広報しき 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
くらしの情報「健康」(2)
■後期高齢者医療健康診査・人間ドック 健康診査・人間ドックを定期的に受診し、自身の健康状態を確認しましょう。なお、年度内に受診できるのは健康診査または人間ドックどちらか一方のみです。 □健康診査 費用等:無料 申込み:受診する医療機関へお申し込みください。 □人間ドック 費用等:5,000円 *受診時に医療機関でお支払いください。 申込み:受診する医療機関へ申込みを行った後、保険年金課、市民サービ…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(1)
■7月は虐待ゼロ推進月間です 虐待はいかなる理由があっても禁止されています。虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は「埼玉県虐待通報ダイヤル」にお電話ください。詳しくは、県ホームページをご覧ください。 埼玉県虐待通報ダイヤル:【電話】#7171 *ひかり電話やIP電話、ダイヤル回線をご利用の人【電話】048-762-7533 問合せ:共生社会推進課 【電話】048-473-…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(2)
■浄化槽の適正管理をお願いします 浄化槽の使用には、3つの義務があります。 (1)清掃:浄化槽に溜まった汚泥などを取り除きます(年1回実施)。 (2)保守点検:浄化槽が壊れていないかなどの点検や消毒薬の補充をします(年3・4回実施)。 (3)法定検査:浄化槽の放水流を検査し、浄化機能が十分に発揮されているかを確認する浄化槽の定期健康診断です(年1回実施)。 問合せ:環境推進課 【電話】048-47…
-
くらし
「広報しき」音訳CDの貸出
志木音訳ボランティア「もくせいの会」の皆さんが、広報しき、社協だよりを朗読し、CDに録音して、柳瀬川図書館で貸し出しています。また、市ホームページでも公開しています。 問合せ:市政情報課 【電話】048-473-1110
-
文化
ふれあいコーナー
◆利用する人へ サークル活動の呼びかけ、発表会などにご利用ください。 入会金、月会費、入場料などが3,000円以下のものとします。 内容によっては、掲載できないものもありますのでご了承ください。 掲載希望の人は市政情報課(【電話】048-473-1110)へお問い合わせください。 申込みは、掲載希望月の2か月前の末日までです。
-
くらし
相談ガイド
-
健康
わたしたちの健康「梅毒について」
朝霞地区医師会/池田直弥(いけだなおや) 日本での年間の梅毒感染者数は2000年から500~900人の間で落ち着いていましたが、2013年頃から急速に増加しています。当初は訪日外国人の増加が原因と思われており、新型コロナウイルス感染症の流行を機に海外との往来が減少することから梅毒感染者も落ち着いてくると予想されていました。しかしながら、その想定とは裏腹に感染者数は増加を続け、2023年の速報値では…
-
くらし
7月の休日当番医
当番医は変更になる場合がありますので、必ず確認してからお出かけください。この時間以外の診療は、志木消防署[【電話】048-472-0119]へお問い合わせください。 診療時間:10時~16時 ◆埼玉県救急電話相談と医療機関案内(24時間365日) 【電話︎】#7119(小児・大人共通) つながらない場合【電話】048-824-4199 ◆日曜日、祝休日に開局している薬局 朝霞地区薬剤師会ホームペー…
-
くらし
ほっとニュース
■Sport in Life2023大賞 1人でも多くの人がスポーツに親しむ社会の実現のため、スポーツ庁が実施している「Sport in Lifeプロジェクト」。 3,000を超える企業や団体などが加盟するこのプロジェクトにおいて、各団体の取り組みの中から優れたものを表彰する「第3回Sport in Lifeアワード」で、市内で活動するNPO法人クラブしっきーずが「Sport in Life202…
-
くらし
手話って楽しい(53)
耳の聞こえない人に、あいさつだけでも手話で伝えることができたら…。さぁ、いっしょに手話を学んでみましょう! ■今月の手話「七夕」 両手を握った状態から、両手の親指・人差し指・中指を立てた状態(数字の7を表す)にして、笹の葉に短冊が垂れ下がっている様子を表すように、下におろします。 問合せ:共生社会推進課 【電話】048-473-1449
-
文化
郷土を知り、郷土を愛する「志木市 歴史さんぽ」-執筆・協力 志木のまち案内人の会-
■第46回 慶應義塾志木高等学校、その土地利用の変遷 県下最高の偏差値76を誇る慶應義塾志木高等学校ですが、昭和31年までは慶應農高と呼ばれ、校門は今の埼玉りそな銀行付近にありました。当時は、現敷地にプラスして慶応通りを含み、現在のマンション群とユリノ木通りまでも慶應農高とし、広大な敷地の中に畑がありました。 電力王として名を馳(は)せた松永安左エ門(まつながやすざえもん)は昭和12年、東邦電力の…
-
くらし
「以心伝心」志木市長/香川武文
■雨ニモマケズ、夏ノ暑サニモマケズ 楽しい夏休みが近づいてきました。夏祭りに加えて新たに志木市の夏の風物詩となったいろは親水公園のウォーターパークもいよいよ7月16日から開園し、志木市の夏は本番を迎えます。昨年は、「災害級の暑さ」という言葉で表現されるほどの記録的猛暑が続いたことが記憶に新しいですが、今年の夏も厳しい暑さが予想されていますので、規則正しい生活を送り、適切にエアコンを活用するなど、熱…
-
イベント
まちのできごと
■端午のつるし飾り 4月10日(水)から5月13日(月)まで、旧村山快哉堂で「端午のつるし飾り」が開催されました。 快哉堂友の会の皆さんが心をこめて手作りしたつるし飾りが展示され、訪れた皆さんの目を楽しませました。 ■五月の武者飾り 4月11日(木)から5月6日(月)まで、郷土資料館で特別展「端午の節句ー五月の武者飾りー」を開催しました。 子どもの健康と健やかな成長を祈り、よろいやかぶと、武者飾り…
-
子育て
7月 公共施設イベントカレンダー(7月1日 ~8月10日)
(い子)いろは子育て支援センター「にこまある」 休館日:日曜日、祝休日、第1・3・5土曜日 (西子)西原子育て支援センター「まんまある」 休館日:日曜日、祝休日、第2・4・5土曜日 (宗子)宗岡子育て支援センター「ぽけっと」 休館日:7月8日(月)は9時~15時、8月5日(月)は9時~13時 (ぷち)子育て支援センター「ぷちまある」 休館日:水・日曜日、祝休日 (めばえ)子育て支援センター「めばえ…
-
子育て
笑顔だい♡すき!
*掲載の写真は紙面又はHPでご覧ください。 市内在住の4歳までの子どもたちを募集しています。市公式LINEからご応募ください。原則、1人1回までの掲載となります。 問合せ:市政情報課 【電話】048-473-1110
-
その他
クイズandアンケート
回答者の中から抽選でプレゼントが当たります。当選の発表は、引換券の発送をもって代えさせていただきます。 ■今月の広報紙クイズ Q.白米に比べてビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富なお米を何という? 『○米』 ヒント・・・本紙3ページ (先月号の答え:5) ■アンケート Q1.今月号で良かった内容や写真を教えてください。 Q2.取り上げて欲しい内容や企画を教えてください。 Q3.広報紙に関するご意見…
-
その他
志木市の人口・世帯数
令和6年6月1日現在 ( )内は前月比 ■人口…76,189人(-5人) 男 37,614人(-37人) 女 38,575人(+32人) ■世帯数…36,615世帯(+17世帯)
-
くらし
志木市役所
開庁時間:月~金曜日…8時30分~17時15分 ※市民サービスステーションは土・日曜日、祝休日も開所しています(一部業務を除く)。 水曜日休所(祝休日の場合は開所) 〒353-8501 志木市中宗岡1-1-1(代表) 【電話】048-473-1111(代表)【FAX】048-474-4384(代表) 市民サービスステーション【電話】048-473-3988 柳瀬川駅前出張所【電話】048-472-…
-
その他
広報しき
■第647号 令和6年7月1日発行 編集・発行:志木市市政情報課
- 2/2
- 1
- 2