広報蕨 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新春座談会(1) 蕨の未来を語る 賴髙英雄蕨市長×大石幸一蕨市議会議長×竹下凌矢さん
令和7年。新しい年を迎えました。今回の新春座談会では、昨年の出来事を振り返りながら、今年1年の市政や今後のまちづくりをどのように進めていくのか、賴髙英雄(よりたかひでお)蕨市長と大石幸一(おおいしこういち)蕨市議会議長、蕨市出身で、囲碁のプロ棋士として活躍する竹下凌矢(たけしたりょうや)さんの3人が語り合いました。 ■飛躍する蕨の未来に向けてあったか市政は大きく前進 [市長]竹下さん、お久しぶりで…
-
くらし
新春座談会(2) 更なる暮らしの安心と未来への飛躍 市民とともに選ばれるまちづくりを推進
■市民の皆さんと歩む蕨の未来のため 今年も市政推進に全力を尽くします [市長]そのほか昨年は、家庭用防犯カメラの設置費補助制度の創設や街なか防犯カメラの増設など、防犯対策を更に強化しました。また、子育て・教育の分野では、高校卒業までのこども医療費無料化や第2子以降の学校給食費無償化、全ての小・中学校体育館へのエアコン整備の完了などを進めました。 [竹下]母校の塚越小学校の体育館もエアコンが整備され…
-
イベント
【特集】伝統つなぐ蕨の成年式
成年式を迎える皆さん、おめでとうございます。ここでは、今年で79回目となる蕨の成年式の由来や概要、実行委員会の様子などについて紹介します。 ■成年式の始まりは蕨から 第79回蕨市成年式が、今月13日に市民会館で開催されます。今年は、649人(昨年12月19日現在)の皆さんが20歳の門出を迎えます。 蕨で初めて成年式が行われたのは、終戦の翌年の昭和21年。国中が敗戦による虚脱状態に包まれるなか、蕨町…
-
くらし
犯罪のないまちを目指して 進めましょう!防犯対策
市では警察や町会などと連携し、防犯対策を推進しています。ここでは、市の取り組みや、我が家を守るための防犯対策などを紹介します。 ■まちぐるみで防犯対策 犯罪件数は大幅に減少 防犯対策は、市民意識調査で重要度が1位と、皆さんの関心が高い分野です。市では、平成19年度に「蕨市安全安心まちづくり条例」を施行し、22年度から防犯計画を策定。計画に基づき、自主防犯組織によるパトロールや、街なか防犯カメラの整…
-
くらし
情報ダイヤル
掲載は無料で抽選です(前月未掲載の団体を優先)。 申し込み:今月は6日~10日に秘書広報課【電話】433・7703へ ※いただいた情報は、市ホームページにも掲載します。 ■仲間になりませんか ○自彊術健自サークル 水曜日 午前10時 下蕨公民館 月2000円 入会金1000円 問合せ:三宅 【電話】080・1202・2296 ○蕨南サッカー 土曜日:午後1時 日曜日・祝日:午後2時半 南小学校 3…
-
くらし
まちの話題
ここでは11月下旬から12月中旬までの話題を紹介します ■真心こめた農産物を表彰 11月22日と23日に中央公民館で、栽培技術の向上と地産地消の促進を目的に「園芸品評会」が開催。農作物74点が出品され、最優秀の県知事賞には野崎正之(のざきまさゆき)さんのショウガが選ばれました。即売会も行われ、訪れた約100人にとって、市内農家の皆さんの思いや努力に触れるよい機会となりました。 ■歩いて広げよう健康…
-
くらし
「ハローわらび」1月の番組表
「ハローわらび」DVD放送終了後から貸し出します 料金:無料 詳細・貸し出し場所:秘書広報課 【電話】433-7703
-
くらし
市公式ホームページが 見やすく 探しやすく リニューアルしました!
より見やすく、目的の情報を探しやすくするため、先月26日にホームページを一部リニューアルしました。ぜひ、ご活用ください。 ・市の魅力を伝えるシティプロモーションサイトのデザインを一新しました ・子育て情報がひと目で分かる子育てポータルサイトをリニューアルしました ・ピクトグラムで誰にでも分かりやすいデザインになりました ・もうすぐ始まるイベント情報をトップページから見つけやすくしました アクセスは…
-
子育て
わが家のアイドル -633-
■咲歩(さほ)ちゃん(1歳8か月) 鈴木 邦玄(すずき くにはる)さん 由希歩(ゆきほ)さんの長女 南町2丁目 「最近少しずつ言葉を覚え始め、いろいろな物の名前に興味津々な咲歩。だんだんと公園や児童館にいる自分と同じ年くらいの子とコミュニケーションを取れるようになりました。たどたどしくお話しながら、いっしょに遊んだり、『どうぞ』とおもちゃを譲り合ったりする姿がほほえましいです。これからどんどんと広…
-
くらし
輝いてます ひと
ピアニスト 黒崎 拓海(くろさき たくみ)さん ■クラシックへのあくなき献身 曲への深い理解に裏付けられた、美しい音色を奏でるピアニスト・黒崎拓海さん(30歳・中央5丁目)。来月2日にくるるのコンサートに出演します(本紙お知らせ版8ページ)。 北海道旭川(あさひかわ)市で生まれ、5歳の時に兄たちの影響でピアノを始めた黒崎さん。地道な練習を重ね、曲を習得していく喜びに、夢中でピアノと向き合いました。…
-
文化
今月の河鍋暁斎記念美術館
天才絵師の作品蕨にあり ─No.104─ ■暁翠筆「巳年の福神遊」明治25年(1892)武川清吉板 大判錦絵三枚続 明治26年(1893)の巳年(みどし)に向けて、暁斎の娘・暁翠(きょうすい)が描いた正月用の錦絵です。 弁財天(べんざいてん)や大黒天(だいこくてん)らの奏楽に合わせ、画面の中央で恵比須(えびす)が踊っています。右手に持っているのは、細工物(さいくもの)の干支の蛇です。 その様子を布…
-
くらし
お知らせ(トピックス)
■市職員を募集 ※いずれの区分も令和7年3月までに卒業または卒業見込みの人 ※受験資格の詳細は募集要項か市ホームページ(本紙またはPDF版掲載の二次元コード)をご確認ください。 試験日:19日(日) 募集人数:若干人 募集要項の配布:人事課、消防本部、公民館 申し込み:10日午後5時までに電子申請 詳細:同課 【電話】433・7746 ■市民健康公開講座 ~活発に体を動かすと、どうして健康になれる…
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(1)
■市民税・県民税申告受付及び確定申告事前説明会 2月12日(水)・13日(木)午前9時~11時半と午後1時半~4時 東公民館 市・県民税の申告、所得税の還付申告(年金・給与以外の所得がないもの)、申告書作成ほか 各100人 ※事前予約制。 詳細は全戸配布のちらしを参照してください。 申し込み:税務課 【電話】433・7707 ■要介護認定者の一部も障害者控除を受けられます 介護保険の要介護認定を受…
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(2)
■償却資産の申告 1月1日現在、市内で事業を行っている法人や個人は償却資産の申告が必要です。 期限:31日(金) ※eLTAXで申告できます。 問合せ:税務課 【電話】433・7708 ■65歳以上の人の介護保険料 納付方法が人によって異なります。65歳になった後や転入後しばらくは納付書払いとなります。 詳細:健康長寿課 【電話】433・7835 ■重度心身障害者医療費助成 病院などで診療を受けた…
-
くらし
お知らせ(市政情報・その他)
■20歳になったら国民年金 20~59歳の学生・自営業者のかたは必ず加入しましょう。20歳になったら、日本年金機構から国民年金加入のお知らせが送付されます。 ※保険料納付が猶予される各種制度あり。 問合せ:浦和年金事務所 【電話】048・831・1638 ■明るい選挙啓発 ○標語募集 対象:市民 申し込み:標語(3点まで)と住所・氏名を記入し、31日までに持参、郵送、ファクシミリで 選挙管理委員会…
-
くらし
お知らせ(健康保険)
■医療費の支払いが限度額までとなる認定証 蕨市国保か後期高齢者医療加入者の医療費の支払いが限度額までとなる認定証の交付が受けられます(住民税非課税世帯の人は入院時の食事代も減額)。限度額は年齢や所得で異なります。認定を受けずに限度額を超えて支払った場合は、診療月の3か月後以降に市から届く通知に従い手続きしてください。 詳細・申請:本人確認書類を持ち、 医療保険課 【電話】433・7736 ■社会保…
-
健康
お知らせ(保健センター)
健康密度も日本一のまちへ ■高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種 ※戸田市内の医療機関でも接種できます。 31日まで 対象:接種当日、満65歳以上の人か60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の人 (1)インフルエンザ…1500円 (2)新型コロナ…3000円 ※生活保護世帯は受給証提示、市民税非課税世帯は事前申請で無料です。 詳細:保健センター 【電話】…
-
くらし
お知らせ(緊急時にご利用を)
■内科・小児科休日・平日夜間急患診療 ○休日急患診療 午前9時~正午と午後1時~5時 1日~3日・5日・12日・13日・19日・26日:戸田市急患診療所【電話】445・1130 戸田市新曽1295─3 2月2日:蕨市急患診療所【電話】431・2611 中央4─9─22 福祉・児童センター内 ○平日夜間急患診療 月~金曜日 午後7時半~10時半 戸田市急患診療所【電話】445・1130 戸田市新曽1…
-
子育て
お知らせ(子どもの催し)
-
しごと
募集しています
■会計年度任用職員登録者(一般) (1)時間額制:週5日以内 1日7時間45分以内(応相談) 時間額1,115円 書類選考 (2)月額制:原則週5日 午前9時~午後5時(うち休憩1時間) 月額178,800円 書類・面接選考 (1)(2)共通 登録期間:4月1日~来年3月31日まで 勤務先:市役所等 社会保険加入、期末・勤勉手当、通勤に係る費用弁償あり 申し込み:写真付きの履歴書(応募職種を明記)…
- 1/2
- 1
- 2