広報こしがや 令和6年7月号

発行号の内容
-
講座
シルバーカレッジ受講者募集(受講無料)
日時・会場・内容:下表のとおり 対象:市内在住で原則すべての講座を受講できる60歳以上の方(昭和39年4月1日以前に生まれた方)150人程度(抽選) 申込期間・方法:7月31日(水)まで(必着)。電子申請、往復はがき(必須事項と生年月日・年齢・講座開講中の緊急連絡先(氏名・続柄・電話番号)・車いすをご利用の方、手話通訳が必要な方、文教大学への自転車通学希望者はその旨を明記)。8月9日(金)ごろまで…
-
イベント
催し(1)
■羽田空港見学会 8月~10月に国主催の見学会が開催されます。日時や応募方法など詳しくは、東京航空局のホームぺージ(【HP】https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/)をご覧ください。 問合せ:国土交通省東京航空局 【電話】03-5757-3021 ■浴衣楽々~浴衣きてきて花田苑~ 浴衣を着て花田苑に入園した方に、絵はがき3枚と、やすらぎの茶席で1回使用できる無料券1枚をプレ…
-
イベント
催し(2)
■聴覚おしゃべり会 日時:7月24日(水)13:00~14:30 会場:障害者福祉センターこばと館(中央市民会館1階) 内容:耳の聞こえが悪くなった方どうしの情報交換。福祉サービス利用法の説明、質疑応答 対象:中途失聴および難聴の方 申込期間・方法:7月20日(土)まで。電話、ファクス 問合せ:越谷市障がい者等基幹相談支援センター・北部 【電話】999-6015【FAX】976-6160 ■南越谷…
-
イベント
サンシティからのお知らせ
■サンシティ名画劇場「市子」 日時:7月19日(金)・20日(土)10:00・14:00・18:30開演 入場料:1,000円、割引券持参800円(税込み。全席自由) 申込方法:当日会場へ ■パフォーマンス・プロジェクト「ダンス講座~みんなでステージを創ろう!~」発表会 日時:8月4日(日)15:00開演(予定) 出演:講座参加者 講師:振付家でダンサー[CAT-A-TAC/コンドルズ]の藤田善宏…
-
くらし
市民活動支援センター ななサポこしがやの催し
特に記載のない場合 参加費:無料 申込方法:電子申請、電話、窓口 会場・問合せ:市民活動支援センター「ななサポこしがや」、要申し込み ■ぽっぽひろば 日時・内容・対象・申込期間・電子申請:下表のとおり ■CaféTOMO「相続入門セミナー」 日時:7月21日(日)14:00~16:00 内容:相続や不動産について、おもしろおかしい、ちょっぴりうら悲しい、そして役に立つお話。経験豊富な講師が事例を交…
-
くらし
男女共同参画支援センター ほっと越谷の催し
特に記載のない場合 参加費:無料 申込期間・方法:開催日まで。専用フォーム、電話、窓口。就学前で4ヶ月以上のお子さんの保育あり(先着) ■講座「ココロのままにファッションを楽しみたい!」 日時:7月28日(日)14:00~16:00 内容:服飾とジェンダーの歴史や、現代の性の多様性へつながる動きを学ぶ 講師:お茶の水女子大学基幹研究院准教授の新實五穂(にいみいほ)さん 定員:20人(先着。保育の定…
-
子育て
男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 ほっカレ夏のこどもウィーク2024
日程・時間・講座名・対象:下表のとおり 申込期間方法:開催日まで。専用フォーム、電話、窓口 ※表中(※)…保護者同伴可 問合せ:男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 【電話】970-7411(月・祝除く)
-
くらし
ふれあいラウンジ タウン情報
特に記載のない場合… 費用:無料 ■2024埼玉県立大学オープンカレッジ講座「からだ」のおはなし会―からだのしくみをいっしょにまなぼう― 日時:8月20日(火)・21日(水)10:30~11:30 内容: ・20日…たべもののとおりみち ・21日…ほねときんにく 対象:5歳前後のお子さん(きょうだいも参加可)と保護者各日10組 申込期間・方法:8月4日(日)まで。専用フォーム 問合せ:埼玉県立大学…
-
くらし
お知らせパック~この指とまれ!~おいでください
■囲碁入門教室 日時:8月1日(木)・8日(木)・22日(木)・29日(木)13:00~15:00 場所:中央市民会館5階 対象:入門者と子ども計10人 費用:500円 申込み・問合せ:日本棋院埼玉朝日支部(浜田) 【電話】090-3529-6011 ■第28回こしがや水彩画会展 日時:7月9日(火)~14日(日)10:00~17:00 場所:中央市民会館2階ギャラリー 内容:越谷周辺の水彩画作家…
-
講座
お知らせパック~この指とまれ!~クラブ・サークル会員募集
■自彊術はつらつ会(健康体操) 日時:毎週木曜日10:00~11:30 場所:南越谷地区センター、南越谷第一会館 費用:年会費3,000円、月会費1,500円(月3回参加の方)、月会費2,000円(月4回参加の方) 問合せ:山崎 【電話】988-8277 ■フィットネス・エアロビクス・サークル 日時:毎週木曜日19:30~20:30 場所:茜町会館(蒲生茜町) 費用:入会金2,000円、月会費2,…
-
健康
ご協力ください 愛の献血
時間: ・全血献血…10:00~17:30 ・成分献血…10:00~16:30 会場:イオンレイクタウンmori1階 問合せ:越谷レイクタウン献血ルーム 【電話】987-3737(9:30~18:00) HP:8030
-
くらし
休日当番医
診療時間は医療機関や診療内容によって異なります。受診する際は必ず電話をしたうえで、医療機関の指示に従ってください。 そのほか日曜・祝日に診療を行っている医療機関や薬局は市ホームページをご覧ください。 ■7月15日(祝) ▽滝口皮フ科 【電話】986-4112 蒲生3-1-30/皮 ▽武重医院 【電話】975-0405 袋山1418-2 Nビル2階/内・外 ▽髙橋歯科医院 【電話】965-4184 …
-
健康
健康ガイド 健(検)診・相談
特に記載がない場合、 会場:保健センター 定員:先着順 費用:無料 [コバトン]:コバトンALKOO(あるこう)マイレージポイント対象事業 各記事の詳細、電子申請:市ホームページのSEARCH(ページ番号検索)から ■★子宮頸(けい)がん検診・乳がん検診の無料クーポン券を6月下旬に送付しました 対象: ・子宮頸がん検診無料クーポン券…平成15年4月2日~16年4月1日生まれの女性 ・乳がん検診無料…
-
健康
健康ガイド 講座・教室
特に記載がない場合、 会場:保健センター 定員:先着順 費用:無料 [コバトン]:コバトンALKOO(あるこう)マイレージポイント対象事業 各記事の詳細、電子申請:市ホームページのSEARCH(ページ番号検索)から ■★[コバトン]ハッポちゃん体操公開練習 日時:7月18日(木)10:00~11:00 会場:南越谷地区センター多目的ホール 持ち物:飲み物 申込期間・方法:7月17日(水)まで。電子…
-
健康
健康ガイド お知らせ
特に記載がない場合、 会場:保健センター 定員:先着順 費用:無料 [コバトン]:コバトンALKOO(あるこう)マイレージポイント対象事業 各記事の詳細、電子申請:市ホームページのSEARCH(ページ番号検索)から ■危険です!肉の生食!カンピロバクターによる食中毒 生や加熱不十分な肉・レバー(特に鶏肉)等による食中毒が多発しています。 「新鮮だから生でも安全」「お店で出されているから生でも安全」…
-
くらし
もしものときは
■夜間急患診療所(東越谷10-31越谷市保健所内。無休) 【電話】960-1000 ※内科的疾患のみの診療です ※薬の処方は原則1日分です ※受診の際は電話連絡のうえ、マイナ保険証等をお持ちください HP:5720 ■急病について相談したいとき・緊急で医療機関を探したいとき(歯科・口腔(こうくう)外科・精神科を除く。医療行為は行いません) ▽電話で看護師に相談する ・埼玉県救急電話相談(24時間、…
-
健康
薬剤師に直接相談 薬の相談日
日時:7/9(火)・7/23(火)13:00~15:00 開催日の1週間前までに電話で下記へ 問合せ:越谷市薬剤師会事務局(保健センター3階) 【電話】960-4100
-
健康
ホームドクター 632
■子宮頸(けい)がんは予防可能な「がん」 越谷市医師会 佐藤産婦人科 佐藤智之(さとうともゆき) 医療には、病気を治す治療医学と、病気にならないようにする予防医学があります。今回は、子宮頸がんを予防医学から考えてみましょう。 まず、予防医学には[一次予防]と[二次予防]とがあります。 [一次予防]は、病気の発生を防ぐことを言い、例えば生活習慣・生活環境の改善、健康教育、ワクチンなどです。 [二次予…
-
健康
子宮頸がん予防のためにHPVワクチンを接種しましょう
■平成9年度~20年度生まれの女性対象 公費接種として無料で受けられるのは令和7年3月31日(月)まで 子宮頸がん予防のためにHPVワクチンを接種しましょう ▽子宮頸がんとHPVワクチン 子宮頸がんは20歳代から発症者が増え始め、30~40歳代で、り患率が高くなります。 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因のほとんどであるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぎます。 ▽キャッチアップ接種 対…
-
健康
健康情報コラム
■健康的な体づくり 越谷市薬剤師会 薬局アポック 西本聖(にしもとたかし) 季節の変わり目の体調変化についてお話しさせていただきます。 「季節の変わり目にはめまいがする」「天気が崩れる前には頭痛がする」など、気象の変化によって持病が悪化することがあります。寒暖差に対応するために自律神経の一つである交感神経優位が続くと、疲れやだるさを感じやすくなります。 もともと人間は、ある程度の外部環境ストレスに…