広報あさか 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
大雨の被害にあわれた方へ 市の支援等を紹介します(1)
豪雨や台風等による大雨の被害が多くなる出水期に際して、市の支援制度や税・保険料等の減免や猶予制度を紹介しますので、ご活用ください。詳しくは、各二次元コードより市ホームページをご確認いただくか、担当課にお問い合わせください。 ■り災証明書に関すること 災害等の発生に伴い、市職員が市内各家庭を順次確認・調査し「り災証明書」等を発行します。調査が行われておらず調査を希望する場合は、課税課固定資産税係(【…
-
くらし
大雨の被害にあわれた方へ 市の支援等を紹介します(2)
■後期高齢者医療保険料の減免 対象:床上浸水の被害にあわれた、後期高齢者医療の被保険者 ※原則、後期高齢者医療の被保険者や生計維持者の持ち家に限ります。また、賃貸アパート等にお住まいで、家財等が被害を受けた場合も減免になることがあります。 内容:災害発生日から以降1年の間で、申請時期に応じて対象となる後期高齢者医療保険料の50%を減免 ・災害がやんだ日の翌日から2か月以内に減免申請した場合…災害発…
-
くらし
大雨の被害にあわれた方へ 市の支援等を紹介します(3)
■保育園保育料および放課後児童クラブ保育料の減免 対象:保育園・放課後児童クラブ在園者・在室者(保護者)で、居住する家屋等が災害等でいちじるしい損害を受けた方 内容:損害の程度に応じ、一定額の保育料を減免 申請方法:り災証明、保育料減免申請書等を窓口(保育課)に提出 ※必要に応じて、他の書類の提出を求める場合があります。 ※民間放課後児童クラブの在室者は、クラブに書類を提出してください。 問合せ:…
-
くらし
地震に備えましょう
首都直下地震はいつ起こるかわかりません。首都圏で震度6弱以上の地震が発生する可能性は今後30年以内に70%程度と言われています。 自分や大切な人の命を守るため、いざというときに落ちついて行動できるよう、日頃から災害への備えをしておくことが大切です。 ■地震発生時の心得は? ・心得1 自分の命は自分で守る ・心得2 情報収集に努める ・心得3 自ら進んで避難する ◆緊急地震速報と市からの広報 ▽緊急…
-
健康
健康づくりを応援するページ へるすアップ
■[毎年9月は「がん征圧月間」]~日本人の2人に1人はがんになる~ 知っておこう!がんのこと! ▽実は身近な病気!? 朝霞市の3人に1人が「がん」で亡くなっている 出典:2022年人口動態統計 ▽埼玉県で多いがんは? がんの死亡 男性1位:肺がん 女性1位:乳がん 出典:2022年国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」 ▽すぐにできるがん予防 ・禁煙 ・適正飲酒 ・運動 ・バランス…
-
健康
かがやく私へ!知っておきたい女性の骨とがん
ASAKA健康ラウンジ×雪印メグミルク 講師:雪印メグミルク(株) 管理栄養士 日時:9月30日(月)午前10時~正午 会場:保健センター 対象:市内在住の方 定員:25人(先着順) 内容:講話、骨の健康を維持するポイント、がん予防、ヘルストークほか 持ち物:飲み物、筆記用具 申込方法:9月2日(月)午前8時30分から、電話・窓口・本紙のコードで
-
くらし
男女平等推進情報 そよかぜNo.53
■ご存じですか?朝霞市パートナーシップ・ファミリーシップ制度 ◆朝霞市パートナーシップ・ファミリーシップ制度とは ▽パートナーシップ制度 一方または双方の性自認が戸籍上の性別と異なるまたは性的指向が異性のみではない2人が、お互いを人生のパートナーとし、日常生活において継続的に協力し合う関係であることを届け出ると、市から「届出受領証明書」と「届出受領証明カード」が交付される制度です。 ▽ファミリーシ…
-
くらし
市長コラム
■夏(なつ) 富岡 勝則 皆さん、こんにちは。 8月2日の前夜祭から4日まで開催された第41回朝霞市民まつり「彩夏祭」は、大きな事故もなく無事に終えることができました。運営していただいた実行委員の皆さんや、協賛金や踊り子への給水活動にご協力いただいた自治会・町内会の皆さん、さらに彩夏祭に携わっていただいたすべての方に心よりお礼申し上げます。天候にも恵まれ、期間中は約73万人の人で賑わいました。今後…
-
くらし
北朝霞駅西口ロータリー広場化に向けた実証実験に伴う交通規制のお知らせ
9月17日(火)午後5時頃~30日(月)午後2時頃 ※深夜時間帯も交通規制を行います。 官民で連携し、居心地の良い空間の創出を目指して、北朝霞駅西口ロータリーの広場化に向けた実証実験を行います。このことに伴い、次のとおり道路の一方通行化および車両通行止めを行います。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 ■交通規制箇所 北朝霞駅西口ロータリーの一部および周辺道路 ■実証実験の概要 …
-
その他
ひとの推移
人口:145,811人(-72人) 男:73,377人(+69人) 女:72,434人(-141人) 世帯数:70,968世帯(-82世帯) 令和6年8月1日現在( )内は前月比
-
くらし
情報BOX[募集]
■朝霞市社会福祉協議会 正規職員(令和7年4月1日採用) 職種:福祉総合職員 人数:2人 報酬等:本会給与規程による 申込方法:9月2日(月)~10月10日(木)【必着】(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)に所定の履歴書と受験申込書を郵送または持参 ※詳しくは、朝霞市社会福祉協議会で配布している受験案内をご参照ください。受験案内は本会ホームページからもダウンロードできます。 試験日:10月…
-
くらし
情報BOX[ご案内](1)
■第3次朝霞市男女平等推進行動計画策定のための市民意識調査 男女平等推進行動計画(令和8年度から10年間の計画)の策定にあたっての基礎資料とするため、市民意識調査を行います。郵送で調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。 対象:令和6年8月1日時点で18歳以上の市民2,000人(住民基本台帳から無作為抽出) 調査方法:9月20日(金)【必着】までに郵送またはWeb回答(調査結果は市ホームペー…
-
くらし
ごみ出しひとくちメモ
プラスチック資源になるものは「プラマーク」が目印だよ♪でも、汚れやにおいの取れないプラスチック資源は燃やすごみでだしてね! 問合せ:資源リサイクル課(クリーンセンター) 【電話】456-1593
-
くらし
情報BOX[ご案内](2)
■長寿を祝う会 日時:9月16日(月・祝) ※各部約1時間 午前の部:午前10時30分~ 午後の部:午後2時~ 会場:ゆめぱれす(市民会館) 対象:今年度中に77歳、80歳、85歳、88歳、90歳、95歳、99歳、100歳になる方 内容:式典、大月みやこさんによる歌謡ショーほか その他:対象の方には案内状を送付しています。出席の返事がない方は、参加できません。 ※当日の様子は、後日YouTubeで…
-
くらし
情報BOX[ご案内](3)
■すてるな!するな!動物虐待!-ペットの遺棄・虐待は犯罪です- 動物の虐待、遺棄は1年以下の懲役または100万円以下の罰金刑に処せられます。 ▽9月21日~30日は「愛護動物の遺棄等虐待防止旬間」です 適正飼養:動物の習性、年齢、大きさ等に適した方法や環境で飼いましょう。 終生飼養:最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。 繁殖制限:子犬や子猫が飼えない場合は、不妊・去勢手術をしましょう。 問合せ…
-
子育て
「こんにちは」こども未来課 家庭児童相談室です♪
●子育てには楽しいこともあれば、イライラしたり不安なこともありますよね。そんなあなたの気持ちをどうぞお聞かせください。 ●保護者の方だけでなく、子ども自身、地域の方からの相談もお受けしています。まずはご連絡ください。(0歳~18歳のお子さんが対象です) ■子ども自身から ・友達とうまくつき合えない ・学校で困っていることがある ・学校に行くのがつらい… など ■子育て中の保護者から ・子育てに疲れ…
-
くらし
あさか市民活動ニュースレター vol.94
広報あさか5・7月号に続き、令和6年1月27日に開催した「地域デビュー支援セミナー」で行われた対談の内容をご紹介します。(肩書は当時のものです) ・澤岡詩野(さわおかしの)さん (公財)ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員 ・永沢映(ながさわえい)さん (公財)いきいき埼玉 理事長 ■『人生100年時代の楽しみ方』(第3回) セミナーに参加された方に最も「伝えたいこと」は? (永沢)皆さんが、ご自身…
-
くらし
わたしたちができること~障害者差別解消法~No.86
~合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の具体例(ぐたいれい)(精神障害(せいしんしょうがい))~ ◆障害(しょうがい)のある方(かた)からの申(もう)し出(で) 障害(しょうがい)の状況(じょうきょう)によっては、セミナー参加中(さんかちゅう)に情緒不安定(じょうちょふあんてい)になってしまうことがある。 ◆申(もう)し出(で)への対応(たいおう)(合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう)…
-
くらし
日本手話情報コーナーNo.96
■「動(うご)く方向(ほうこう)で意味(いみ)が変(か)わる手話(しゅわ)(2)」 ▽合(あ)う 両手(りょうて)の人差(ひとさ)し指(ゆび)の腹(はら)を合(あ)わせま す。 ▽合(あ)わない 合(あ)わせた両手(りょうて)の人差(ひとさ)し指(ゆび)を離(はな)します。 ▽出席(しゅっせき) 片方(かたほう)の手(て)の2指(し)(人差(ひとさ)し指(ゆび)と中指(なかゆび))を伸(の)ばし、…
-
文化
灼熱のインドから ナマステ
インドの首都デリー(ニューデリー)にあるデリー大学で日本語教育の活動をしている加藤香須美(かとうかすみ)です。今日は配属先での活動についてご紹介します。インドの日本語教育においてデリー大学はネルー大学と並び二大巨塔と言われています。そこで私は日本語と日本文化を教えています。彼らはインドの日系企業や日本への就職を目指したり、日本語教育や日本研究の教師を志したりする学生たちで、授業では身を乗り出し目を…
- 1/2
- 1
- 2