広報おけがわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
【特集】桶川市歴史民俗資料館リニューアルオープン 桶川が誇る仏像のレプリカが完成
■最新の技術と職人技の融合により、精巧な木造阿弥陀如来坐像のレプリカが完成! 文化財としての重要性を鑑みて、ご所蔵の泉福寺で大切に安置されている国指定重要文化財「木造阿弥陀如来坐像」。今回、歴史民俗資料館のリニューアルの目玉として、阿弥陀如来坐像のレプリカを作成・展示しました。 鎌倉時代の仏師もびっくり!仏像のレプリカができるまでの全貌を公開します。 ◇レプリカができるまで 1.形を測る 阿弥陀如…
-
くらし
【特集】6月23日~29日は「男女共同参画週間」です
■今年度のキャッチフレーズ『だれもがどれも選べる社会に』 誰もが個性と能力を発揮することができる「男女共同参画社会」を実現するには、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。この機会に一緒に考えてみませんか。 ◇パネル展inアソシエ 「考えよう!わたしたちの働き方・暮らし方」 日時:6月1日(土)~30日(日) 場所:市役所2階男女共同参画コーナー「アソシエ」 男女が共に仕事と家庭などの両立がで…
-
くらし
情報ステーション(1)
■危険業務従事者叙勲受章おめでとうございます 次の方は、長年の功労が認められ、受章されました。 ・瑞宝双光章 警察功労(元警視庁警部) 三枝 実 さん 問合せ:秘書広報課 【電話】788-4900 ■人権擁護委員が再任されました 4月1日付けで、次の方が再任されました。 ・石川 陽子 さん 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】788-4907
-
子育て
桶川市部活動地域移行検討会議を開催します
中学校における部活動の在り方や地域移行に関し、以下の事項について検討、調査審議します。 (1)学校における部活動の現状および課題に関すること。 (2)部活動の地域移行の推進に係る体制の整備に関すること。 (3)そのほか、部活動の地域移行の推進に関し、教育委員会が必要と認める事項に関すること。 傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。 日時:6月6…
-
子育て
就学相談会を開催します
障害や発達の遅れがあると思われる幼児などの生活や就学に関することを中心に、教育上の悩みや不安がある保護者のための相談会を開催します。相談内容についての秘密は厳守します。 日時:8月2日(金) 場所:東公民館 対象:令和7年4月就学予定児童と保護者 持ち物:母子手帳、身体障害者手帳、療育手帳、サポート手帳、診断書、お子さんの作品など参考になるもの。なお、お子さんは軽い運動を行います。動きやすい服装と…
-
子育て
令和6年度小学校体育館空調設備等整備事業を実施します
市では児童生徒の熱中症対策や避難所の防災機能強化のために、令和5年度から市内の小・中学校体育館に空調設備などの整備を行っていて、令和7年度までに完了する予定です。今年度の対象は以下のとおりです。 対象:桶川東小学校、日出谷小学校、朝日小学校 ※令和7年度は、中学校4校で工事を行う予定です。 工事期間中は、ご不便、ご迷惑をおかけします。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:教育総務課 【電話】78…
-
くらし
〔市長元気通信〕克動報告(かつどうほうこく)vol.106
去る5月3日(金・祝)、鹿児島県南九州市にある「知覧特攻平和会館」隣の「知覧特攻平和観音堂」にて開催された、「第70回知覧特攻基地戦没者慰霊祭」に参列しました。 知覧特攻平和会館では、昨年開催された『学鷲の軌跡―学徒出陣80年―』の企画展において、桶川飛行学校平和祈念館についてご紹介いただきました。また、今年、桶川飛行学校平和祈念館で開催した企画展(桶川から知覧へ―第七九振武隊隊員の記録―)にあた…
-
イベント
第47回「桶川市民まつり」参加者を募集します
桶川市民まつりは、11月3日(日・祝)を中心に行われます。参加される団体または個人は、まつりの概要をお伝えする全体会議を行いますので、必ず出席してください。 なお、出店をする場合は、別途、道路使用許可申請を必要とする場合がありますので、会議時にお知らせします。 ■対象 ・歩行者天国自由の広場(市内在住・在勤の人、市内で活動をしている団体) ・農産物即売の広場(市内農業者団体) ・子どもの広場(市内…
-
くらし
定例会・委員会・総会のお知らせ
※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
くらし
町会・自治会への加入のご案内
町会・自治会(区)では、住みよい地域づくりのために、様々な活動をしています。町会・自治会へご加入いただき「住んでよかった」と思える地域づくりをしませんか。 ■令和6年度区長が決定しました 区長の皆さんには、地域のリーダーとして活躍をいただいています。 ◇主な活動内容 ・日赤社資募集運動 ・社協会員募集と会費集金 ・赤い羽根共同募金 ・歳末たすけあい募金 ・地域敬老事業 ・地区別体育祭 『令和6年度…
-
くらし
第56回シラコバト賞の推薦について
彩の国コミュニティ協議会では、住みよい地域社会を実現するため、長年にわたり積極的に実践活動を続けている個人や団体などにシラコバト賞を贈呈し、その活動と功績を表彰しています。地道に実践活動を続けている人を推薦してください。 受付期間:6月3日(月)~28日(金) 対象:地域で活動する個人、団体などで、次の(1)または(2)を満たしていること。 ※自己推薦はできません。 (1)常時活動…日常的な活動を…
-
くらし
第21回桶川市消費生活展 実行委員募集
10月に開催予定の「第21回桶川市消費生活展」で、展示や発表を行う市民団体・各種業界団体の実行委員を募集します。 消費生活展は、市民一人ひとりに、より安全で安心な消費生活の推進および暮らしに役立つ情報などを情報提供することを目的として、毎年開催しています。 食や製品の安全、脱プラスチックやSDGsなど、普段の活動を通して収集、研究している消費生活に関する役立つ情報を、消費生活展で市民の皆さんに広め…
-
くらし
花いっぱい運動を実施します
桶川市コミュニティ協議会では、花いっぱい運動への参加団体を募集します。 花いっぱい運動とは、町会や子ども会などの団体が地域の公園や広場、または道路の緑地帯の花壇などに花を植えたり、花の種をまいたりすることによる地域環境の美化と、地域コミュニティの推進を目的としている事業です。実施団体には補助金を交付します。 補助対象:自治会・町会や子ども会などの地区団体 補助金対象:種・苗・肥料・土などの購入費用…
-
くらし
交通事故統計─桶川市内の人身事故─
(毎年1月からの累計)
-
くらし
令和6年度実施 協働推進提案事業募集
■市民の皆さんの知恵やノウハウを活かして、市と一緒に課題解決に向けて取り組んでみませんか 協働推進提案事業とは、地域の身近な課題などに対して市民と市が目標を共有し、お互いに協力してその解決に向けて取り組む事業です。 ※提案を希望する団体は、提案書を提出する前に、事前にご相談ください。 提案できる人:市民公益活動団体(ボランティア団体、NPO法人、自治会、PTAなど) 対象事業: ・自由提案型(団体…
-
くらし
戦争体験の映像資料を上映します
6月23日は沖縄戦が終了した日とされ、沖縄県ではこの日に慰霊祭が行われます。桶川飛行学校平和祈念館では沖縄戦に関する市民の戦争体験について、映像資料の上映を実施します。 日時:6月15日(土)~30日(日)(月曜日を除く)午前11時と午後2時 場所:桶川飛行学校 平和祈念館 兵舎棟 費用:無料 申込み:不要 ※放映する映像は埼玉県平和資料館所蔵のDVDです。 問合せ:桶川飛行学校平和祈念館 【電話…
-
くらし
情報ステーション(2)
■住民票の写しなどの交付に係る本人通知制度のお知らせ 本人通知制度は、事前に登録をした人に対して、その人の住民票の写しや戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者に交付したとき、その事実(交付日、交付した証明書の種類など)について本人にお知らせする制度です。 これにより、第三者への交付を本人が早期に知ることができ、万一、不正な取得の疑いがあれば、早期に事実関係を確認するきっかけとなります。また、制度が周…
-
くらし
個人住民税を定額減税します
令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税と令和6年度分の個人住民税について、定額減税が実施されることとなりました。個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者※所得税についても同様 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円※所得税で別途3万円 ※1定額減税の対象者は、国内に住所がある人に限ります。 …
-
くらし
産前産後期間は国民健康保険税が軽減、国民年金保険料が免除されます
軽減や免除を受けるには届出が必要です ■産前産後期間の国民健康保険税軽減制度 国民健康保険の被保険者が出産する際、産前産後期間の国民健康保険税(所得割額・均等割額)が軽減されます。 軽減期間:出産予定日または出産日の属する月の前月から4か月分 ※多胎妊娠の場合は出産予定日または出産日の属する月の3か月前から6か月分 対象:出産予定または出産した国民健康保険被保険者(令和5年11月1日以降に出産され…
-
くらし
国民健康保険被保険者証が更新されます
■郵送ではなく窓口受取希望の場合は連絡を 8月1日(木)から国民健康保険被保険者証が更新されます。新しい保険証は7月上旬から下旬にかけて簡易書留で順次郵送します。郵送ではなく、直接窓口での受け取りを希望する場合は、6月17日(月)までに、保険年金課国民健康保険係までご連絡ください。 連絡をいただいた人には、7月3日(水)以降、窓口にて新しい保険証をお渡しします。 (マイナンバーカード・運転免許証・…