広報おけがわ 令和6年3月号

発行号の内容
-
健康
【特集】桶川市×香川栄養学園 女子栄養大学 桶川産農産物を食べて健康に!(1)
桶川市と女子栄養大学では、高血圧予防のため、桶川産農産物を活用し、尿ナトリウム/カリウム比(以下、尿ナトカリ比)を下げる食生活の普及活動を進めています。 ■「尿ナトカリ比」とは 塩分(ナトリウム)と余分な塩分を体外へ排出するカリウムのバランスのことです。理想の尿ナトカリ比は2.0未満です。高血圧の要因の一つである「食塩の過剰摂取」の状況を把握するために必要な数値となります。 ※尿ナトカリ比が低いと…
-
健康
【特集】桶川市×香川栄養学園 女子栄養大学 桶川産農産物を食べて健康に!(2)
■適塩レシピを考案しました 桶川産の旬の「じゃがいも・たまねぎ・ブロッコリー・キャベツ」を使用 ●1日分の野菜の約2/3がとれる「春のオケちゃんレシピ」 エネルギー…629kcal 野菜…約247g (カリウム1,334mg) 食塩…1.7g ◇昆布だしごはん 材料:(2人分) ・精白米…1合 ・だし昆布…5cm×3cm 作り方: (1)精白米を洗い、炊飯釜に入れる。 (2)だし昆布は、キッチンば…
-
くらし
「住民税均等割のみ課税世帯」へ10万円を支給します
物価高騰の影響を踏まえ、住民税均等割のみ課税世帯を対象に1世帯あたり10万円の給付金を支給します。 ■対象者へは、市から確認書(申請書)が届きます。 対象:基準日(令和5年12月1日)時点で、桶川市の住民基本台帳に記録されている次のいずれかの要件を満たす世帯 ・令和5年度住民税均等割のみ課税されている人で構成される世帯 ・令和5年度住民税均等割のみ課税されている人と住民税が課税されていない人で構成…
-
子育て
低所得者の子育て世帯へ子ども1人あたり5万円を支給します
「住民税非課税世帯重点支援給付金(7万円)」と「住民税均等割のみ課税世帯給付金(10万円)」の対象世帯のうち、18歳以下の子どもを扶養している低所得者の子育て世帯に対して、子ども1人あたり5万円を支給します。 ※(1)、(2)のいずれかの給付金に対象の子ども1人あたり5万円が加算される仕組みです。 (1)、(2)の給付金の確認書を返送する際に対象の子どもの情報を忘れずに記載してください。 対象:次…
-
その他
令和6年度 広報おけがわに掲載する広告募集
広告募集期間:5月号から令和7年4月号 受付開始日:3月15日(金)から27日(水)まで〔先着順〕 受付時間:午前9時~午後5時 申込み:中紙面広告掲載申込書に広告版下原稿(広告データ)を添えて、メールまたは直接、秘書広報課へ。 ※広告掲載申込書は、市HPや広報課窓口で入手できます。 ※応募多数の場合は、抽選となります(裏表紙を除く)。 ※広告審査により掲載できない場合があります。 ※掲載ページは…
-
くらし
生理用品を無償配布しています
■配布場所 市役所:1階総合案内、人権・男女共同参画課保健センター、各公民館 ■配布方法 上記配布場所やトイレなどに置いてある「配布カード」、市ホームページや広報、SNSなどの記事を提示してください。声に出さなくても大丈夫です。 ※市では、女性のための様々な相談を実施しています。こころや身体、子育て、仕事についてなどお困りごとがありましたら相談してください。 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】…
-
くらし
桶川市公式 YouTubeチャンネル登録をお願いします
桶川市では、YouTubeを活用し、動画を使った情報発信をしています。 「チャンネル登録」をすると新しい動画が公開されたときに通知を受け取ることができます。 チャンネル名:桶川市チャンネル YouTubeハンドル:@okegawacity
-
くらし
新型コロナワクチン無料接種は3/31(日)までです
無料接種終了間近は、混雑も予想されるため、接種を希望する人は早めの接種をお願いします。(令和5年9月20日以降に追加接種を受けていない人など) ・「ウェブ予約」 ・「健康増進課への電話予約」 ・「保健センターでの予約代行」 いずれかの方法で予約をお願いします。 問合せ:健康増進課 【電話】786-1855
-
くらし
[特別土曜開庁]市民課窓口(市役所本庁舎)で転入・転出の届出を受け付けます
日時:3月30日(土)、4月6日(土)の午前8時30分~午後5時15分 ※通常、土曜日は転入・転出などの異動届は受け付けていません。 取扱業務:証明書の交付などの業務のほか、特別に転入・転出などの住所の異動業務を行います。 ※取り扱えない届出もあります。事前に問い合わせてください。 問合せ:市民課 【電話】788-4922
-
くらし
交通事故統計―桶川市内の人身事故―
(毎年1月からの累計)
-
くらし
3月から令和6年度交通災害共済加入受付を開始します
この制度は、会員の皆さんで会費を出し合い、交通事故により負傷した会員の人に見舞金を支払う相互扶助制度です。 ※自転車保険ではありません 申込み:加入申込書に必要事項を記載のうえ、会費を添えて受付場所へ。 受付場所: 安心安全課窓口…平日午前8時30分~午後5時15分 市内郵便局…平日午前9時~午後5時 加納公民館…3月14日(木)のみ 午前9時30分~午後3時 川田谷生涯学習センター…3月15日(…
-
くらし
情報ステーション(1)
■人権擁護委員に委嘱されました 1月1日付けで、植野成美さんが法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。また、同日付けで和久津吉彦さんが再任されました。 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】788-4907 ■教育委員会第3回定例会のお知らせ 日時:3月22日(金)午後2時 場所:市役所4階会議室401 傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。…
-
くらし
〔市長元気通信〕克動報告(かつどうほうこく)vol.104
去る2月2日(金)及び2月14(水)、能登半島地震の被災地(石川県七尾市)への職員派遣出発式を行い、2月6日(火)には、市と「災害時における支援に関する協定」を締結している一般社団法人埼玉県トラック協会鴻巣支部のご協力のもと、七尾市へ災害支援物資を提供するため、輸送トラックへの物資積み込みを行いました。 今回被災地へ派遣した職員は、2月5日から12日までと2月19日から26日までの間、県職員と県内…
-
くらし
パブリック・コメントを募集します
市では、川島町との1市1町による新たなごみ処理施設の整備に向け「川島町・桶川市ごみ処理広域化協議会」を設置し、協議を進めています。以下の計画などについて案がまとまりましたので、皆さんのご意見を募集します。 問合せ:環境対策推進課 【電話】657-8884
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の皆さんへ
■人間ドック・脳ドック検診費を一部補助しています 対象: (1)国民健康保険に加入している30歳以上の人 (2)後期高齢者医療制度に加入している人 ((1)、(2)共に保険税・保険料の滞納のない人) 補助金額:人間ドック・脳ドックいずれか一方の検診費の7割(上限25,000円)を年度内1回補助。 補助方法: (1)事前申請 桶川市・北本市・伊奈町の指定医療機関および上尾中央総合病院で受ける場合新た…
-
くらし
令和4年度財務書類(一般会計)から見る市の財政状況
平成28年度決算から「統一的な基準」に基づき、財務書類を作成し公表しています。なお、詳細については市ホームページに掲載していますのでご覧ください。 ■(1)貸借対照表 貸借対照表は、基準日時点において桶川市が住民サービスを提供するために保有している財産(資産)と、その資産をどのような財源(負債・純資産)で賄ってきたかを総括的に対照表示した一覧表です。たとえば、学校や道路などの整備にいくらお金を使っ…
-
くらし
情報ステーション(2)
■公共下水道の処理を開始します 4月1日(月)から、寿一丁目、大字下日出谷の各一部の区域で公共下水道での下水処理を開始します。 計画的に公共下水道の普及を進め、快適で住みよい街づくりに努めています。 ◇公共下水道への接続をお願いします お住まいの地区で、公共下水道の供用開始が告示されると、汲み取り式トイレは3年以内の水洗化が義務付けられています。浄化槽を使用している家庭も、遅滞なく公共下水道への接…
-
くらし
桶川市公式facebookページ
-
くらし
犬の登録と集合狂犬病予防注射のお知らせ
犬の飼い主には、犬を飼い始めてから(子犬は生後90日を経過したら)30日以内に市に犬の登録をすることと、毎年1回の狂犬病予防注射の実施が法律で義務付けられています。令和6年度の集合狂犬病予防注射を次の日程で行いますので、お近くの会場にお越しください。 登録済みの人は、市から郵送する案内はがきを必ず持参してください。 また、まだ市に登録していない人は、会場で登録を申請してください。 ※最新の情報は市…
-
くらし
マイナンバーカードでもっと便利に
■マイナンバーカードでできること ・マイナンバーを証明する書類として利用できる ・公的な本人確認書類として利用できる ・コンビニエンスストアなどにあるマルチコピー機で証明書を取得できる(※利) ・健康保険証として利用できる(※利) ・転出届や確定申告などの行政手続がオンラインでできる(※利)(※署) ※利…マイナンバーカードに有効な利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。 ※署…マイ…