広報しき 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集1〉~歩いて健康!ときどきひと休み~ ウォーカブルなまち志木市を歩こう
皆さんは市内に9つのウォーキングコースが整備されていることをご存じですか。また、市内各所には、誰もが休憩することのできる「いこいのベンチ」を設置しています。 コンパクトな市域を生かした、自然と歩きたくなる「ウォーカブル」なまち志木市を、(公財)文化スポーツ振興公社の公式キャラクターで埼玉県のけんこう大使も務めるカパルが紹介します! ■歩いて健康!志木いろはウォーキングコース 市では、健康寿命の延伸…
-
イベント
〈特集2〉~Do Active Yell ~「春の健康DAY」
市では、健康寿命日本一を目指し、健康の3要素である「こころ」、「からだ」、「社会参加」に注目し、「春の健康DAY」と題して、4つの健康イベントを開催します。 DAYの文字には、Do(~する)、Active(積極的な)、Yell(声援)の意味が込められており、"健康になるために積極的に活動し、声援を送ろう!”という健康キーワードになっています。 この機会にぜひ「春の健康DAY」に参加し、健康意識を高…
-
健康
新型コロナワクチンの接種はお済みですか
新型コロナワクチンの全額公費による接種は、令和6年3月31日に終了します。 なお、新型コロナワクチンの接種は、本人の同意に基づいて受けるものであり、強制ではありません。効果と副反応のリスクを理解したうえで、ご判断ください。 ■予約方法 電話またはインターネットから予約できます。予約の際は、お手元に接種券をご用意ください。 電話による予約:新型コロナワクチンコールセンター・予約センター 【電話】01…
-
くらし
価格高騰重点支援給付金を追加支給します
●対象 令和5年12月1日時点で志木市に住民登録があり、令和5年度の課税状況が次のいずれかを満たす世帯 (1)世帯全員が住民税均等割のみ課税の世帯(住民税所得割が非課税の世帯) (2)18歳以下の児童を扶養していて、住民税均等割のみ課税の世帯 (3)18歳以下の児童を扶養していて、住民税均等割及び住民税所得割が非課税の世帯 ●支給額 (1)1世帯につき100,000円 (2)(3)児童一人につき5…
-
くらし
移動スーパーの買い物で便利さと楽しみを!
令和5年10月から株式会社カスミによる移動スーパーが、市内公共施設や介護サービス事業所など35か所を回り運行しています。これにより、離れた場所への買い物が困難な高齢者の皆さんの利便性向上や介護予防の推進、地域のコミュニティ形成や見守りの促進を図ります。 運行スケジュールなど詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ■利用者の声、販売スタッフの声 □利用者 吉田雅俊(よしだまさとし)さん(86歳)…
-
くらし
令和6年度水質検査計画を策定しました
水道水を安心して利用できるよう、毎年水質検査計画を策定しています。令和6年度は下記の計画に沿って検査を実施し、その結果を公表します。 なお、検査項目及び検査頻度など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ●令和6年度水質検査計画(抜粋) 1.水質検査計画に関する基本方針 (1)検査地点は、水道法で規定されている最も効果的な場所とする。 (2)検査項目は、水道法で検査が義務づけられている水質基準項…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
3月は、就職や転勤、転居など生活環境が大きく変動する時期です。また、季節の変わり目でもあるため、心身ともに疲れていませんか。夜に眠れない、気分が落ち込んでしまう、楽しいことが何もないなどの状態が続くことは、こころのSOSのサインかもしれません。 このようなときは誰かにつらい気持ちを話したり、ゆっくり休養をとることが大切です。 ■こころのリラックスをしましょう 日々の生活習慣を少し見直すだけでも不安…
-
文化
市民カメラマン写真展
市から委嘱を受けている市民カメラマンが撮影した写真の展覧会を開催します。 魅力あふれる美しい写真を、ぜひお楽しみください。 ●とき 3月19日(火)~26日(火)8時30分~17時15分(祝休日を除く) *初日は13時から、最終日は15時まで ●ところ 市役所1階市民ホール 市公式Facebookでは、市民カメラマンが撮影した写真や志木市のさまざまな情報を発信していますので、ぜひご覧ください! 問…
-
講座
くらしの情報「募集」
■ファミリー・サポート・センター会員募集 子育ての援助を受けたい人(お願い会員)と援助を行う人(まかせて会員)の会員組織です。センターが条件や要望にあった会員同士を紹介し、子育ての援助をしてほしい人の家庭を支援します。 □お願い会員入会説明会 *1回の受講で登録できます。 *出席できない場合はご相談ください。 *まかせて・両方会員の入会説明会及び講習会は、6月を予定しています。 対象:市内在住・在…
-
イベント
くらしの情報「イベント」(1)
■まが玉作り 日時:毎週土曜日 午前…10時受付、午後…13時受付 場所:郷土資料館 *駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 問合せ:郷土資料館 【電話】048-471-0573 ■国指定重要有形民俗文化財「志木の田子山富士塚」公開日(登山日) 日時:3月3日(日)・6日(水)・9日(土)・10日(日)・13日(水)・16日(土)・19日(火)・22日(金)・23日(土)・24日…
-
イベント
くらしの情報「イベント」(2)
■春の映画会 日時:3月23日(土)10時~11時 場所:宗岡公民館 内容:「絵からとびだしたねこ」、「黄金のかもしか」 対象:幼児~小学生 定員:20人(先着順) 申込み:不要 問合せ:宗岡公民館 【電話】048-472-9321 ■「お宝発見講座」第7回寺社巡り(その5)下宗岡地区~宗岡の恩人・白井武左衛門の足跡をたどる~ 日時:3月17日(日)9時30分~12時 場所:集合…郷土資料館前、解…
-
講座
くらしの 情報「講座」
■令和5年度環境講座パート2 日時:3月16日(土)10時~11時30分 場所:総合福祉センター 内容:地球温暖化(埼玉県への影響と対策) 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の人 定員:50人(先着順) 講師:嶋田知英(しまだともひで)さん(県環境科学国際センター温暖化対策担当部長) 申込み・問合せ:3月15日(金)までに申込みフォーム、電話または直接、環境推進課へ 【電話】048-473-1…
-
健康
くらしの 情報「健康」
■2回目の麻しん風しん混合(MR)ワクチン定期接種は、お済みですか? 麻しん風しん混合(MR)の予防接種は、1回の接種では免疫が不十分となる可能性があるため、2回の接種が必要です。接種がお済みでない人は、この春休み期間中に接種しましょう。 実施期間:3月31日(日)まで 対象:平成29年4月2日から平成30年4月1日までに生まれた人(令和6年4月に小学校へ入学するお子さん) *今年度対象者には、令…
-
くらし
くらしの 情報「くらし」(1)
■戸籍届書への戸籍証明書の添付が不要になります 3月1日(金)から戸籍の届出(婚姻・転籍・離婚など)について、戸籍証明書の添付が不要になります。 なお、システムメンテナンスにより他市区町村の戸籍内容の確認に時間がかかる場合や届出日に届書の処理ができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ:総合窓口課 【電話】048-473-1496 ■戸籍広域交付のご案内 3月1日(金)から、本籍地が他市…
-
くらし
くらしの 情報「くらし」(2)
■三井住友銀行の窓口において納付書の取扱いが終了します 4月1日以降、三井住友銀行の窓口では志木市発行の納付書による支払いができなくなります。 納付書に記載された取扱金融機関に三井住友銀行の名称がある場合でも、お取り扱いできませんのでご注意ください。 なお、口座引き落としについては、引き続き利用できますので、この機会にぜひ口座引き落としの手続きをお願いします。 詳しくは、各納付書の担当課までお問い…
-
くらし
くらしの 情報「くらし」(3)
■志木市内でたばこを買うと志木市の税収になります 市町村たばこ税は、たばこを購入した販売店の所在する市町村の税収となります。例えば、定価580円のたばこ1箱の中には、市町村たばこ税が131円04銭含まれています。 志木市の市たばこ税の収入は約3億円で、市の貴重な財源となっており、皆さまの暮らしに役立てられています。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:課税課 【電話】048-473-…
-
くらし
「広報しき」音訳CDの貸出
志木音訳ボランティア「もくせいの会」の皆さんが、広報しき、社協だよりを朗読し、CDに録音して、柳瀬川図書館で貸し出しています。また、市ホームページでも公開しています。 問合せ:市政情報課 【電話︎】048-473-1110
-
文化
ふれあいコーナー
■利用する人へ サークル活動の呼びかけ、発表会などにご利用ください。 入会金、月会費、入場料などが3,000円以下のものとします。 内容によっては、掲載できないものもありますのでご了承ください。 掲載希望の人は市政情報課(【電話】048-473-1110)へお問い合わせください。 申込みは、掲載希望月の2か月前の末日までです。
-
くらし
相談ガイド
-
健康
わたしたちの健康「緑内障」
朝霞地区医師会/佐々木 淳(ささきじゅん) 緑内障は、眼球の奥に存在する視神経が障害されて視野が狭くなる病気です。いちど欠けてしまった視野は元には戻らず、加齢と共に進行するために日本人の成人における失明原因の1位です。40歳以上の5%、75歳以上では10%以上の方が緑内障とされます。 緑内障にはさまざまな病態があり、先天性の病気や発育の異常が原因である小児緑内障、ほかの疾患や薬の副作用により発症す…
- 1/2
- 1
- 2