険課 【電話】(内線2672)
-
くらし
声の広報
■目の不自由な方のために 市内ボランティアグループでは、目の不自由な方のために「広報こうのすかがやき」の音訳CDを作成し、貸し出しています。ご利用ください。 問合せ:市ボランティアセンター 【電話】597-2100【FAX】597-2102
-
健康
【健康こうのす】健康ひろば
■女性の健康教室 ~女性がイキイキすごすための、体・食・心のバランスの整え方~ 簡単なストレッチ、取り入れたい食事などについて楽しく学びます。 日時:12月2日(月)10時~11時30分 場所:鴻巣保健センター 対象:市内在住の女性 定員:20人(先着順) 講師:健康運動指導士 持ち物:飲み物、タオル、室内履き、動きやすい服装 注意:7月に実施した同教室に参加した方は、原則参加できません 申込み:…
- 1/2
- 1
- 2